北海道赤平高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北海道赤平高等学校の意味・解説 

北海道赤平高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 16:54 UTC 版)

北海道赤平高等学校
過去の名称 北海道滝川女子高等学校赤平分校
国公私立の別 公立学校
設置者 北海道
併合学校 北海道赤平東高等学校
校訓 誠意を持ち常に正しきを採れ
明朗にして自己を開拓するに勇敢なれ
知性を磨き真理に謙虚たれ
設立年月日 1949年5月1日
閉校年月日 2015年3月31日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
所在地 079-1121
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

北海道赤平高等学校(ほっかいどうあかびらこうとうがっこう、Hokkaido Akabira High School)は、かつて北海道赤平市にあった公立道立)の高等学校である。

教育目標

  • 個性の伸長と人格の形成に努める
  • 教養を高め、創造的思考力の涵養に努める
  • 心身の健全な発達に努める

校訓

  • 誠意を持ち常に正しきを採れ
  • 明朗にして自己を開拓するに勇敢なれ
  • 知性を磨き真理に謙虚たれ

沿革

  • 1949年 5月1日 - 北海道滝川女子高等学校(現在の滝川高)の赤平分校及び同分校茂尻分教室として開校。
  • 1949年 11月1日 - 北海道赤平高等学校(赤平町立)として独立、茂尻分教室を茂尻分校と改称する。
  • 1953年 3月31日 - 道立に移管される。
  • 1953年 4月1日 - 茂尻分校が北海道赤平茂尻高等学校(後の赤平東高)として独立する。
  • 1965年 4月1日 - 北海道赤平西高等学校と改称。
  • 1989年 4月1日 - 北海道赤平東高等学校(1990年閉校)との統合により北海道赤平高等学校と改称。
  • 2015年 3月31日 - 閉校。
  • 2016年 - 校舎解体[1]
  • 2018年8月 - 跡地に赤平市立赤平中学校が移転・新築完成[2]

著名な出身者

関連項目

出典

  1. ^ 主な工事実績”. 株式会社本間解体工業. 2018年5月2日閲覧。 “2016年”
  2. ^ 赤平中学校新校舎スタート」(PDF)『広報あかびら』平成30年9月号、赤平市、2018年9月1日、2-3頁、2019年2月11日閲覧 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北海道赤平高等学校」の関連用語

北海道赤平高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北海道赤平高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北海道赤平高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS