0:0:0:0:0:0:0:1とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 0:0:0:0:0:0:0:1の意味・解説 

IPv6

(0:0:0:0:0:0:0:1 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/31 01:51 UTC 版)

Internet Protocol Version 6(インターネット プロトコル バージョン6)、IPv6(アイピーブイ6、アイピーバージョン6)は、Internet Protocolの一種で、OSI参照モデルにおいてネットワーク層に位置付けられる通信プロトコルである。


注釈

  1. ^ ミドルウェアやサービスコンポーネントを含む
  2. ^ Windows 2000にも実験的なIPv6の実装が提供されたことがあるが、その後のサービスパックとの整合性が考慮されていないため、不具合が出る可能性がある[10]
  3. ^ 石の定義は「2mm以上の岩石」であり、地球表面から人類が到達した最大深度約6000 mまでの体積は約31億 km3なので、人類が地球上で観測しうる石の数は最大でも1.988×1027個程度となり、IPv6アドレスの総数約3.40×1038個よりも遥かに少ない。
  4. ^ ユリウス年(1年は正確に365.25日 = 3155万7600秒)で計算した場合。
  5. ^ a b Modified EUI-64の使用はセキュリティの観点からは非推奨とされるが、RFCで公式に非推奨(deprecated)とはなっていない。モバイル・IoT機器では依然として多数採用されている。[1]
  6. ^ NICを交換するか、あるいは利用端末を廃棄するまでの間
  7. ^ 接続ネットワークを変えたとしても(なお、固定利用とモバイル利用で状況が相異なる)、インターフェイスIDが不変のため、追跡可能
  8. ^ セキュリティについてはファイアウォールIPSUTMなどで確保すべきであり、匿名性に頼るべきではないとの主張もある。[要出典]
  9. ^ 匿名アドレスとも言う。生成した一時アドレスは数時間 - 数日程度の有効期限を定め、超過した場合は廃棄し新しいアドレスを生成する。使い捨ての一時的なアドレスと言う主旨である。
  10. ^ 携帯電話ネットワーク(LTEなど)に接続した場合を言う。スマートフォンからWi-Fiアクセスポイントに接続した場合は、固定利用の場合に準ずる。
  11. ^ 古い携帯端末では一時アドレスに対応していない場合がある。
  12. ^ フレッツ光ネクスト (NGN) 経由、各種トンネル経由、フレッツ以外のネイティブ事業者、その他によって相異なる
  13. ^ 固定利用の場合には、プレフィックスが半固定となるため、ユーザーCPEを概ね識別、特定可能となる。プレフィックスが変動するタイミングは不定であり、周期的に変更される事もあれば、ISPを全面的に乗り換えするまで同一と言う事も有り得る。
  14. ^ ただし、IPv4においても半固定のIPアドレスをユーザーに割り当てるISPにおいては同様の問題が生ずる。
  15. ^ 2019年9月まで有効
  16. ^ IPv6のパケットを解釈せず単に通過させるだけの機能を言う

出典

  1. ^ 小川 2018, pp. iii, 3–4.
  2. ^ 小川 2018, p. 3.
  3. ^ 小川 2018, pp. 3–4.
  4. ^ The IP Addressing Issue”. 2013年12月14日閲覧。
  5. ^ 小川 2018, p. 32.
  6. ^ a b IPv6利用統計”. 2014年11月19日閲覧。
  7. ^ ついに国内のIPv6利用率が50%超え、IPv4のままでは何がまずい?”. 日経BP. 2024年5月31日閲覧。
  8. ^ 小川 2018, pp. 40–43.
  9. ^ 安力川幸司,伊藤孝史,泉川晴紀 (2017年11月13日). “スマートフォンへのIPv6導入に向けた取り組み”. 2021年6月12日閲覧。
  10. ^ MSRIPv6 1.0”. 2012年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年1月4日閲覧。
  11. ^ Windows 8 で IPv6 を使って接続する”. 2012年8月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年8月18日閲覧。
  12. ^ a b c Windows Vistaでのドメインネームシステムクライアントの動作”. 2011年2月26日閲覧。
  13. ^ a b 小川 2018, p. 39.
  14. ^ a b 小川 2018, p. 87.
  15. ^ 小川 2018, p. 260.
  16. ^ CIDR REPORT”. 2014年10月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年10月28日閲覧。
  17. ^ a b https://www.nic.ad.jp/ja/newsletter/No54/0800.html
  18. ^ 国内スマホユーザーを“IPv6デフォルト化”する計画が明らかに、携帯キャリア大手3社が2017年夏ごろ対応開始”. 2017年4月11日閲覧。
  19. ^ IIJ: IIJ「フレッツ・シリーズ」対応サービス”. 2017年4月11日閲覧。
  20. ^ 小川 2018, p. 37.
  21. ^ 小川 2018, p. 38.
  22. ^ 小川 2018, pp. 153–156.
  23. ^ 小川 2018, p. 56.
  24. ^ 小川 2018, p. 57.
  25. ^ 小川 2018, pp. 57–58.
  26. ^ a b 小川 2018, p. 58.
  27. ^ 小川 2018, p. 59.
  28. ^ 小川 2018, pp. 59–60.
  29. ^ a b c 小川 2018, p. 60.
  30. ^ 小川 2018, p. 66.
  31. ^ 小川 2018, p. 70.
  32. ^ a b 小川 2018, p. 63.
  33. ^ 小川 2018, p. 64.
  34. ^ Internet Protocol Version 6 Address Space”. 2017年5月4日閲覧。
  35. ^ IANA IPv6 Special-Purpose Address Registry”. 2017年5月4日閲覧。
  36. ^  (RFC 7526)
  37. ^ 小川 2018, p. 94.
  38. ^ 小川 2018, p. 95.
  39. ^ a b 小川 2018, pp. 101, 122.
  40. ^ 小川 2018, p. 114-116.
  41. ^ 小川 2018, p. 47.
  42. ^ IPv6/IPv4トランスレータとは”. 2011年2月18日閲覧。
  43. ^ FTTHの上期純増数は41.6万件、2003年度以降で過去最低 ≪ プレスリリース”. 株式会社MM総研. 2024年5月9日閲覧。



0:0:0:0:0:0:0:1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 14:26 UTC 版)

IPv6」の記事における「0:0:0:0:0:0:0:1」の解説

ループバックアドレスとして定義されている。一般的には 0 を省略して ::1 と表記されるIPv4では 127.0.0.0/8範囲任意のアドレスループバックアドレスとして使用できるが、IPv6 ではこのアドレス限られるループバックアドレスであるため、このアドレスインターフェイス割り当てることはできない

※この「0:0:0:0:0:0:0:1」の解説は、「IPv6」の解説の一部です。
「0:0:0:0:0:0:0:1」を含む「IPv6」の記事については、「IPv6」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「0:0:0:0:0:0:0:1」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「0:0:0:0:0:0:0:1」に関係したコラム

  • 株式の投資判断とされる有利子負債自己資本比率とは

    株式の投資判断とされる有利子負債自己資本比率とは、自己資本と有利子負債との比率を表したものです。D/Eレシオともいいます。有利子負債自己資本比率の有利子負債には、長期借入金、短期借入金、普通社債、転換...

  • CFDの呼値とは

    CFDの呼値とは、CFDの銘柄の最小の値動きする単位のことです。呼値は刻み値ともいいます。例えば呼値が0.1の銘柄の場合、現在の価格が1235.9ならば、値上がりしたら1236.0、値下がりしたら12...

  • FXの通貨ペアの値幅一覧

    FX(外国為替証拠金取引)の値幅とは、通貨ペアが値上がり、あるいは、値下がりする際の最小の為替レートのことです。例えば、USD/JPYの値幅は0.001円です。USD/JPYが1ドル79.595円の場...

  • 日本国内のFX業者のスプレッド比較

    2012年5月現在、日本国内のFX業者のスプレッドの比較一覧です。なお、スプレッドは、原則として固定値になりますが、ボラティリティの高い時(値動きの激しい時)には大きな値に変動することがあります。また...

  • 株式の投資基準とされるPBRとは

    株式の投資基準とされるPBR(Price Book-value Ratio)とは、時価総額が株主資本の何倍かを示す指標のことで、株価純資産倍率とも呼ばれています。PBRは、次の計算式で求めることができ...

  • 株式の投資判断とされる売上債権回収率とは

    株式の投資判断とされる売上債権回収率とは、売上債権の売上高の割合をパーセンテージで表したものです。売上債権とは、売掛金や受取手形のことで、貸借対照表では現金や商品、有価証券などと同じく流動資産として計...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「0:0:0:0:0:0:0:1」の関連用語

0:0:0:0:0:0:0:1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



0:0:0:0:0:0:0:1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのIPv6 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIPv6 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS