諸外国の外交に奔走とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 諸外国の外交に奔走の意味・解説 

諸外国の外交に奔走

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 13:57 UTC 版)

李鴻章」の記事における「諸外国の外交に奔走」の解説

この頃明治維新期日本台頭して李氏朝鮮開国要求し始めた清か見れば朝鮮朝貢関係で成り立っており、朝鮮および日本との関係をどうする苦悩することになる。 李鴻章同治3年1864年)から日本内情探りだし、総理衙門日本連携呼びかけた。これは西洋列強脅威捉え富国強兵邁進する日本組んで西洋対抗することを掲げているが、逆に日本西洋組んで敵に回る可能性示唆している。この理念を基に同治9年1870年9月、清を訪れた柳原前光日本使節団天津会談同治10年1871年)までに日本との提携記した草案作成担当し同年9月伊達宗城柳原前光使節団日清修好条規結んだ。しかし、内容は平等条約だったが、第1条記され相互不可侵とされた所属邦土解釈巡り、後に両国衝突する元となる。 同年、北でロシア帝国新疆北部イリ占拠西からヤクブ・ベク新疆制圧する事態発生ヤクブ・ベクの乱)。陝甘総督左宗棠出兵支度整えようとしたが、李鴻章ヤクブ・ベク独立政権樹立、イギリス・ロシア双方承認与えた事実に基づき、清も朝貢国としてヤクブ・ベク政権承認浮いた遠征費用海防に回す提案同治13年1874年)に政府出した。これがロシア仮想敵国とみなす塞防派の左宗棠らに非難され海防・塞防論争起こったが、光緒元年1875年)に左宗棠提出した新疆保持案に政府同意したため、海防・塞防どちらにも費用を回す折衷案落ち着いた左宗棠出兵ヤクブ・ベクの乱光緒3年1877年)までに平定ロシア光緒7年1881年)に交渉イリ返還したため新疆は清の手取り戻した同治13年1874年)、日本台湾出兵強行する積極的に関わらず総理衙門日本交渉した末、日本賠償金支払った李鴻章大久保利通に「東洋団結」を呼びかけた。光緒2年1876年)、江華島事件関連して朝鮮の宗属関係について日本森有礼協議。ここで所属邦土に関する解釈揉めたが、日本との連携重視する李鴻章日本朝鮮間の日朝修好条規締結干渉せず静観した。 光緒5年1879年)の日本による琉球処分についても、駐日公使何如璋日本抗議して同様の対処取った軍事力不足に加え台湾琉球南洋通商大臣担当区域であり李鴻章管轄外という事情もあり、積極的な対策はしなかった。光緒6年1880年)には中国通の曽根俊虎によってアジア主義先駆けである興亜会結成支援し駐日公使何如璋参加した。 しかし、光緒7年1881年以降朝鮮との外交も、朝貢国との関係を扱う礼部から北洋大臣へと移管され、それまで控えられていた朝鮮内政外交への干渉強まり朝鮮属国化が進んだ光緒8年1882年)に朝鮮クーデター勃発すると(壬午事変)、馬建忠朝鮮派遣して大院君拉致したことや、光緒10年1884年)に親日派が親清派へ甲申政変起こした時も部下袁世凱率い軍勢派遣して親清政権復活させたことがその表れである。この間光緒8年1882年)に母が亡くなったため一時期辞職張樹声直隷総督兼北洋大臣就任したが、朝鮮への対応は引き継がれた。 イギリス・フランスに対して譲歩姿勢取り光緒元年マーガリー事件発生する駐在大使トーマス・ウェード協議して光緒2年1876年)に芝罘条約締結開港場増やし通商上の特権与え権利イギリス認めた光緒10年1884年)の清仏戦争においては早々に講和主張、既に開戦前からフランス駐在大使フレデリック・ブレーや武官フルニエ協議して光緒8年1882年)と光緒10年1884年)に停戦協定結んだが、清とフランス双方強硬派押し切られ実行力を持たなかった。しかしなおも交渉諦めずベトナム対す宗主権フランス明け渡し光緒11年1885年6月天津条約締結している。 以上の外交で、李鴻章朝貢関係に基づく周辺属国保持しようと列強の交渉臨んだが、列強受け入れられない妥協して被害最小限抑える方針動き外国との関係保ちながら属国存続させようとした。一方で洋務運動限界弁え同治13年1874年)に人材育成のため科挙科学・工学など実学盛り込む提案をしたが、保守派の大反対挫折したことを部下劉秉璋宛てて嘆いている。 フランス先立つ同年4月甲申政変後処理巡り日本伊藤博文天津交渉行い天津条約を結び、朝鮮両軍撤退再出に関する規約記した。この時李鴻章伊藤評価する手紙総理衙門出しているが、両者10年後に再び交渉の席で出会うことになる。また、北洋艦隊(後の北洋軍)の整備邁進し日本威圧する目的光緒12年1886年)と光緒17年1891年)に長崎寄港光緒12年1886年)の寄港中に乱闘事件長崎事件)が発生している。

※この「諸外国の外交に奔走」の解説は、「李鴻章」の解説の一部です。
「諸外国の外交に奔走」を含む「李鴻章」の記事については、「李鴻章」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「諸外国の外交に奔走」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諸外国の外交に奔走」の関連用語

1
6% |||||

諸外国の外交に奔走のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諸外国の外交に奔走のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの李鴻章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS