蔭凉寺 (岡山市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蔭凉寺 (岡山市)の意味・解説 

蔭凉寺 (岡山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/02 10:12 UTC 版)

蔭凉寺
蔭凉寺本堂
所在地 岡山県岡山市中央町10-28
位置 北緯34度39分24.5秒 東経133度55分24.4秒 / 北緯34.656806度 東経133.923444度 / 34.656806; 133.923444座標: 北緯34度39分24.5秒 東経133度55分24.4秒 / 北緯34.656806度 東経133.923444度 / 34.656806; 133.923444
山号 大樹山[1]
宗旨 臨済宗
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 聖観音菩薩[1]
創建年 1632年
文化財 水塔
法人番号 9260005000300
テンプレートを表示

蔭凉寺(いんりょうじ)は、岡山県岡山市北区中央町にある臨済宗妙心寺派の寺院。

歴史

寛永9年(1632年池田忠雄備前国備中4郡を領し岡山城の整備や城下町の拡張等を行った。)の外護で建立された。明治31年(1898年)8月火災に遭い、その後再建されたが[1]昭和20年(1945年6月29日岡山大空襲で一部の石造物を残し伽藍を全焼した。

境内

水塔
  • 水塔 - 岡山藩士水野定之進の墓。水野家の忠僕七助が七回忌に建立した。水野定之進は、延宝元年11月27日グレゴリオ暦 1674年1月3日)に、朋輩である安宅彦一朗を斬ったためこの寺で切腹した。岡山大空襲の焼夷弾の跡が残る。

歴代

  • 篠原真祐

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 岡山市役所「第12章 神社仏閣『岡山市史』1920年(大正9年)10月30日、424頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/980730/2482017年11月3日閲覧 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  蔭凉寺 (岡山市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蔭凉寺 (岡山市)」の関連用語

蔭凉寺 (岡山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蔭凉寺 (岡山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蔭凉寺 (岡山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS