著名な辻堂とは? わかりやすく解説

著名な辻堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 03:27 UTC 版)

福山藩の辻堂」の記事における「著名な辻堂」の解説

福山市春日町浦上八幡神社境内には、旧道沿いから移転され参拝客の休憩所として使用される辻堂がある。トタン葺き屋根変更されており、傍には「浦上八幡神社御旅所の碑」が建てられている。元々は浦上団地入口ため池東側にあったとされる薬師如来思われる木製仏像祭られているが朽ち果てている。 国道182号線沿いの油木交番近く旧道沿い、愛宕神社傍にある辻堂は、平安時代終盤西行備後路から備中路への旅の途中立ち寄り、「手にむすぶ 岩間清水 底澄みて行きかふ人の かげも涼しき」という歌を残したと言い伝えられ、後に「歌の御堂」と呼ばれるようになった建築当時茅葺屋根という姿を現代伝え油木八景1つ選ばれる油木町指定文化財指定されている。 福山市神辺町西中条箱田川土手にある辻堂軒高構造知られる祭壇設けられておらず、4本のみとなっている。傍らには地蔵祭られる田植え時期は、周辺田園の稲の緑が萌え秋に黄金色稲穂バックし美し風景楽しめる西中条には数多く辻堂が残るが、その中でも「絵になる辻堂」として抜きんでているが、由来などについては詳しい事は分かっていない。 福山市神辺町湯野には「赤堂」と呼ばれる辻堂がある。文字通りなどの木質部分は[赤いベンガラ塗られている。古代山陽道該当する地区にあり、板張りの床には舟型光背石地蔵1体直置き祭られている。4本の内反し、四隅には組物施されている。屋根大屋根辻堂としては豪華すぎる構造とされる福山市内から県道72号線を南下熊野町下山田バス停過ぎて右手広がる田園地帯中に印象的な辻堂があり、地元では「十二神堂」と呼ばれている。1993年平成5年)に改築されコンクリート製で裾が広がり形状になっている。床は無い。12神とは薬師如来守護する十二神将のことで、1984年昭和59年)の調査では須屋に2体の甲冑まとった木像があり、十二神将いずれかだと推測されている。この木像万病ご利益があるとされ、病人供え物や花を持ち込み全快祈願する風習があった。 福山市熊野町中山田には、「六本堂」という6本構造比較大きな辻堂がある。1871年明治4年)と1886年明治19年)に焼失しその後赤坂遊園移築されていた(当時草葺屋根)。1971年昭和46年12月現在の銅板葺き屋根建物再建された。「六本堂」は水野藩主領内巡視する際の休憩場所として建てられ常国寺所有森林木材使用された。「殿様お休み場」とも呼ばれた。すぐ横に荒神社があり、「六本堂」で藩主休憩している間は、お付の者は荒神社待機したとされる2017年平成29年現在の建物1971年昭和46年)の再建福山市松永町沼隈町を結ぶ県道47号線にある藤江町八反坂は難所として知られ明治時代花崗岩腰掛石を置き憩堂立てられた。この憩堂水野藩の通達建てられたものではないが、周辺住民が峠を通る通行人接待の場として使用された。接待八反地住民輪番昭和30年代1955年-1964年)まで続けられた。2017年平成29年現在の建物は、6本近代的な宝形屋根でありバス停として使用される。この接待憩堂松永大富豪山路機谷が私費投じて1828年文政11年)から付近の鞆坂峠に次々と整備されたものの一環であるとされる福山市駅家町今岡の宜山小学校(むべやま)横には2つ並んで辻堂建てられている。このように駅家町には2つ並んで辻堂存在することが多いとされる福山市東手城町の手城大橋西交差点左折した場所にある宝形造辻堂では、毎年お地蔵様」と呼ばれる地区の子供たちにお菓子などを配る催し開催されている。この辻堂周辺旧街道沿いで「堂の脇」と呼ばれている。かつてはこの辻堂中心に集落形成されていたという。 福山市沼隈町山南川沿った旧道近くには「上林の堂」と呼ばれる辻堂がある。茅葺銅板覆い寄棟屋根特徴的で、昭和初期葺き替えがされた。記録によると、1889年明治22年再建1983年昭和58年屋根葺替1992年平成4年再建であるが、1983年昭和58年)の屋根葺替材料となる葦の調達もちろんのこと職人高齢化作業使用する道具入手など、多くの困難があったとされる1992年平成4年)の再建時に劣化した葦葺屋根葺で覆われコンクリート床だったものが板張り戻された。 福山市加茂町粟根には井伏鱒二生家があり、そこから少し下った場所に地蔵祭った辻堂がある。井伏鱒二幼少時この辻堂親しんでいたようで、のちに「お地蔵さま」という作品残している。2017年平成29年現在の建物2010年平成22年)に改築されたもので、10地蔵堂になっているが、「弘法大師供養」の棟札掲げてあり、大師堂としても信仰されている。周辺加茂谷呼ばれ旧街道沿いには金毘羅宮祭った石造り常夜灯数多く残されている。 庄原市総領にはが1本しかない一本堂」と呼ばれる辻堂がある。 尾道市御調町管には、非常に太い使用した辻堂がある。「横峰地蔵堂」と呼ばれ1体地蔵祭られる1844年天保15年屋根改築とあり、郷土史御調辻堂挿絵にも採用されている。

※この「著名な辻堂」の解説は、「福山藩の辻堂」の解説の一部です。
「著名な辻堂」を含む「福山藩の辻堂」の記事については、「福山藩の辻堂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「著名な辻堂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「著名な辻堂」の関連用語

著名な辻堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



著名な辻堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福山藩の辻堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS