蔭山宏とは? わかりやすく解説

蔭山宏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/15 08:35 UTC 版)

蔭山 宏(かげやま ひろし、1945年 - )は、日本政治思想史学者。法学博士慶應義塾大学論文博士・1987年)。慶應義塾大学名誉教授。

人物

1968年慶應義塾大学経済学部卒業(中村勝己研究会)[1]。1970年一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了。指導教官は鈴木秀勇[2]。1974年一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。指導教官は大野精三郎[3][1]

1974年一橋大学社会学部助手[1]、1977年慶應義塾大学法学部政治学科専任講師[1]、1982年同助教授[1]、1987年同教授。2011年定年退職[1]

ファシズム研究等を行い、1987年には『ワイマール文化とファシズム』で慶應義塾大学より法学博士の学位を取得[4]保守革命などの概念をキーワードに、ワイマール文化ナチズムの連続性を指摘した。また、資料蒐集家としても知られた[1]

指導学生に片山杜秀慶應義塾大学教授など[1]

単著

共編

翻訳

  • アーヴィング・ハウ編『世紀末の診断 1984年以後の世界』柳父圀近千葉眞・檜山雅人共訳、みすず書房 1985
  • ヘンリー・パクター『ワイマール・エチュード』柴田陽弘共訳、みすず書房 1989

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h 䕃山宏教授退職記念号 序
  2. ^ 「昭和44年度学位授与・単位修得論文」一橋研究
  3. ^ 「昭和48年度 学位授与・単位修得論文」一橋研究
  4. ^ 慶應義塾大学 , 法学博士 , 乙第1758号 , 1987-01-16




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蔭山宏」の関連用語

蔭山宏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蔭山宏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蔭山宏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS