北海道七飯高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 北海道高等学校 > 北海道七飯高等学校の意味・解説 

北海道七飯高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/12 23:40 UTC 版)

北海道七飯高等学校
北緯41度53分30.1秒 東経140度41分56.3秒 / 北緯41.891694度 東経140.698972度 / 41.891694; 140.698972座標: 北緯41度53分30.1秒 東経140度41分56.3秒 / 北緯41.891694度 東経140.698972度 / 41.891694; 140.698972
国公私立の別 公立学校
設置者  北海道
学区 北海道渡島
設立年月日 1983年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 2学期制
学校コード D101233700019
高校コード 01387A
所在地 041-1112
北海道亀田郡七飯町鳴川5丁目13-1
外部リンク 公式ウェブサイト(日本語)
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

北海道七飯高等学校(ほっかいどうななえこうとうがっこう、Hokkaido Nanae High School)は、北海道亀田郡七飯町にある公立(道立)の高等学校である。全日制普通科。

学校概要

校訓

  • 学:それは自ら学び、より高度な知識と技能を習得し、創造的思考力と実践力を身につけることである。
  • 鍛:それは自らを鍛え、強い意志とたくましい心身を育て、明るく豊かな生活を送る基盤となすものである。
  • 敬:それは自らを修め、人格を陶冶し高い品性を身につけ、他に対して敬愛と寛容の心をもつことである。

スクールカラー

  • ブルー(学):「澄みきった紺ぺきの空、清く透きとおる大沼の湖水」高い理想を求め、希望に満ちた豊かな心を持ち続けたい。
  • エンジ(鍛): 「肥よくな土地と色鮮やかなツツジの花」若い情熱を燃やし、何事にも屈しないたくましい精神力を身につけたい。
  • グリーン(敬):「草木の新緑と豊かな稔り」自然の恩恵に感謝し、敬愛と協調の精神を培い、人格の陶冶に努めたい。

部・局・同好会活動

文化系

運動系

沿革

アクセス

出身者

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北海道七飯高等学校」の関連用語

北海道七飯高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北海道七飯高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北海道七飯高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS