観音寺 (桜川市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 観音寺 (桜川市)の意味・解説 

観音寺 (桜川市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/20 18:38 UTC 版)

坂本観音
坂本観音本堂
所在地 茨城県桜川市坂本字観音入
山号 華立山
院号 福聚院
宗派 天台宗
創建年 鎌倉時代
正式名 華立山福聚院観音寺
文化財 如意輪観世音菩薩
テンプレートを表示

坂本観音(さかもとかんのん)は、茨城県桜川市坂本字観音入にある寺院。山号は花立山如意輪観世音菩薩茨城県指定有形文化財。 

歴史

観音堂の建立について、明治維新神仏分離令による廃仏毀釈によって観音堂が破却解体され、本尊仏の如意輪観音像は、西小塙の月山寺に移守護されることになった。しかし、寺内にしばしば怪異 (あやしいことが起こるため、 明治20年堂内には残った仁王門内に安置されることになったのち、解体時の残存用材を基に観音堂を提原再興 大正二年入仏式を行った。

観音堂の創建は不明だが、弘安七年(1284年)と長享元年(1487年)に屋根葺き替えの記録が残された棟札が残り鎌倉時代からの古い寺院であったことがわかる。 元の寺院名は「華立山福聚院観音寺」と号し、天台宗月山寺の末寺であった。

境内

坂本神社
  • 本堂
    • 山門
    • 坂本神社
  • 坂本公民館

茨城県指定有形文化財

  • 如意輪観世音菩薩

交通アクセス

羽黒駅からタクシーでおよそ15分

脚注

[脚注の使い方]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  観音寺 (桜川市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「観音寺 (桜川市)」の関連用語

観音寺 (桜川市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



観音寺 (桜川市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの観音寺 (桜川市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS