英語圏の研究や論説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 英語圏の研究や論説の意味・解説 

英語圏の研究や論説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 07:50 UTC 版)

南京事件論争史」の記事における「英語圏の研究や論説」の解説

英語圏研究では、中国系は「大虐殺派」の影響大きいが、D.アスキューボブ・T.ワカバヤシジョシュア・フォーゲル、T.ブルック など、政治的利害排した「中間派」の研究増加している。 2000年には中間派の山本昌弘著書『Nanking: Anatomy of an Atrocity』を発表した2000年12月日本会議国際広報委員会大原康男竹本忠雄が『再審南京大虐殺」―世界訴え日本冤罪』 を日本語と英語発表した2001年7月ガーディアン東京特派員ジョナサン・ワッツは「虐殺(massacre)」でなく「南京事件」と表記したり、「30虐殺に対して犠牲真相不明」とすることはdownplay軽視)であると報道した2004年11月9日日本軍戦時中残虐行為を描く新作バターン死の行進執筆であったアイリス・チャン自殺した。オリバー・オーガストはタイムズ記事で、チャン日本から受けた中国人被害フラッシュバックすることに悩んでいたとして、「アイリス・チャンはレイプ・オブ・南京最後被害者か?」と述べた2005年4月BBCは、歴史学者によれば南京虐殺被害者25万人から30万人にのぼり、多く女性子供だった。しかし日本政府日本人一部学者はこうした大規模な虐殺ではなかったと否定しているが、記憶削除することはできない証言否定することはできないとしてジョン・マギーミニー・ヴォートリン記録があり、また日本人なかにもポテト串刺しのように中国人殺した」と元日本兵東史郎証言し家永三郎日本軍残虐行為教科書掲載するために政府裁判争ったがある一方で永野茂門法相虐殺否定し中国映画南京1937』は反発受けて上映されるまで数年かかった、と報道した。また同月にはユダヤ系コラムニストのポール・グリーンバーグが、日本教科書では「南京事件」と表記しているそうだが、The Rape of Nankingは事件ではなく6週間続いた虐殺であるとした。グリーンバーグに対して在米日本大使館北野充日本教科書では両方使用されており、また日本政府これまで過去向き合ってきたと反論した。しかしグリーンバーグは、日本軍女性慰安婦にしたり、捕虜生体実験などをやるなど、300から400万人奴隷にしたり殺したというのが歴史学者たちの定説で、日本ドイツのように歴史真実直視していないと反論し2007年にも南京事件という言い方は、ドイツの教科書においてホロコーストを「アウシュビッツ事件」と婉曲表現するようなものと批判した。また北野充アメリカメディアでは日本の戦後の対応や政策について無理解論説掲載する場合もあり、反日報道には即時反論すべきである論じている。他方2005年には東中野修道著書論文英語版発表刊行され2008年には白石隆秦郁彦アスキュー読売新聞社戦争責任検証委員会北村稔、アーヴィン・クックス、ヨッシャ・フォーゲル、吹浦忠正らの論文集英語版An Overview of the Nanjing Debate刊行された。 2007年大阪教育大学の馬暁中国系アメリカ人にとって、日本の戦争犯罪は「中国人ホロコースト」であり、ユダヤ人へのホロコーストよりも恐ろしく破壊的打撃であると主張したにも関わらずアメリカ学校ではユダヤ人へのホロコースト授業扱われるのに、中国人へのホロコースト扱われていなかったので、サンフランシスコ公立学校での歴史授業第二次大戦での中国被害について扱いようにキャンペーン行い取り入れることに成功したまた、2001年カリフォルニア州世論調査では、半数以上が日本第二次大戦犯罪についてアメリカ謝罪すべきである回答59%がアメリカ日本原爆投下謝罪する要はないと回答した紹介し、さらに中国外務省朱鎔基TBSで「日本は自らの戦争犯罪に対して中国人民に一度謝罪したことはない」ので今後謝罪要求していくと述べたと書いている。 2010年4月、J.リースデイリー・メールで、日本酔っぱらい失言のように「虐殺」を「事件と言い換える批判した2012年、Chi-Wei Manアイリス・チャン東中野修道の「小説novel)」を比較した論文で、中国何十万人被害にあった賠償受けていないためレイプ・オブ・南京といい、日本中国による作り話中傷され日本の名誉と品位を傷つけているから南京事件」という、と主張した。またマンは、スタンフォード監獄実験では、一般学生看守役と囚人役にして監獄生活する看守役による囚人役への虐待エスカレートしたという実験結果として得られ心理学者ジンバルドーは普通の人も特殊な状況下にあると悪魔になるルシファー効果呼んだが、アイリス・チャン著書描いた南京戦での日本軍のサディステックな残虐行為百人斬り競争や、集団強姦捕虜殺害異常な殺害方法などを理解するにはこのルシファー効果が適切であろう指摘したチャン東史郎証言もとづき捕虜全て処刑せよ」との旅団司令官命じたとしたが、これが真実であればスタンフォード監獄実験看守役が我を忘れたように日本軍人も我を忘れたであろうマン評した

※この「英語圏の研究や論説」の解説は、「南京事件論争史」の解説の一部です。
「英語圏の研究や論説」を含む「南京事件論争史」の記事については、「南京事件論争史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「英語圏の研究や論説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「英語圏の研究や論説」の関連用語

英語圏の研究や論説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



英語圏の研究や論説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南京事件論争史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS