コース周回の変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コース周回の変遷の意味・解説 

コース周回の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 16:48 UTC 版)

札幌競馬場」の記事における「コース周回の変遷」の解説

札幌競馬場起源は、明治初期公道行われた仮設直線コース由来し北海道庁付近ホップ園を周回する仮設馬場経て1878年明治11年)に開設され札幌育種場競馬場までさかのぼる。北海道では開拓にあたりアメリカからエドウィン・ダン招いており、札幌育種場競馬場指導にも関わっている。このため左回り主流アメリカ競馬影響強く受けており、札幌育種場競馬場やのちに移転され中島遊園地競馬場左回りとなった1907年明治40年)に現在地札幌競馬場開設された頃にはアメリカから受けた影響薄れ横浜根岸競馬場などと同様に右回りとなった当時決勝線正面直線真ん中設けられていたため、左右どちらの回りでも最後直線距離はほぼ変わらなかったこともあり、右回りのほか左回りでも競走行っていた。1932年昭和7年8月14日札幌競馬澄宮観覧したことを報じた北海タイムスでは「札幌競馬特有の左手前(左回り競走に特に興味示した」旨が書かれており、札幌左回り競走当時の「名物であった札幌競馬太平洋戦争による中断経て1946年昭和21年7月進駐軍主催アメリカ独立記念日を祝う競馬会として再開進駐軍は、戦争中に畑になっていたコースをわずか1日突貫工事整備整備アメリカ軍手掛けたため、本国同様に札幌競馬場は再び左回りとなったこの際に第4コーナー現在の第1コーナー)へ合流する引込線設けられ直線に近い形(逆「へ」の字)の800mと、引込線からスタートして1周する2400mの競走が行われていた。こうして札幌競馬場では1974年昭和49年)まで左回りレースが行われ、1975年昭和50年)のスタンド増改築工事とともに右回り変更された。 1968年昭和43年)までは左回りの砂コースで、1969年昭和44年)から左回りダート変更された後、1975年昭和50年)に右回りダート変更前述)。1989年平成元年)に100%芝コース新設された(次項)。

※この「コース周回の変遷」の解説は、「札幌競馬場」の解説の一部です。
「コース周回の変遷」を含む「札幌競馬場」の記事については、「札幌競馬場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コース周回の変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コース周回の変遷」の関連用語

コース周回の変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コース周回の変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの札幌競馬場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS