高校野球地方大会の記録 (北海道勢)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高校野球地方大会の記録 (北海道勢)の意味・解説 

高校野球地方大会の記録 (北海道勢)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/09 04:30 UTC 版)

秋季北海道高等学校野球大会春季北海道高等学校野球大会全国高等学校野球選手権南北海道大会全国高等学校野球選手権北北海道大会における成績について記す(秋季北海道高等学校野球大会で優勝すると明治神宮野球大会選抜高等学校野球大会に出場でき、全国高等学校野球選手権南北海道大会・全国高等学校野球選手権北北海道大会で優勝すると全国高等学校野球選手権大会に出場できる)。

大会結果

最多優勝校

地区 秋季北海道高等学校野球大会 春季北海道高等学校野球大会 全国高等学校野球選手権南北海道大会
全国高等学校野球選手権北北海道大会
北海道 北海(札幌:12回)
北照(小樽:5回)
函館大有斗(函館:6回)
駒大苫小牧(室蘭:5回)
旭川龍谷(旭川:2回)
なし(名寄:0回)
釧路江南(釧根:1回)
白樺学園(十勝:1回)
北見北斗網走南ヶ丘(北見:1回)
駒大岩見沢(空知:8回)
北海(札幌:11回)
北照(小樽:4回)
函館大有斗(函館:3回)
駒大苫小牧(室蘭:6回)
旭川龍谷旭川東(旭川:1回)
稚内大谷(名寄:1回)
なし(釧根:0回)
帯広北(十勝:1回)
北見柏陽(北見:1回)
駒大岩見沢(空知:4回)
北海(札幌:39回)
北照(小樽:5回)
函館大有斗(函館:7回)
駒大苫小牧(室蘭:7回)
旭川大(旭川:9回)
なし(名寄:0回)
釧路江南(釧根:4回)
帯広三条(十勝:5回)
北見柏陽北見工網走南ヶ丘(北見:1回)
駒大岩見沢(空知:4回)
支部 北海(札幌:40回)
北照(小樽:39回)
函館大有斗(函館:36回)
北海道大谷(室蘭:21回)
旭川大(旭川:17回)
稚内大谷(名寄:31回)
釧路江南(釧根:20回)
白樺学園(十勝:19回)
北見柏陽(北見:18回)
駒大岩見沢(空知:32回)
北海(札幌:37回)
北照(小樽:35回)
函館大有斗(函館:35回)
北海道大谷(室蘭:21回)
旭川龍谷(旭川:15回)
稚内大谷(名寄:27回)
釧路湖陵(釧根:12回)
白樺学園(十勝:14回)
北見柏陽(北見:17回)
駒大岩見沢(空知:30回)
北海(札幌:43回)
北照(小樽:46回)
函館大有斗(函館:46回)
北海道大谷(室蘭:33回)
旭川龍谷(旭川:34回)
稚内大谷(名寄:33回)
釧路湖陵(釧根:37回)
帯広三条(十勝:31回)
北見柏陽(北見:34回)
駒大岩見沢(空知:33回)

歴代優勝校

年度 秋季北海道高等学校野球大会 春季北海道高等学校野球大会 全国高等学校野球選手権南北海道大会
全国高等学校野球選手権北北海道大会
1914年-1915年 - - 秋田中(秋田)
1915年-1916年 - - 一関中(岩手)
1916年-1917年 - - 盛岡中(岩手)
1917年-1918年 - - 一関中(岩手)
1918年-1919年 - - 盛岡中(岩手)
1919年-1920年 - - 北海中(初優勝)
1920年-1921年 - - 函館中(初優勝)
1921年-1922年 - - 北海中(2年ぶり2回目)
1922年-1923年 - - 函館商(初優勝)
1923年-1924年 - - 北海中(2年ぶり3回目)
1924年-1925年 - - 北海中(2年連続4回目)
1925年-1926年 - - 旭川商(初優勝)
1926年-1927年 - - 札幌一中(初優勝)
1927年-1928年 - - 北海中(3年ぶり5回目)
1928年-1929年 - - 北海中(2年連続6回目)
1929年-1930年 - - 北海中(3年連続7回目)
1930年-1931年 - - 札幌商(初優勝)
1931年-1932年 - - 北海中(2年ぶり8回目)
1932年-1933年 - - 北海中(2年連続9回目)
1933年-1934年 - - 札幌商(3年ぶり2回目)
1934年-1935年 - - 北海中(2年ぶり10回目)
1935年-1936年 - - 北海中(2年連続11回目)
1936年-1937年 - - 北海中(3年連続12回目)
1937年-1938年 - - 北海中(4年連続13回目)
1938年-1939年 - - 札幌一中(12年ぶり2回目)
1939年-1940年 - - 北海中(2年ぶり14回目)
1940年-1941年 - - 戦争激化のため北海道中等学校錬成野球大会開催(優勝校は北海中)
1941年-1942年 - - 戦争激化のため中止(優勝校はなし)
1942年-1943年 - - 戦争激化のため中止(優勝校はなし)
1943年-1944年 - - 戦争激化のため中止(優勝校はなし)
1944年-1945年 - - 戦争激化のため中止(優勝校はなし)
1945年-1946年 - - 函館中(14年ぶり2回目)
1946年-1947年 - - 函館工(初優勝)
1947年-1948年 - - 函館工(2年連続2回目)
1948年-1949年 函館工(初優勝) - 帯広(初優勝)
1949年-1950年 函館市立(初優勝) - 北海(10年ぶり15回目)
1950年-1951年 函館東(2年連続2回目) - 北海(2年連続16回目)
1951年-1952年 函館西(初優勝) - 函館西(初優勝)
1952年-1953年 北海(初優勝) - 北海(2年ぶり17回目)
1953年-1954年 北海(2年連続2回目) - 北海(2年連続18回目)
1954年-1955年 北見北斗(初優勝) - 芦別(初優勝)
1955年-1956年 苫小牧工(初優勝) - 北海(2年ぶり19回目)
1956年-1957年 苫小牧東(初優勝) - 函館工(7年ぶり3回目)
1957年-1958年 函館工(9年ぶり2回目) - 札幌商(24年ぶり3回目)
1958年-1959年 苫小牧工(3年ぶり2回目) - 苫小牧東(初優勝)
帯広三条(初優勝)
1959年-1960年 北海(6年ぶり3回目) - 北海(4年ぶり20回目)
旭川北(初優勝)
1960年-1961年 北海(2年連続4回目) - 札幌商(3年ぶり4回目)
釧路江南(初優勝)
1961年-1962年 北海(3年連続5回目) 北海(初優勝) 北海(2年ぶり21回目)
帯広三条(3年ぶり2回目)
1962年-1963年 北海(4年連続6回目) 北海(2年連続2回目) 函館工(6年ぶり4回目)
釧路商(初優勝)
1963年-1964年 北海(5年連続7回目) 北海(3年連続3回目) 北海(2年ぶり22回目)
旭川南(初優勝)
1964年-1965年 苫小牧東(8年ぶり2回目) 北海(4年連続4回目) 北海(2年連続23回目)
帯広三条(3年ぶり3回目)
1965年-1966年 室蘭工(2年連続4回目) 赤平西(初優勝) 駒大苫小牧(初優勝)
釧路江南(5年ぶり2回目)
1966年-1967年 札幌光星(初優勝) 苫小牧工(初優勝) 北海(2年ぶり24回目)
網走南ヶ丘(初優勝)
1967年-1968年 苫小牧東(3年ぶり3回目) 北海(3年ぶり5回目) 北海(2年連続25回目)
北日本学院(初優勝)
1968年-1969年 釧路第一(初優勝) 北見柏陽(初優勝) 三笠(初優勝)
芦別工(初優勝)
1969年-1970年 網走南ヶ丘(初優勝) 旭川東(初優勝) 北海(2年ぶり26回目)
北見柏陽(初優勝)
1970年-1971年 北海(7年ぶり8回目) 北海(3年ぶり6回目) 北海(2年連続27回目)
留萌(初優勝)
1971年-1972年 苫小牧工(13年ぶり3回目) 函館有斗(初優勝) 苫小牧工(初優勝)
北見工(初優勝)
1972年-1973年 函館有斗(初優勝) 北海(2年ぶり7回目) 札幌商(12年ぶり5回目)
旭川竜谷(初優勝)
1973年-1974年 函館有斗(2年連続2回目) 苫小牧工(7年ぶり2回目) 函館有斗(初優勝)
旭川竜谷(2年連続2回目)
1974年-1975年 札幌商(初優勝) 札幌商(初優勝) 北海道日大(初優勝)
旭川竜谷(3年連続3回目)
1975年-1976年 札幌商(2年連続2回目) 東海大四(初優勝) 東海大四(初優勝)
釧路江南(10年ぶり3回目)
1976年-1977年 北海道日大高(初優勝) 室蘭大谷(初優勝) 札幌商(4年ぶり6回目)
釧路江南(2年連続4回目)
1977年-1978年 東海大四(初優勝) 東海大四(2年連続2回目) 東海大四(2年ぶり2回目)
旭川竜谷(3年ぶり4回目)
1978年-1979年 室蘭大谷(初優勝) 旭川竜谷(初優勝) 札幌商(2年ぶり7回目)
釧路工(初優勝)
1979年-1980年 東海大四(2年ぶり2回目) 室蘭大谷(3年ぶり2回目) 札幌商(2年連続8回目)
旭川大高(12年ぶり2回目)
1980年-1981年 北海道日大(4年ぶり2回目) 東海大四(3年ぶり3回目) 函館有斗(7年ぶり2回目)
帯広工(初優勝)
1981年-1982年 北海(11年ぶり9回目) 北海道工(初優勝) 函館有斗(2年連続3回目)
帯広農(初優勝)
1982年-1983年 駒大岩見沢(初優勝) 駒大岩見沢(初優勝) 駒大岩見沢(初優勝)
旭川竜谷(5年ぶり5回目)
1983年-1984年 函館有斗(10年ぶり3回目) 室蘭大谷(4年ぶり3回目) 北海(13年ぶり28回目)
広尾(初優勝)
1984年-1985年 駒大岩見沢(2年ぶり2回目) 東海大四(4年ぶり4回目) 函館有斗(4年ぶり4回目)
旭川竜谷(2年ぶり6回目)
1985年-1986年 函館有斗(2年ぶり4回目) 函館工(初優勝) 東海大四(8年ぶり3回目)
帯広三条(21年ぶり4回目)
1986年-1987年 旭川竜谷(初優勝) 帯広北(初優勝) 函館有斗(2年ぶり5回目)
帯広北(初優勝)
1987年-1988年 函館有斗(2年ぶり5回目) 函館有斗(16年ぶり2回目) 札幌開成(初優勝)
滝川西(初優勝)
1988年-1989年 東海大四(9年ぶり3回目) 稚内大谷(初優勝) 北海(5年ぶり29回目)
帯広北(2年ぶり2回目)
1989年-1990年 駒大岩見沢(5年ぶり3回目) 札幌第一(初優勝) 函館大有斗(3年ぶり6回目)
中標津(初優勝)
1990年-1991年 旭川竜谷(4年ぶり2回目) 北海道桜丘(初優勝) 北照(初優勝)
旭川工(初優勝)
1991年-1992年 駒大岩見沢(2年ぶり4回目) 駒大岩見沢(9年ぶり2回目) 北海(3年ぶり30回目)
砂川北(初優勝)
1992年-1993年 駒大岩見沢(2年連続5回目) 東海大四(8年ぶり5回目) 東海大四(7年ぶり4回目)
旭川大(13年ぶり3回目)
1993年-1994年 滝川西(初優勝) 東海大四(2年連続6回目) 北海(2年ぶり31回目)
砂川北(2年ぶり2回目)
1994年-1995年 北海(13年ぶり10回目) 東海大四(3年連続7回目) 北海道工(初優勝)
旭川実(初優勝)
1995年-1996年 駒大岩見沢(3年ぶり6回目) 苫小牧工(22年ぶり3回目) 北海(2年ぶり32回目)
旭川工(5年ぶり2回目)
1996年-1997年 函館大有斗(9年ぶり6回目) 北照(初優勝) 函館大有斗(7年ぶり7回目)
旭川大(4年ぶり4回目)
1997年-1998年 北照(初優勝) 東海大四(3年ぶり8回目) 駒大岩見沢(15年ぶり2回目)
滝川西(10年ぶり2回目)
1998年-1999年 駒大岩見沢(3年ぶり7回目) 駒大岩見沢(7年ぶり3回目) 北海(3年ぶり33回目)
旭川実(4年ぶり2回目)
1999年-2000年 北照(2年ぶり2回目) 北照(3年ぶり2回目) 札幌南(61年ぶり3回目)
旭川大高(3年ぶり5回目)
2000年-2001年 東海大四(12年ぶり4回目) 北海(28年ぶり8回目) 駒大苫小牧(35年ぶり2回目)
帯広三条(15年ぶり5回目)
2001年-2002年 札幌日大高(初優勝) 駒大岩見沢(3年ぶり4回目) 札幌第一(初優勝)
旭川工(6年ぶり3回目)
2002年-2003年 駒大苫小牧(初優勝) 尚志学園(21年ぶり2回目) 駒大苫小牧(2年ぶり3回目)
旭川大(3年ぶり6回目)
2003年-2004年 鵡川(初優勝) 駒大苫小牧(初優勝) 駒大苫小牧(2年連続4回目)
旭川北(44年ぶり2回目)
2004年-2005年 駒大苫小牧(2年ぶり2回目) 北照(5年ぶり3回目) 駒大苫小牧(3年連続5回目)
旭川工(3年ぶり4回目)
2005年-2006年 駒大苫小牧(2年連続3回目) 駒大苫小牧(2年ぶり2回目) 駒大苫小牧(4年連続6回目)
白樺学園(初優勝)
2006年-2007年 旭川南(初優勝) 駒大苫小牧(2年連続3回目) 駒大苫小牧(5年連続7回目)
駒大岩見沢(9年ぶり3回目)
2007年-2008年 駒大岩見沢(9年ぶり8回目) 東海大四(10年ぶり9回目) 北海(9年ぶり34回目)
駒大岩見沢(2年連続4回目)
2008年-2009年 鵡川(5年ぶり2回目) 立命館慶祥(初優勝) 札幌第一(7年ぶり2回目)
旭川大(6年ぶり7回目)
2009年-2010年 北照(10年ぶり3回目) 北海(9年ぶり9回目) 北照(19年ぶり2回目)
旭川実(11年ぶり3回目)
2010年-2011年 北海(16年ぶり11回目) 函館大有斗(23年ぶり3回目) 北海(3年ぶり35回目)
白樺学園(5年ぶり2回目)
2011年-2012年 北照(2年ぶり4回目) 北海(2年ぶり10回目) 札幌第一(3年ぶり3回目)
旭川工(7年ぶり5回目)
2012年-2013年 北照(2年連続5回目) 駒大苫小牧(6年ぶり4回目) 北照(3年ぶり3回目)
帯広大谷(初優勝)
2013年-2014年 駒大苫小牧(8年ぶり4回目) 北照(9年ぶり4回目) 東海大四(21年ぶり5回目)
武修館(初優勝)
2014年-2015年 東海大四(14年ぶり5回目) 北海(3年ぶり11回目) 北海(4年ぶり36回目)
白樺学園(4年ぶり3回目)
2015年-2016年 札幌第一(初優勝) 札幌大谷(初優勝) 北海(2年連続37回目)
クラーク国際(初優勝)
2016年-2017年 札幌第一(2年連続2回目) 駒大苫小牧(4年ぶり5回目) 北海(3年連続38回目)
滝川西(19年ぶり3回目)
2017年-2018年 駒大苫小牧(4年ぶり5回目) 札幌第一(28年ぶり2回目) 北照(5年ぶり4回目)
旭川大高(9年ぶり8回目)
2018年-2019年 札幌大谷(初優勝) 駒大苫小牧(2年ぶり6回目) 北照(2年連続5回目)
旭川大(2年連続9回目)
2019年-2020年 白樺学園(初優勝) コロナ禍のため中止(優勝校はなし) コロナ禍のため夏季北海道高等学校南北海道野球大会開催(優勝校は札幌第一)
コロナ禍のため夏季北海道高等学校野球北北海道大会開催(優勝校はクラーク国際)
2020年-2021年 北海(10年ぶり12回目) 札幌日大(初優勝) 北海(4年ぶり39回目)
帯広農(39年ぶり2回目)

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  高校野球地方大会の記録 (北海道勢)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

高校野球地方大会の記録 (北海道勢)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高校野球地方大会の記録 (北海道勢)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高校野球地方大会の記録 (北海道勢) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS