食料、薬剤、嗜好品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 14:59 UTC 版)
「メタルギアシリーズの装備一覧」の記事における「食料、薬剤、嗜好品」の解説
煙草(MG、MG2、MGS、MGS2、MGS4、MGSV: TPP) ソリッド・スネークが吸っている煙草。煙草の銘柄は、『MG』『MG2』では「ラッキーストライカー」『MGS』では「モスレム」『MGS4』では「ザ・ボス」副流煙が出ない先折りタイプ。 装備中はLIFEが減少する(ただし、MSX版MGとMG2の実機版ではLIFEは減らない)。ただ装備するだけでは何の役にも立たないが、赤外線センサーの近くで装備すると煙で赤外線レーザーを浮かび上がらせることができる。 『MGS4』では装備しておくと体力が減った分気力が回復する。『MGS4』のオールド・スネークや『MGS2』の雷電は装備中の体力の減りが激しい。 煙草を吸っている状態で通信すると「健康に悪い」などと注意されるのがシリーズを通してのお約束である。 アイテム欄の説明文にも「吸い過ぎには注意しましょう」と書かれており、ゲーム内だけで無く、現実でも注意を呼び掛けていると言える。 『MGSPW』ではアイテムとして登場していないが、登場人物のアマンダは自分で巻いた紙巻きたばこ、ヒューイは電子たばこ、ストレンジラブは粉末状の嗅ぎタバコ、パス(パシフィカ・オーシャン)は歯茎で吸収するタイプの嗅ぎタバコを吸っていた。 『MGSV: TPP』では、「ファントムシガー」という名の電子たばことして登場し、使用中の効果が周囲の時間を早回しするものに変更された。これを用いることで敵兵士の動きを探ったり潜入する時間帯をずらすのに役に立つ。 葉巻(MGS3) ネイキッド・スネークが吸っている葉巻。装備中はLIFEが減少するなど、特徴は煙草と同様である。『MGS3』では赤外線センサーは登場しないが、体に吸い付いたヒルを焼き落としたり、暗い場所で明かり代わりにするなどの使い方がある。バーチャスミッション中に葉巻を吸っている状態で通信するとザ・ボスに注意される。スネークいわく、ザ・ボスも葉巻を愛飲していたとのこと。 レーション(MG、MG2、MGS、MGS2、MGS3、MGSPW、MGS4) 「メタルギア」シリーズ全作に登場する軍用携帯糧食で、使用すると体力を回復できる。作品によってはレーションを装備している状態でLIFEが0になると自動的に使用して死亡を回避する。 ただし、『MGS3』に登場するものはスタミナ回復アイテムで、体力の回復にはLIFE回復剤が必要である。味は悪いが携帯糧食で保存がきくため、ゲーム中では腐る事がない。 『MG2』ではB1、B2、B3の三種類があり、それぞれ内容が異なっているが、体力の回復量に違いはない。イベントアイテムとして使い分ける必要はある。 『MG2』『MGS』では、ある場所に持ち込むと、凍結して使用できなくなってしまうが、装備していれば一定時間後に解凍される。マスターに通信を入れても情報が聞ける。 『MGS2』ではダメージを受けて、ライフゲージがオレンジ色になり出血している時に使うと出血を止めることができる。 『MGSPW』では開発により回復量が大きくなる。また、イスラ・デル・モンストルオに肉焼きセットがあり、レーションを焼くことで「生焼け」、「こんがり」、「コゲ」の3種類を作成することが出来る。 長い間、形状は缶詰のように丸い容器だったが、『MGS4』で四角のトレー状の容器に変更された。また、無線でキャンベルが各国のレーションの品評会が行われた時の評価を聞かせてくれる(実際の品評会同様、一番人気はフランス製、最悪の評価はアメリカ製だった)。 風邪薬(MG2、MGS、MGS2、MGS3) 風邪を引いている時に使用すると風邪を治療することができる。 ケチャップ(MGS) 調味料。オタコンが持ってきてくれる。独房から脱出するために血のりとして使用する。 ジアゼパム(MGS、MGS2)、ペンタゼミン(MGS2SUB、MGS3、MGS4、MGSV: TPP) 使用すると一定時間、銃(『MGS』『MGS2』では狙撃銃、それ以外では銃全般)を構えた時の手ぶれがなくなる。 ノクトシアニン(MGSV: TPP) 使用すると一定時間マーキングをしていない状態でも周囲の生物を認識できるようになる。 アクセラミン(MGSV: TPP) 使用するとリフレックス・モードを発動させることができる。 解毒薬(MG、MGS3) 『MG』での名称は解毒剤で、サソリの毒を中和するために使用された。『MGS3』では毒をもつ食料を食べたときの食中毒を治療するための薬として登場。 即席ラーメン(MGS3、MGS4) 『MGS3』では食べるとスタミナが大きく回復する。 『MGS4』では食べるとライフと気力を回復し、寒いところではさらに気力の回復が早まる。『MGS4』では「ひでちゃんラーメン」という架空のカップラーメンになっている。 カロリーメイト(MGS3) 『MGS3』とのコラボレーションで登場した大塚製薬の栄養食品。即席ラーメンと同じくらいスタミナが回復する。外箱は4本入りタイプの四角形で、赤文字で「CalorieMate」と表記されているが、本来味が書かれている箇所には何も書かれていない。HDエディション・MGS3Dでは、文字がピンク色になっている。 実際のカロリーメイトの発売は『MGS3』の時代よりも後。 LIFE回復剤(MGS3) 『MGS3』でスタミナ回復用になったレーションに代わるLIFE回復アイテムとして登場。使用するとLIFEがスタミナゲージの25%分回復する。 虫ジュース(MGS3) 虫除け用の駆虫剤。使用すると一定時間蜂に襲われなくなり、ヒルに吸い付かれなくなる。 仮死薬(MGS3) CIA技術部が開発した諜報活動用内服薬。使用すると一時的に冬眠に近い仮死状態になり、傍から見れば死んだように見せかけることができる。 敵に追われている時やザ・ボス以外のボス戦時に使用すると、ボスなら死んだと錯覚させ油断を誘ったり、敵兵なら警戒を解くことができる(ザ・ボスは即座に見破って無理やりスネークを叩き起こしてしまう)。 ただし、仮死薬使用直後に画面に浮かび上がる「SNAKE IS DEAD」の文字が時間経過によって「TIME PARADOX」に変わってしまうと本当に死んでしまい、ゲームオーバーになってしまう。 蘇生薬を使わず、コンティニューやEXITを選んだ場合、ゲームオーバーやコンティニューと同様の扱いになる。 また、仮死薬を使った場所によっては溺死、落下死などで本当に死んでしまうので使う場所にも注意が必要。 蘇生薬(MGS3) 仮死薬の効果を阻害して気付けの効果を与える、CIA技術部が開発した仮死薬とセットで使用するアイテム。仮死状態の時に使用すると蘇生できる。 敵に見つからないよう、奥歯に埋め込まれているので装備から外せない。ザ・ソロー戦で使用する必要がある。 血清(MGS3) 使用すると毒蛇やサソリに受けた毒が中和される。 胃腸薬(MGS3) 腐ったものを食べてしまったときに服用すると、腹痛が治る。 リゲイン(MGS4) 『MGS4』とのコラボレーションで登場した第一三共ヘルスケアが扱う栄養ドリンク。 飲むとライフと気力が回復し、暑いところではさらに気力の回復が早まる。細かい文字もくっきりと見える。 アーセナル湿布(MGS4) 湿布。腰痛に対する効果がある。名前の由来は、アーセナルシップと引っ掛けた駄洒落。パッケージには、アーセナルギアのシルエットがプリントされている。 貼ると気力の回復が早まる。使用してもActごとのクリア評価の回復アイテム使用回数にはカウントされない。 注射器(MGS4) ナノマシン抑制剤を体内に投与する為の物で、実際の注射器と違い細い筒状の形をしており医者でない人間でも簡単に使うことができる。気力回復や他の人物に投与し気力を奪う事も可能だが、副作用が非常に強い為、過度の使用は危険である。ヴァンプ戦でもスネークが使用し、ヴァンプの不死身の原因であるナノマシンを抑制した。 表面の文字は"Nano-Corori 573-Syrinde"。 ムーニャ(MGS4) 南米に自生するハーブの一種。装備すると気力の回復が少し早くなる。 マテ茶(MGSPW) 南米を原産とするイェルバ・マテの葉や小枝を乾燥させた茶葉に、水または湯を注ぎ成分を浸出した飲料。使用すると気力が回復する。開発により回復量が大きくなる。 マウンテンデュー(MGSPW) 『MGSPW』とのコラボレーションで登場したサントリーフーズが扱う炭酸飲料(製造はペプシコーラと同じペプシコ)飲むとライフと気力が回復する。ペプシネックスと同時に装備することは出来ない。 ペプシネックス(MGSPW) 『MGSPW』とのコラボレーションで登場したペプシコの炭酸飲料。マウンテンデュー同様、飲むとライフと気力が回復する(回復量はこちらの方がわずかに多い)マウンテンデューと同時に装備することが出来ない。 ボンカレー(MGSPW) 『MGSPW』とのコラボレーションで登場した大塚食品のレトルトカレー。装備しているとライフがゼロになったときに自動的にライフが回復する。なお、開発の進行によって、『ボンカレーゴールド21 中辛』『ボンカレーネオ』が生産できる。 ドリトス(MGSPW) 『MGSPW』とのコラボレーションで登場したジャパンフリトレーのスナック菓子。ボンカレー同様、装備しているとライフがゼロになったときに自動的にライフが回復するが、マウンテンデューと同等に回復量は低い。 [先頭へ戻る]
※この「食料、薬剤、嗜好品」の解説は、「メタルギアシリーズの装備一覧」の解説の一部です。
「食料、薬剤、嗜好品」を含む「メタルギアシリーズの装備一覧」の記事については、「メタルギアシリーズの装備一覧」の概要を参照ください。
- 食料、薬剤、嗜好品のページへのリンク