北海道三笠高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 北海道高等学校 > 北海道三笠高等学校の意味・解説 

北海道三笠高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 03:30 UTC 版)

北海道三笠高等学校
北緯43度14分51.9秒 東経141度53分0.8秒 / 北緯43.247750度 東経141.883556度 / 43.247750; 141.883556座標: 北緯43度14分51.9秒 東経141度53分0.8秒 / 北緯43.247750度 東経141.883556度 / 43.247750; 141.883556
国公私立の別 公立学校
設置者 三笠市
学区 全道学区(道外募集なし)
校訓 敬愛・創造
設立年月日 1945年(町立)
1949年(道立)
2012年4月1日(市立)
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 食物調理科
学科内専門コース 調理師コース・製菓コース
学校コード D101222200017
高校コード 01180A
所在地 068-2107
北海道三笠市若草町397番地
外部リンク 北海道三笠高等学校(道立)
市立三笠高等学校(三笠市教育委員会)
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

北海道三笠高等学校(ほっかいどうみかさこうとうがっこう、Hokkaido Mikasa High School)は、北海道三笠市にある公立(市立)の高等学校1945年昭和20年)に開校した北海道立の三笠高等学校が存在したが2010年平成22年)をもって生徒募集を停止。2012年(平成24年)3月に閉校した。その後三笠市に移管され、2012年(平成24年)4月に市立高等学校として開校した。北海道立時代とは違い、普通科はなく、主に調理師などの育成に特化したカリキュラムとなっている。

沿革

前身校(町立)
  • 1944年11月27日 - 北海道三笠工業学校(三笠町立:採鉱科)として設置認可。
  • 1945年4月1日 - 開校式。
  • 1948年4月1日 - 学制改革により北海道三笠工業高等学校と改称。土木科・建築科を設置。
  • 1949年3月31日 - 道立へ移管、建築科を廃止。
前身校(道立)
  • 1949年4月1日 - 校歌制定。
  • 1950年4月1日 - 定時制(土木科・採鉱科)を設置。
  • 1951年3月31日 - 全日制普通科を5学級設置、北海道三笠高等学校と改称。
  • 1951年4月1日 - 校章制定。
  • 1951年5月1日 - 校旗制定。
  • 1952年1月29日 - 新校舎落成に伴い現在地へ移転。
  • 1952年5月31日 - 校舎新築落成式。
  • 1954年3月3日 - 定時制工業科(採鉱)を廃止し、普通科を設置。
  • 1956年2月28日 - 全日制家庭科を1学級設置。
  • 1957年4月5日 - 全日制普通科が6学級編成となる。
  • 1963年3月31日 - 全日制家庭科から家政科へ改称。
  • 1964年3月31日 - 全日制工業科(採鉱)を廃止し、工業科(自動車)を1学級設置。定時制工業科(土木)を廃止し、全日制家政科が2学級編成となる。
  • 1965年10月27日 - 創立20周年記念式典・図書館落成式。
  • 1965年12月4日 - 屋内体育館落成式。
  • 1966年9月1日 - プール落成。
  • 1969年7月4日 - 三笠市より校地が寄付される。
  • 1969年 - 第51回全国高等学校野球選手権大会出場。長野県代表松商学園高校に敗れる。
  • 1970年4月1日 - 全日制普通科が5学級編成となる。
  • 1972年3月1日 - 奔別炭鉱閉山に伴い生徒寄宿舎『若草寮』設置(1年限り)。
  • 1973年1月9日 - 格技場落成式、『桑梓舘』と命名される。
  • 1973年4月1日 - 全日制普通科が4学級編成となる。
  • 1974年4月1日 - 定時制募集停止。
  • 1975年9月21日 - 創立30周年記念式典。
  • 1977年3月11日 - 定時制閉課式。
  • 1980年4月1日 - 家政科が1学級編成となる。
  • 1983年12月14日 - 校舎改築工事完工。
  • 1985年2月22日 - 屋内体育館改修工事完工(ステージ増設)、プール移設工事完工。
  • 1985年4月1日 - 工業科(土木・自動車)、家政科募集停止。普通科が6学級編成となる。
  • 1985年10月27日 - 創立40周年・校舎落成記念式典。
  • 1987年1月23日 - 部室を創立40周年事業協賛会より寄附される。
  • 1987年3月31日 - 工業科・家政科が閉科。
  • 1990年4月1日 - 普通科5学級編成となる。
  • 1991年4月1日 - 普通科4学級編成となる。
  • 1995年10月21日 - 創立50周年記念式典。
  • 1996年4月1日 - 普通科3学級編成となる(1997年度のみ2学級)。
  • 2000年4月1日 - 普通科2学級編成となる。
  • 2002年4月1日 - コース制を導入(普通コース、ビジネスコース)。
  • 2005年10月29日 - 創立60周年記念式典。
  • 2008年4月1日 - 普通科1学級編成となる。
  • 2010年4月1日 - 生徒募集停止。
  • 2012年3月31日 - 閉校。
現校(市立)
  • 2012年4月 - 市立の北海道三笠高等学校が開校(食物調理科)。

著名な出身者

関連項目

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北海道三笠高等学校」の関連用語

北海道三笠高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北海道三笠高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北海道三笠高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS