調和平均とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 調和平均の意味・解説 

調和平均

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/12 23:06 UTC 版)

数学において、調和平均(ちょうわへいきん、: harmonic mean, subcontrary mean)とは、いくつかある広義の平均のうちの一つである。典型的には、(割合・比率)の平均が望まれているような状況で調和平均が適切である。

正の実数について、調和平均は逆数算術平均の逆数として定義される。例えば、3つの数 1, 2, 4 の調和平均は次のようになる:

2数 a, b の3種のピタゴラス平均の幾何学的構成。H によって示されている紫色の線が調和平均を表す。A, G はそれぞれ算術平均幾何平均を表す。また、Q二乗平均平方根を表す。

正の実数の集合に対して、調和平均を H, 算術平均を A, 幾何平均を G とすると、3つの平均の間には関係 HGA が成り立つ。平均を取る数の値がすべて等しいとき、かつそのときに限り、3つの平均は等しくなる。

また、2数 x1, x2 について考えると、調和平均は

hAB の調和平均の 1/2 である。
図のように、二つのはしごが通路の両端に立ててあり、高さ A および B の位置で脚とは反対側の壁に寄りかかっている場合を考える。このとき、はしごが交差する点の床からの高さ hAB の調和平均の 1/2 である。壁が斜めであっても、床からの各点の距離は壁との平行線を基準にすれば、A, B, h で変わらない。
  • 楕円において、semi-latus rectum(焦点から楕円への短軸に平行な直線に沿った距離)は焦点から楕円の最大と最小の距離の調和平均である。
  • 三角関数において、タンジェントの二倍角の公式で、角 A について tan A = s/c と与えられていれば、tan 2A は、c, s の調和平均と、cs の逆数の積である。数式で表現すれば
  • 外部リンク



    このページでは「ウィキペディア」から調和平均を検索した結果を表示しています。
    Weblioに収録されているすべての辞書から調和平均を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
     全ての辞書から調和平均 を検索

    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「調和平均」の関連用語

    調和平均のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    調和平均のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの調和平均 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS