奈井江大橋とは? わかりやすく解説

奈井江大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 09:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
奈井江大橋

奈井江大橋(ないえおおはし)は、北海道空知郡奈井江町樺戸郡浦臼町の間の石狩川に架かる北海道道278号奈井江浦臼線道路橋梁

地理

石狩川の河口より数えて10番目に位置する橋であり、上流側には砂川大橋が、下流側には美浦大橋が架かっている。

歴史

1959年の橋

石狩川のこの辺りは古くは氾濫が激しく、昭和の中頃まで川を渡る手段としては渡船しかなかった。浦臼の住民は、交通手段が発達している奈井江側へ橋で渡ることを望んでいた。1947年頃から橋を架ける運動を始めたが、上流に位置する砂川市でも同時期に橋を架ける運動を行っていて、争奪戦は激しくなった。

結局、砂川大橋は国が、奈井江大橋は北海道が費用を負担することで決着を見た。1952年11月建設開始、1959年6月14日完成。長さ395.6m、幅5.5mのワーレントラス橋であった。

橋が完成してから、石狩川の水路変更に伴う築堤の建設に対応して橋を延伸した。この延長部分は長さ409.4m、幅7.5mであった。1973年11月に完成。

2002年の橋

初代の橋は長い間使用に耐えてきたが、老朽化が進んでいた。そこで、橋を架け直すこととした。2002年4月27日完成、長さ807.0m、幅12.0m。

周辺

座標: 北緯43度25分48.6秒 東経141度50分41.5秒 / 北緯43.430167度 東経141.844861度 / 43.430167; 141.844861





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奈井江大橋」の関連用語

奈井江大橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奈井江大橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奈井江大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS