胎兒とは? わかりやすく解説

たい‐じ【胎児】


胎児

受胎 1は、精子 4による卵子 3受精 2結果であり、妊婦妊娠状態 5あるいは妊娠期間 5開始を指す。受胎の成果 6妊娠経過と共に順次、胚 7、胎児 7呼ばれる。胚が胎児になる瞬間ははっきりとは決まっていない一部学者はそれを、子宮内の生命12週目または3ヶ月目の最後決めているが、受胎後8週目以後生命発達段階も胎児状態と呼ばれることが多い。卵着床 8とは子宮 9内膜卵子着床することを指すが、この過程受精数日で起こる。


胎児

【仮名】たいじ
原文fetus

受胎後7?8週間から誕生まで生育中の幼体

胎児

【英】FetusFetal
読み方:たいじ

子宮内発生後期の個体通常器官形成期口蓋閉鎖以降を胎児というが、広義には受精以後出生まで個体をさす。

胎児

作者四季桂子

収載図書妖異百物語 第1夜
出版社出版芸術社
刊行年月1997.2
シリーズ名ふしぎ文学館


胎児

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/25 07:50 UTC 版)

胎児
子宮内の胎児(妊娠5〜6ヶ月頃)
ラテン語 fetus
テンプレートを表示
胎児が死んだあと、体の防衛反応で石灰化した石児英語版。この状態で50年ほど母体に存在した事例がある[1]。写真の石児は2年経過後に母体から摘出。

胎子(たいじ、胎児、fetus)とは、生物学上は胎生の動物の母体の中で器官原基の分化が完了してから出産までの成長中の子を指す。ヒトの胎子を特に胎児という。

動物の胎子

胎生動物において、母親の体内で成長途上にある獣医学では胎子(胎仔)という。

哺乳類の胎子

哺乳類の場合、その多くは、胎子が子宮の中で胎盤(たいばん)および臍帯(さいたい)でつながり酸素栄養の供給を受け、老廃物と二酸化炭素の排出を母親に任せ成長し出生する。

哺乳類の多くは胎子が母親の胎内で発育できるよう胎盤の発達が特徴となっており、進化の系統では無盲腸目 (Lipotyphla) 以後のグループを有胎盤類(正獣類、真獣類)という[2]

哺乳類の出現〜単孔目の動物

哺乳類のうち現生のもので最も原始的な形態を残す単孔目の動物は胎生ではなく卵生である(乳腺から分泌する乳により育てる哺乳類の特徴は有している)[2]

哺乳類の進化〜有袋目の動物

有袋類の多くは有胎盤類のような漿尿膜胎盤をもたず、未熟な状態のまま胎子を出産し、育児嚢のなかで子を成長させるという生態を特徴とする[3]。例えばアカカンガルーの出産時の幼獣は1グラムに満たない大きさだが自力で育児嚢に入りそこで成長する[4]。なお、有袋類のすべてが育児嚢をもっているわけではない[3]

有胎盤類の分化

有袋類よりも胎盤が発達した現生の哺乳類で最も一般的なグループが有胎盤類(正獣類、真獣類)である[2][5]。有袋類と有胎盤類が分化してそれぞれ独立の進化をするようになったのは中生代の白亜紀のことである[3]。なお、地下で生活するフクロモグラとキンモグラのように生活環境が似通っているため進化の過程で身体的特徴が相似するようになったものもある(収斂[3]

ヒトの胎児

レオナルド・ダ・ヴィンチによる胎児と子宮のスケッチ(1510年頃)

ヒトの産科医療では妊娠第8週目から胎児、それ以前は胎芽という。胎児は、母親の飲食物、能動喫煙、受動喫煙の影響を受ける。

胎児は自分の肺で呼吸していないため、胎児循環と呼ばれる出生後とは異なる血液循環を行っている(詳細は循環器#胎児循環を参照)。

ヒトの胎児では、進化の名残として一時的に発生するが、他の筋肉との融合・収縮によって出生前に消失する筋肉が特に手足にいくつも存在する[6]

胎児と法律

私法上の胎児

近代私法では権利能力の始期は出生の時を原則とするが、出生前の子どもである胎児にも何らかの形で胎児の地位を認めようとするのが各国の近代的法規制のあり方である[7]

民法などの私法関係における胎児の権利能力に関する法制には、一般に胎児について既に生まれたものとみなして権利能力を認める一般主義(ローマ法、スイス民法が採用)と、個々の権利関係に応じて権利能力を認める個別主義(フランス民法、ドイツ民法が採用)がある[8]

一般主義(一般的保護)

ローマ法はNasciturus pro iam nato habetur,quotiens dc commodis eius agitur(胎児はその利益が問題とされる場合には既に生まれたものとみなされる)の法諺に基づき、母体を離れていない胎児は母体の一部で未だ権利の主体ではないが、相続権など出生したならばうけることのできる利益があれば財産管理者(curator vcntris)によって利益を保護されるとしていた[7]。一説にはアウグストゥスからハドリアヌスの時代には胎児も通常の人と同じ地位が認められていたが、ストア哲学の影響により制限され、その利益に関する限りにおいてのみ権利の主体として認められるようになったともいわれている[7]

個別主義(個別的保護)

ドイツ民法、フランス民法、イギリス法は個別的保護の立法である[7]

日本における胎児

民法

日本の民法は個別主義を採用しており、人が原則として権利能力をもつのは出生してからであり(出生時期についての議論については人の始期を参照)、まだ出生していない胎児の段階では権利能力はもたないのを原則としつつ(民法3条1項)、胎児の権利の保護を考慮して以下の一定の場合について胎児を生まれたものとみなしてこれに権利能力を与えている。

民法上の「生まれたものとみなす」という意味について、従来の判例[9]や通説的見解は、胎児には出生まで権利能力はないが、生存状態で生まれてきたことを条件(権利能力発生の停止条件)として、出生により生じた権利能力が問題の時点(相続の時点など)にまで遡って生じたものとして扱うという意味であると解する(法定停止条件説人格遡及説)。したがって、胎児が流産や死産によって出生されなかった場合にはそもそも権利能力が生じることはなく、胎児には出生しない限り法定代理人は存在しえないことになる。

これに対し、胎児は出生に至らなくとも法律の認める範囲内で制限的な権利能力があり、胎児が生存状態で生まれてこなかったことを条件(権利能力消滅の解除条件)として、そこで生じていた権利能力が消滅したものとして扱われると解する有力説[10]法定解除条件説制限人格説)もある。この見解は、法定代理により胎児の権利を主張する余地を認めることに特徴がある。登記実務については、法定解除条件説がとられている[11]

不動産登記法

胎児は相続遺贈を受ける権利を有し(民法886条1項・965条)、それらの登記を受けることもできる(明治31年10月19日民刑1406号回答)。ただし、相続登記においては法定相続分に基づく相続登記をすることができるのであって、遺産分割に基づく相続登記をすることはできない(昭和29年6月15日民甲1188号回答)。

また、胎児は相続放棄をすることはできない(昭和36年2月20日法曹会決議)が、胎児に相続分がない旨の特別受益証明書(民法903条参照)を添付して、相続を原因とする移転登記を申請することができる(登記研究660-203頁参照)。

更に、胎児を登記名義人とする遺贈による登記はすることができるが、死因贈与に基づく登記をすることはできない。民法に胎児が贈与を受けることができる旨の規定が存在しないからである。

刑法

堕胎とは、胎児の生命身体を侵すとともに、母体の健康をも侵すものである。胎児の生命の保護に関する法的措置については、それぞれの国の人口政策や宗教的、文化的背景などにより異なる。以下では日本のものを紹介する。

胎児を自然の分娩期に先立ち人為的に母体外に排出し、又は胎児を母体内で殺害する罪として堕胎罪がある(刑法212条-216条)。刑法第215条の不同意堕胎罪に未遂犯の規定(同法同条第2項)があるため,加害者の故意性が明白な場合には,胎児死亡に至らなくとも,胎児への加害行為(胎児虐待と呼ぶ場合も)は処罰の対象となる可能性がある。

刑法においては、胎児が母体から一部露出した場合にこれを殺害した場合、堕胎罪ではなく殺人罪であるとされている。刑法的な取り扱いにおいては、人の始期について全部露出説ではなく一部露出説が採用されていることからの帰結である。

母体保護法

この胎児の母(44歳)は、妊娠中に子宮頸部上皮内癌(子宮ガンの初期状態)と診断され、母体を守るため子宮全摘出を余儀なくされた。写真はそのとき摘出された胎児(妊娠10週目)。

刑法214条では、医師助産師薬剤師又は医薬品販売業者が女子の嘱託を受け、又はその承諾を得て堕胎させたときは、3月以上5年以下の懲役に処せられるが、母体保護法14条に規定されている事由があるときは、人工妊娠中絶としての堕胎が許可される。

  • 母体保護法14条
    • 1項 都道府県の区域を単位として設立された社団法人たる医師会の指定する医師(以下「指定医師」という。)は、次の各号の一に該当する者に対して、本人及び配偶者の同意を得て、人工妊娠中絶を行うことができる。
      • 1号 妊娠の継続又は分娩が身体的又は経済的理由により母体の健康を著しく害するおそれがあるもの。
      • 2号 暴行若しくは脅迫によって又は抵抗若しくは拒絶することができない間に姦淫されて妊娠したもの。
    • 2項 前項の同意は、配偶者が知れないとき、若しくはその意思を表示することができないとき又は妊娠後に配偶者が亡くなったときには本人の同意だけでも良い。

死亡した胎児の扱い

妊娠満12週以降における死児(死亡した胎児)の出産を死産といい、人工妊娠中絶による場合もこれに含まれる。死産の届出は原則として父母が7日以内に市町村長に届け出る義務を負う。死産の場合、医師又は助産師は死産証書又は死胎検案書を作成する義務がある[12]

脚注

出典

  1. ^ 92歳チリ女性のお腹に石灰化した胎児、約50年も体内に”. Reuters (2015年6月22日). 2024年1月25日閲覧。
  2. ^ a b c 『世界文化生物大図鑑 動物 改訂新版』世界文化社、2004年、20頁
  3. ^ a b c d 『世界文化生物大図鑑 動物 改訂新版』世界文化社、2004年、39頁
  4. ^ 『世界文化生物大図鑑 動物 改訂新版』世界文化社、2004年、17頁
  5. ^ 『世界文化生物大図鑑 動物 改訂新版』世界文化社、2004年、12頁
  6. ^ 発達途中の胎児では「トカゲが持つ筋肉」が一時的に発生していることが判明
  7. ^ a b c d 貝田守「民法における出生について」『下関商經論集』第10巻第1-3号、下関学会、1967年3月、33-56頁、CRID 1050845762540387840ISSN 038752882023年9月12日閲覧 
  8. ^ 谷口知平・石田喜久夫編著 『新版 注釈民法〈1〉総則 1 通則・人』 有斐閣〈有斐閣コンメンタール〉、2002年12月、227頁
  9. ^ 大判昭7・10・6民集11巻2023頁(阪神電鉄事件)
  10. ^ 我妻栄著『新訂 民法総則』52頁、岩波書店、1965年
  11. ^ 加藤雅信『新民法体系I 民法総則(第2版)』62頁
  12. ^ 死産の届出に関する規程

参考文献

  • 我妻栄著『新訂 民法総則』52頁、岩波書店、1965年
  • 加藤雅信著『新民法体系I 民法総則(第2版)』 有斐閣、2005年
  • 香川保一編著 『新不動産登記書式解説(一)』 テイハン、2006年、ISBN 978-4860960230
  • 香川保一編著 『新不動産登記書式解説(二)』 テイハン、2006年、ISBN 978-4860960315
  • 「カウンター相談-71 不動産の所有者が日本国籍を有しない者の胎児を認知した後に死亡した場合に胎児のためにする相続登記について」『登記研究』582号、テイハン、1996年、181頁
  • 「カウンター相談-91 相続を原因とする抵当権設定仮登記の移転登記の方法」『登記研究』603号、テイハン、1998年、73頁
  • 「カウンター相談-146 胎児の出生前に作成した特別受益証明書を添付してする相続登記の適否について」『登記研究』660号、テイハン、2003年、203頁
  • 「質疑応答-7597 被相続人が日本国籍を有しない者の胎児を認知していた場合の相続の登記について」『登記研究』591号、テイハン、1997年、213頁
  • 東京法務局不動産登記研究会編 『不動産登記のQ&A150選』 日本法令、1999年、ISBN 978-4539716519
  • 藤谷定勝監修 山田一雄編 『新不動産登記法一発即答800問』 日本加除出版、2007年、ISBN 978-4-8178-3758-5
  • 法務局 「不動産を法定相続分のとおりに相続した場合の申請書の書式(オンライン庁) (PDF)法務省
  • 佐久間修『刑法各論』(2006年、成文堂)

関連項目


胎児

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/20 00:17 UTC 版)

アルコール乱用」の記事における「胎児」の解説

妊娠時の飲酒胎児性アルコール症候群引き起こす

※この「胎児」の解説は、「アルコール乱用」の解説の一部です。
「胎児」を含む「アルコール乱用」の記事については、「アルコール乱用」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「胎兒」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

胎児

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 11:16 UTC 版)

名詞

(たいじ)

  1. 発生学胎生動物母体の中で、器官原基分化完了してから出産するまでの、成長の子

「胎児」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「胎兒」の関連用語

胎兒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



胎兒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
コンテンツはAttribution-Share Alike 3.0 Unportedのライセンスで利用することができます。
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
国立医薬品食品衛生研究所国立医薬品食品衛生研究所
COPYRIGHT (C) 2025 National Institute of Health Sciences ALL RIGHTS RESERVED.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの胎児 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルコール乱用 (改訂履歴)、女性と喫煙 (改訂履歴)、胎生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの胎児 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS