諸外国の法定実効税率とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 諸外国の法定実効税率の意味・解説 

諸外国の法定実効税率

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/18 06:08 UTC 版)

法定実効税率」の記事における「諸外国の法定実効税率」の解説

法人税#日本での議論」も参照 日本国外比較して日本の法実効税率重く付加価値税消費税が軽いとする指摘がされている。財務省統計資料によると、日本の法実効税率2011年度までが40.69%、2012年度〜2013年度が38.01%、復興特別法人税終了後2014年度以降は35.64%である。経団連2012年実効税率引き下げヨーロッパのように法人税から消費税付加価値税)へのシフト要望している。 各国法定実効税率付加価値税2014年4月現在)国名州名法定実効税率付加価値税標準税率米国ニューヨーク州)45.67% 8.375% 米国カリフォルニア州)40.75% 10.75% 日本35.64% 8% フランス33.33% 19.6% ドイツ29.55% 19% 中国25.00% 17% 韓国24.20% 10% イギリス24.20% 20% シンガポール17.00% 7% EU加盟国間では、EU法施行により間接税に関する標準税率を、原則15%以上とすることが求められている(ただし、デンマーク除いて広範囲軽減税率実施している)。また、インボイス義務化している。したがって租税負担議論する際は、税引前利益にかかる法人税だけでなく、法人など付加価値対す課税である付加価値税消費税)を含め総合的に勘案する必要があるまた、高福祉の推進国策とする国々北欧等)では、税負担相応高くなる傾向があるため、税負担国際比較を行う際には、各国福祉経済政策両面考慮する必要があるまた、EU諸国付加価値税デンマーク除いて複数税率であり、生活必需品には軽減税率(国によっては0%)が、贅沢品には加重税率適用されおおむね5段階となっている。日本においては、税負担実質的軽減のためとして、消費税複数税率化、つまり軽減税率求める声は公明党中心に成されている。

※この「諸外国の法定実効税率」の解説は、「法定実効税率」の解説の一部です。
「諸外国の法定実効税率」を含む「法定実効税率」の記事については、「法定実効税率」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「諸外国の法定実効税率」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諸外国の法定実効税率」の関連用語

諸外国の法定実効税率のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諸外国の法定実効税率のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの法定実効税率 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS