競馬場概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 14:59 UTC 版)
所在地:帯広市西13条南9丁目 駐車場:無料(1100台) 収容人員:14000人 入場料金:100円 在宅投票システム:オッズパーク・楽天競馬・SPAT4 電話投票用競馬場コード:03# 正門前には、ばんえいの大種牡馬「イレネー」の馬像(加藤顕清製作)が設置されている。 道営競馬(現・ホッカイドウ競馬)が初めてレースを開催した、「道営競馬発祥の地」である。 かつてはホッカイドウ競馬とばんえい競馬を併催していたが、ホッカイドウ競馬が1997年をもって開催を終了したため、現在はばんえい競馬のみ開催している。ただしホッカイドウ競馬や他地区の広域場外発売も引き続き行っているほか、2013年6月8日より日本中央競馬会(JRA)の場外発売も開始した。ホッカイドウ競馬や他地区の広域場外発売時は「帯広場外発売所(おびひろじょうがいはつばいじょ)」、JRA場外発売時は「J-PLACE帯広(ジェイプレイスおびひろ)」の名称が併用される。 敷地内に併設された「馬の資料館」では、ばんえい競馬や馬文化の歴史を知ることができる。観光案内所も併設しており、毎日無料で公開している。 2007年度には施設外壁や柱の塗色を鮮やかにするなどの改装が施されたほか、パドックがスタンド側に移設され、旧パドック跡にはポニーと遊ぶことが出来る「ふれあい動物園」を新設した。このほか、敷地内には商業施設「とかちむら」が営業しており、農産物などの地場産品や洋菓子類などを販売している。 施設所有者は「とかちむら」も含め十勝農業協同組合連合会(十勝農協連)で、ばんえい競馬は施設を賃借して競馬を開催している(かつて開催していたホッカイドウ競馬も、同様に施設を賃借して開催していた)。 ばんえい走路脇に設置している固定式の着順掲示板では、以前よりばんえい競馬開催時に馬場水分とその測定時刻を電光表示していたが、2011年に馬場水分表示部が故障したため2012年まで着順表示のみ使用した後、2013年より数字板を差し込む掲示に変更している(馬場水分のみで、測定時刻は表示しない)。またホッカイドウ競馬が開催を行っていた当時は、電光表示部にボードをかぶせて馬場状態を表示していた。 ばんえい競馬が帯広単独開催となった2007年度よりファンファーレが変更され、公募による3曲を陸上自衛隊第5音楽隊(帯広駐屯地)が演奏したものが用いられている。重賞競走「ばんえい記念」では同音楽隊による生演奏も行われる(当該記事を参照)。
※この「競馬場概要」の解説は、「帯広競馬場」の解説の一部です。
「競馬場概要」を含む「帯広競馬場」の記事については、「帯広競馬場」の概要を参照ください。
競馬場概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/08 04:58 UTC 版)
所在地:北見市若松306番地 駐車場:無料(2000台) 収容人員:7120人 名物として『ばんば焼』(今川焼)があった。 旧北見競馬場は現在の東陵公園周辺にあった。1948年には開催初年度となる道営競馬(現・ホッカイドウ競馬)を北見で開催した記録があり、平地競走用周回コースも確保され、1957年までは平地競走も行っていた。その後1974年7月に現在地へ移転した北見競馬場は当初よりばんえい競馬専用となっており、4市開催時で唯一、平地競走を併催できない競馬場だった。 2006年度限りで北見市がばんえい競馬開催から撤退したため、2006年11月27日の開催をもって休止された後はばんえい競馬・ホッカイドウ競馬の場外発売所として使用していたが、2009年7月4日より新場外発売所「ミントスポット北見」での場外発売を開始、北見競馬場での場外発売は2009年6月29日で終了した。 跡地の一部は下水汚泥の堆肥化施設として活用することが決まっている他、北見工業大学のオホーツク地域創生研究パーク・地域と歩む防災研究センターが開設されている。
※この「競馬場概要」の解説は、「北見競馬場」の解説の一部です。
「競馬場概要」を含む「北見競馬場」の記事については、「北見競馬場」の概要を参照ください。
競馬場概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 03:56 UTC 版)
所在地:沙流郡日高町富川駒丘76-1 駐車場:無料(1,000台)従来からの駐車場はスタンドから400mほど離れた位置に設けられておりアクセスが悪かったことから、ジャパンブリーダーズカップ協会の費用負担によりスタンドの近くに180台収容の駐車場「JBC駐車場」が設置された。 入場料金:無料(2011年より)以前は入場料100円が必要であった。 収容人数:1300人(在来スタンド500人、ポラリスドームスタンド800人) 電話・インターネット投票:SPAT4・楽天競馬(全競走発売)、オッズパーク・JRAネット投票(一部対応) 電話投票用競馬場コード:06# 重賞競走では、北海道静内高等学校など、中高生の吹奏楽部が生ファンファーレを演奏することがある。 1997年12月に開場。1982年よりホッカイドウ競馬の門別トレーニングセンター(トレセン)として使用していた馬場などを約15億円かけて改修した。土地所有者は一般社団法人北海道軽種馬振興公社(HRA)、施設所有者は第三セクターのホッカイドウ競馬振興株式会社。ホッカイドウ競馬は土地を無償貸借、施設は賃借して競馬を開催している。 冬季休催期間を含む非開催時は、ばんえい競馬や他地区の場外発売所(門別場外発売所)として使用している。かつて門別競馬場以外の競馬場でホッカイドウ競馬を開催していた際は、門別競馬場が場外発売所として発売を行っていた。また2013年3月23日より日本中央競馬会(JRA)の全レース場外発売も開始した。JRA発売時は「J-PLACE門別(ジェイプレイスもんべつ)」と呼称する。
※この「競馬場概要」の解説は、「門別競馬場」の解説の一部です。
「競馬場概要」を含む「門別競馬場」の記事については、「門別競馬場」の概要を参照ください。
競馬場概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 04:13 UTC 版)
前身は横浜市の戸塚競馬であり、川崎競馬場は1949年に開設され1950年から競馬が開催されている。 1967年度まで横浜市営競馬及び平塚市営競馬、2000年度まで神奈川県営競馬及び川崎市営競馬が行われ、かつては自治体ごとに別々に主催していたが、2001年度以降は神奈川県川崎競馬組合営競馬として開催されている。 マスコットは馬で騎手スタイルの「カツマルくん」。SPAT4加盟競馬場。
※この「競馬場概要」の解説は、「川崎競馬場」の解説の一部です。
「競馬場概要」を含む「川崎競馬場」の記事については、「川崎競馬場」の概要を参照ください。
競馬場概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 23:07 UTC 版)
所在地:札幌市中央区北16条西16丁目1-1 駐車場:有料(開催時1000円、場外発売時500円) 入場料金:一般席100円、A指定席 (416席)1500円、B指定席 (460席)1000円 在宅投票システム:詳細記事を参照。 電話投票用競馬場コード:01# 1907年(明治40年)10月に、桑園駅付近の現在地にて開設(開設までの経緯は#コース周回の変遷、札幌育種場競馬場、中島遊園地競馬場を参照)。 施設所有者は日本中央競馬会 (JRA) で、ホッカイドウ競馬が開催していた際(後述)は施設をJRAから賃借していた。 JRAでは非開催時も場外発売所(場外発売時は「パークウインズ札幌」と呼称)として使用しているほか、トレーニングセールの会場としても使用される。 札幌市の「広域避難場所」に指定されており、大規模火災の発生時には避難所としても使用される。
※この「競馬場概要」の解説は、「札幌競馬場」の解説の一部です。
「競馬場概要」を含む「札幌競馬場」の記事については、「札幌競馬場」の概要を参照ください。
競馬場概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 13:48 UTC 版)
所在地(休止時):旭川市神居町上雨紛500 上記所在地での開設:1975年9月5日 明治時代末期に旭川市近文町で開設した競馬場は1965年に花咲町へ移転したが、施設の老朽化と花咲スポーツ公園の大規模改修に伴い、1975年より神居町に移転した。 1994年7月26日より、ホッカイドウ競馬の開催においてナイター競走(旭川ナイトレース)が開始された。 従来より旭川と同様にホッカイドウ競馬(平地競走)とばんえい競馬を併催していた岩見沢競馬場と帯広競馬場が1997年度をもってホッカイドウ競馬の開催を終了したため、1998年度から2006年度までは全国で唯一の平地とばんえいを併催した競馬場であった。 2006年度をもって、旭川市がばんえい競馬の開催から撤退(旭川競馬場での最終開催は6月12日)。これにより、平地とばんえいを併催する競馬場は消滅した。さらにホッカイドウ競馬も旭川競馬場からの撤退を表明、2008年10月16日の開催(最後のレースは第11回エーデルワイス賞)をもって旭川競馬場での競馬開催は消滅した。 施設所有者はJA上川生産農業協同組合連合会(上川生産連)で、ホッカイドウ競馬・ばんえい競馬ともに施設を賃借して競馬を開催していた。
※この「競馬場概要」の解説は、「旭川競馬場」の解説の一部です。
「競馬場概要」を含む「旭川競馬場」の記事については、「旭川競馬場」の概要を参照ください。
- 競馬場概要のページへのリンク