美原大橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 美原大橋の意味・解説 

美原大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 14:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
美原大橋
基本情報
日本
所在地 北海道江別市
交差物件 石狩川
座標 北緯43度7分13秒 東経141度34分52秒 / 北緯43.12028度 東経141.58111度 / 43.12028; 141.58111
構造諸元
形式 3径間連続鋼斜張橋(1面吊り)[1]
材料
全長 972m[1]
28.8m[1]
高さ 80m(主塔)[1]
最大支間長 340m[1]
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

美原大橋(みはらおおはし)は、北海道江別市にある石狩川に架かる斜張橋[2]

国道337号道央圏連絡道路美原バイパスの一環として建設された。

概要

道央自動車道江別東IC(江別市江別太)から江別市美原を結ぶ延長3.9kmの「美原バイパス」供用開始に伴って開通。総事業費317億円をかけて完成した[2]

石狩川の河口から5番目の橋であり、下流には石狩大橋が、上流にはたっぷ大橋が架かっている。

美原バイパスの開通により、蕨岱地区から江別東ICまでの所要時間が約10分短縮された[2]

主塔の高さは80mあり、夜間はライトアップされていて平成17年度「照明普及賞・優秀施設賞」も受賞しているが[3]、節電のため当面の間ライトアップを休止している[4]

諸元

  • 種別 - 鋼道路橋
  • 形式 - 3径間連続鋼斜張橋(1面吊り)・3径間連続鋼鈑桁橋[1]
  • 橋長 - 649.5m(全長972.0m)[1]
  • 支間割 - 154.0+340.0+154.0m[1]
  • 幅員 - 28.8m[1]
  • 鋼重 - 17,855t
  • 活荷重 - B活荷重
  • 構造規格 - 3種1級[5]
  • 設定速度 - 80km/h[5]
  • 完成年度 - 2005年(平成17年)

歴史

接続する道路

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i 石狩川に大きな翼を広げて立つ、斜張橋”. 虹橋 No.70. 日本橋梁建設協会. 2014年10月30日閲覧。
  2. ^ a b c d 待望の結節点「美原大橋」開通!! (PDF)”. 北の交差点 Vol.17 SPRING-SUMMER 2005. 北海道道路管理技術センター. 2014年10月30日閲覧。
  3. ^ 平成17年照明普及賞”. 一般社団法人 照明学会. 2014年10月30日閲覧。
  4. ^ 美原大橋ライトアップについて”. 江別市. 2014年10月30日閲覧。
  5. ^ a b 道央圏連絡道路(一般国道337号) 美原バイパス 事後評価結果準備書説明資料 平成21年度”. 北海道開発局. 2014年10月30日閲覧。
  6. ^ “江別 美原大橋あす開通 午後4時半 夜はライトアップも”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2005年3月25日)
  7. ^ 一般道路337号 道央圏連絡道路 美原道路の一部供用について (PDF)”. 北海道開発局. 2009年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年10月30日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美原大橋」の関連用語

美原大橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美原大橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの美原大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS