羽生世代との対決(1)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 17:26 UTC 版)
1992年度は、6度のタイトル戦で「羽生世代」の3人と対決した。 第60期棋聖戦(谷川3-1郷田)と第61期棋聖戦(谷川3-(持1)-0郷田)では、郷田真隆を相手に2度防衛した。しかし、第33期王位戦(谷川2-4郷田)では郷田に敗れて三冠(竜王・棋聖・王将)に後退し、郷田の四段(史上最低段)でのタイトル獲得を許してしまう。 第5期竜王戦(谷川3-4羽生)では羽生に奪取され、二冠(棋聖・王将)に後退した。第42期王将戦(谷川4-0村山聖)では防衛に成功したものの、第18期棋王戦(谷川2-3羽生)ではフルセットの戦いの末、奪取に失敗した。 翌1993年度からは、タイトル戦ののほとんどを羽生と戦うことになる。 1993年度前期の第62期棋聖戦(谷川1-3羽生)で失冠し、王将のみの一冠となった。羽生にタイトル戦で3連続敗退し、この頃から羽生に対して苦手意識を持ったという。第41期王座戦(谷川1-3羽生)では奪取失敗。 羽生へのリターンマッチとなった第63期(1993年度後期)棋聖戦(谷川2-3羽生)は、二連敗の出だしとなった。第二局(1993年12月24日)での羽生の指し方は、従来の常識からかけ離れたものであった。売られた喧嘩を谷川が買う乱戦となったが、最後は羽生の勝ちとなった。しかし、この二連敗の後、千日手2回による日程繰り延べを経て、二連勝という粘りを見せた。第四局(1994年1月31日)は、タイトル戦としては非常に珍しい49手という短手数で羽生を投了に追い込んだものである。しかし、最終局の矢倉戦で敗れて奪取に失敗した。 第43期王将戦(谷川4-2中原)では、中原を相手に王将の一冠を死守した。一方羽生は、この年度に四冠を堅持し、全冠制覇への道を歩んでいた。
※この「羽生世代との対決(1)」の解説は、「谷川浩司」の解説の一部です。
「羽生世代との対決(1)」を含む「谷川浩司」の記事については、「谷川浩司」の概要を参照ください。
羽生世代との対決(2)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 17:26 UTC 版)
1998年度以降のタイトル戦は、羽生善治、佐藤康光、藤井猛、郷田真隆、丸山忠久、森内俊之といった羽生世代の棋士達ばかりを相手にしての戦いとなった。 1998年度、第56期名人戦七番勝負(谷川3-4佐藤康)は、第6局まですべて先手が勝ちの展開でフルセットとなった。谷川が先手で勝った3局はすべて、谷川が得意とする角換わりを佐藤が受けて立ったものであった。しかし最終第7局は、振り駒で谷川が先手を引き当てたものの矢倉を選択した。結果は佐藤が勝ち「佐藤新名人」を誕生させてしまった。 同年度、第11期竜王戦(谷川0-4藤井)は、4組からの挑戦者として勢いに乗る藤井猛との戦いとなった。谷川は、第1局は穴熊を見せつつ玉頭戦を仕掛けて負け。第2局は相振り飛車にしたが負け。第3局と第4局は、自陣の囲いが堅いままでも絶望の局面、いわゆる「姿焼き」となって負け。結局ストレート負けで「藤井新竜王」を誕生させてしまい、自身は無冠となった。 名人と竜王を失冠した谷川には、次期まで「前竜王・前名人」の肩書きを名乗る権利があった。しかし、本人の意向により、連盟から発表されたのは通常の「九段」の肩書きであった。 1998年度のA級順位戦は、村山聖の休場(同年に死去)により9人でのリーグ戦となった。谷川は7戦全勝で迎えた最終第8回戦で島朗に敗れる。これにより島はA級に残留となり、代わりに弟弟子で仲もよい井上慶太がA級から陥落した。7勝1敗同士の森内俊之とのプレーオフを制して佐藤康光名人へのリターンマッチの権利を得たものの、「井上君には申し訳なかった」と語った。 そして迎えた1999年度の佐藤康光との第57期名人戦(谷川3-4佐藤)は、最初の2局で連敗した。しかし、第3局と第5局で前年と同様、谷川得意の角換わりを佐藤が受けて立って谷川が勝つなど3連勝し、奪還まであと1勝とした。次の第6局では佐藤が居飛車穴熊を用い、2日目の深夜まで続く長手数の将棋を制した。最終局も佐藤が勝ち、谷川は名人を取り返すことができなかった。なお、このシリーズで谷川は、後手番の2局で、当時本格的に流行し始めた戦法・「横歩取り8五飛」を採用している。 この名人戦の直後、第70期棋聖戦(谷川3-0郷田)で郷田真隆から棋聖位を奪取し、「無冠」を返上する。このとき、テレビのインタビューで、「1つぐらいは…(タイトルを持っていないと)」と苦笑しながら語り、依然、第一人者となるべき身の自覚と向上心を示唆した。 2000年度は、王位戦で2年連続挑戦するなどして、第71期棋聖戦(谷川2-3羽生)、第41期王位戦(谷川3-4羽生)、第50期王将戦(谷川1-4羽生)という3つのタイトル戦で羽生と対決した。特に棋聖戦と王位戦は日程が重なり、また、どちらも最終局までもつれ込んだため、‘十二番勝負’と言われた。結果は、3つとも敗退し無冠となった。しかし、この年度の第59期A級順位戦では最終9回戦で佐藤康光との同星決戦(6勝2敗同士)を制し、丸山忠久名人への挑戦権を得た。 そして、2001年度の第59期名人戦(谷川3-4丸山)は、3年前の佐藤との名人戦と同様、第6局まですべて先手が勝ち、最終局だけ後手が勝つという展開(千日手指し直しがあった点は異なる)で、丸山の防衛となった。この名人戦は、後手の谷川の四間飛車に対して丸山が「ミレニアム囲い」を2度用いたり、横歩取り8五飛が3度現れたりするなど、当時の流行を象徴する戦いとなった。 第62期(2003年度)A級順位戦第53手▲8八銀まで(この次の一手が△7七銀成)△谷川浩司王位 持駒:歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 香 桂 金 王 桂 香 一 飛 銀 金 二 歩 歩 歩 歩 歩 三 歩 馬 四 歩 歩 五 銀 歩 六 歩 歩 馬 銀 歩 歩 七 銀 金 飛 八 香 桂 玉 金 桂 香 九 ▲島朗八段 持駒:歩四 2002年度、第43期王位戦七番勝負(谷川4-1羽生)で羽生善治から王位を奪取。およそ2年ぶりにタイトル保持者となった。このシリーズの全6局(第5局の千日手指し直しも含む)は、全て異なる戦形であった。なお、この王位戦の第1局で、ちょうど公式戦通算1000勝(特別将棋栄誉賞、史上7人目)を記録したので、当時、NHKに解説役で出演した棋士が「1000勝で先勝」という駄洒落を言っている。 翌2003年度の第44期王位戦(谷川4-1羽生)は、羽生に奪還を許さず2連覇した。羽生を相手に、同一タイトル戦で2年連続勝利したのは谷川が初である。また、同年度、第29期棋王戦(谷川3-1丸山)では、丸山忠久得意の、先手・角換わり、後手・横歩取り8五飛を打ち破って棋王位を奪取。1998年の名人失冠以来、約6年振りに二冠(王位・棋王)となった。 しかし、これら2つのタイトルは、次年度(2004年度)に、第45期王位戦(谷川1-4羽生)と第30期棋王戦(谷川0-3羽生)で、いずれも羽生に奪取されてしまい、またも無冠に追い込まれた。 2003年12月19日、A級順位戦の対・島朗戦において、棒銀の銀をタダ捨てした名手を指す。出だし、島が自分から角交換をして「先後逆の角換わり」の将棋となり、右図はその53手目、谷川の棒銀による銀交換を先手の島が拒否して、7七にいた銀を▲8八銀と引いた局面である。ここで、「△7七銀成」(54手目)が炸裂。以下、▲同桂△3八馬▲同金△8九飛▲7九銀△8八飛行成▲同金△7九飛成▲4八玉△8八竜▲4七玉△4五金と進み、たちまち寄り形。この54手目△7七銀成で将棋大賞の升田幸三賞を受賞した。同賞では、戦法でも囲いでもない特定の一手に対する初の授与であった。 竜王戦で、第1期(1988年度)から第18期(2005年度)まで18期連続で1組に在籍(竜王在位を含む)。第1期からの連続記録としては最長である。 2005年度の第64期A級順位戦では8勝1敗で羽生と並び、二者によるプレーオフは2006年3月16日に行われ、流行の、後手番一手損角換わりの戦形となった。最終盤で羽生は127手目に▲3一角と打ち捨ててから谷川の玉を猛然と詰ましにかかったが、谷川は巧みに詰みを逃れて156手で勝利。この一局の内容は高く評価され、将棋大賞で新設されたばかりの「名局賞」を受賞した。 そして、11度目の名人戦登場となる第64期(2006年度)名人戦(谷川2-4森内)を迎えた。第1局では、終盤に森内が自陣の7二と8二に銀を並べ打つという珍形の強い受けを見せて勝ち、また、第2局では、一転してゴキゲン中飛車・超急戦での一方的な内容で居飛車側の森内が勝つという出だしとなった。その後は、先手番に自信を持つ森内に着実に2勝を上積みされて敗退。9年ぶりの名人復位はならなかった。
※この「羽生世代との対決(2)」の解説は、「谷川浩司」の解説の一部です。
「羽生世代との対決(2)」を含む「谷川浩司」の記事については、「谷川浩司」の概要を参照ください。
- 羽生世代との対決のページへのリンク