江神橋とは? わかりやすく解説

江神橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 14:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

江神橋(こうじんばし)は、北海道旭川市石狩川および函館本線に架かる北海道道98号旭川多度志線道路

橋梁諸元

  • 種別 - 鋼道路橋
  • 形式 - 7径間連続PC箱桁
  • 橋長 - 327.6m (46.6m×7)
  • 幅員 - 11.50m (車道9.0m + 歩道2.5m)
  • 完成年度 - 1986年(昭和61年)

地理

上流側には近文大橋が、下流側には伊納大橋が架かっている。この道は深川市留萌市に抜ける道の1つである。

歴史

架橋以前

江丹別では明治中期から開墾が始まったが、小作人が逃げてしまうほど旭川中心部に行くには相当不便な状態であった。まず最初に1900年4月、私設の渡船ができ、1902年に官設となって以来少し場所を変えつつ江丹別地区と旭川中心部を結ぶ重要な交通路として利用されてきた。

1957年の橋

時代は下り、橋を架けられる必要を認められ、国9割、地元1割の負担で橋を建設した。1953年工事開始、1957年12月20日完成、12月26日に通行を開始した。長さ179.0m、幅3.5-7.0mのコンクリートおよび木橋であった。

1966年の橋

老朽化に加え、狭い幅員が除雪の支障となることから、橋は架け替えられた。1966年11月10日完成、長さ200.0m、幅6.0mのPC単純T桁橋であった。

1986年の橋

交通量の増加に伴い、3度架け替えられる事となった。1979年工事開始、1986年12月完成。

座標: 北緯43度46分56.1秒 東経142度17分23秒





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から江神橋を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から江神橋を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から江神橋 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江神橋」の関連用語

江神橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江神橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江神橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS