1710年代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:09 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 17世紀 - 18世紀 - 19世紀 |
十年紀: | 1680年代 1690年代 1700年代 - 1710年代 - 1720年代 1730年代 1740年代 |
年: | 1710年 1711年 1712年 1713年 1714年 1715年 1716年 1717年 1718年 1719年 |
1710年代(せんななひゃくじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1710年から1719年までの10年間を指す十年紀。
できごと
1710年
- イギリスで世界最初の成文コピーライト法が制定。
- イギリス・ロンドンで、セント・ポール大聖堂が完成。
- ドイツのマイセン地方にあるアルブレヒト城内に硬質磁器製作所が誕生。
- ローマ教皇使節シドッティ、日本に潜入。
- オランダがモーリシャスから撤退。
- ペティ・ド・ラ・クロワによる『千一日物語』の出版。
1711年
- 福岡県古賀市にあった筵内村において、借り手から15年以内なら無償で田畑を返してよい旨を定めた「掟」が制定される。
- 6月11日(宝永8年4月25日) - 日本、改元して正徳元年。
- 7月21日 - プルト条約、ロシアがオスマン帝国と講和。
1712年
- ロシア・ツァーリピョートル1世、サンクトペテルブルクに遷都。
1713年
1714年
1715年
1716年
1717年
1718年
1719年
脚注
注釈
出典
関連項目
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、1710年代に関するカテゴリがあります。
Weblioに収録されているすべての辞書から1710年代を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 1710年代のページへのリンク