立像寺(金沢市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 立像寺(金沢市)の意味・解説 

立像寺 (金沢市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 17:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
立像寺
立像寺鐘楼
所在地 石川県金沢市寺町4丁目1番2号
位置 北緯36度33分8.5秒 東経136度39分11.1秒 / 北緯36.552361度 東経136.653083度 / 36.552361; 136.653083座標: 北緯36度33分8.5秒 東経136度39分11.1秒 / 北緯36.552361度 東経136.653083度 / 36.552361; 136.653083
山号 妙布山
宗旨 日蓮宗
開山 日治
文化財 本堂、鐘楼(金沢市指定文化財)
法人番号 3220005000854
テンプレートを表示

立像寺(りゅうそうじ)は、石川県金沢市寺町4丁目にある日蓮宗の寺院。山号は妙布山。旧本山は京都立本寺、潮師法縁。金沢市指定文化財の本堂と鐘楼は金沢市の江戸時代寺社建築を代表する貴重な遺構。充洽園旧蹟。

歴史

富山に創建、開山は日治。天正11年(1583年)に河原町(現在の片町)に寺地を拝領、その後元和元年(1615年)所替えとなり現在地に移転した。

金沢市指定文化財

  • 本堂 : 棟札から寛永15年(1638年)の建立とわかる。享和元年(1801年)側廻りの改造が行われた。日蓮宗本堂建築としての平面や空間をよく残し屋根は寄棟造。元は柿葺であったと考えられる。
  • 鐘楼 : 梵鐘銘などから元禄元年(1688年) 頃の建立と考えられる。重層入母屋造桟瓦葺。

歴代

  • 優陀那院日輝(22世)

参考資料

  • 日蓮宗寺院大鑑編集委員会『宗祖第七百遠忌記念出版 日蓮宗寺院大鑑』大本山池上本門寺 (1981年)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立像寺(金沢市)」の関連用語

立像寺(金沢市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立像寺(金沢市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立像寺 (金沢市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS