神仙術とは? わかりやすく解説

神仙術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 21:27 UTC 版)

「雷火」記事における「神仙術」の解説

作中では忍術原型とされる不思議な術。ライカをはじめ多く仲間や敵が使用する。主に戦闘手段として用いられるが、他にも連絡治癒等、様々な目的使用される本作物語進行欠かせない要素である。 一般的な術 神仙術の心得のある者には広く知られている(と思われる)術。作中複数人物使用しているもの。変わり身の術かわりみのじゅつ):攻撃されたとき、古木身代わり回避する高速移動(※正式名称不明):瞬間移動のように移動する。主に敵の攻撃をかわす時に見られる描写。神仙術の心得のある者なら多くが身に着けている術であると思われるが、狗奴国役人であるエンギシ後述爆薬から逃れるため高速移動する様も見られるクナイ投げ(※正式名称不明):投擲武器であるクナイ投げる。 爆薬(※正式名称不明):爆発物主な使用法としては、投げつけられ突き刺さったクナイくくりつけられており、突如煙を上げて発火爆発して対象陥れる罠として用いられるが、他にも球状物体投げることもある。 憑依の術(ひょういのじゅつ):動物等の生物けしかけて攻撃させる。 春霞の術(しゅんかのじゅつ):風に乗せて眠り花の花粉を散布し眠らせる蚊幕(かまく):テグス吊るした釣り針先端に毒や痺れ薬塗り木の枝草むら仕掛けることで外敵侵入を防ぐ罠。尚、公孫七人衆一人ムジンはこの蚊幕自在に操り武器として使用している。 発勁はっけい):体内エネルギーである気を対象向けて発射する。「遠気当て」「射弾つぶて」とも呼称される。「射弾つぶて」の場合、気の発射伴に周囲の石を浴びせかける味があるようだ。張政をはじめラトウイキナメ卑弥呼壱与生死人(いきしびと)等が使用している。特に張政彼の影武者になったラトウは「僧(す)・莎(ば)・訶(は)」という掛け声発したり、掌を地面につけて気を這わせるなど独特の使用法見られる飛行仙(ひこうせん):自在に空中移動する老師ラトウ使用したが、老師のそれを見た狗奴国兵士台詞から、はるか古より伝わる十行仙の一つで、使用者限られる非常に高度な術と思われる。尚、他の行仙は作中描写が無いため不明忍び香(しのびこう):球状物体燃やし立ち上った煙や匂い仲間呼び寄せる特殊な術 特定の一人にしか使用認められない術。人物ごとに分けて表記するライカ 竜炎の剣(リュウノホムラノ):剣に火炎を纏わせて斬りつける以心雷鳴剣(いしんらいめいけん):剣を敵に投げつけるとともに雷を落とす火輪の術(かりんのじゅつ):炎を発し対象を燃やす。劇中燃え引火させるなどで使用された。 蚊幕返し火輪の術(かまくがえしかりんのじゅつ):火輪の術の応用蚊幕捕まったとき、テグスを這わせて攻撃者引火させると同時に焼き切って捕縛逃れた。 しころ飛魚の術(しころとびうおのじゅつ):水の石切りのようにクナイ水面に飛ばす。 無空殺風陣(むくうさっぷうじん):剣を振り、無数のカマイタチ発生させる下風颶風剣(おろしぐふうけん):飛び上がり上空から落下しながら剣を突き立てる返し山彦の術(かえしやまびこのじゅつ):敵の発勁を剣で絡め取って跳ね返す霧がくれの術きりがくれのじゅつ):周囲発生させ、姿をくらます。 こだま陽炎(こだまかげろう):姿を消した状態で発声し相手その方向へ誘引する張政との戦いで霧がくれの術併用して追い詰めたオタジ 天柱滅破(てんちゅうめつは):剣を空中放り投げ自身飛び上がって両足捉え体重をかけて垂直に突き降ろす。 イキナメ 浄身の術(じょうしんのじゅつ):水死体さながら清流に身を委ねて体内毒素浄化する蛇活の術(じゃかつのじゅつ):無数の対象けしかけて攻撃する。 双身の術(そうしんのじゅつ):複数人分裂してそれぞれ独立攻撃する倒され一方正体大蛇デラックス版二巻)、「蛇活双身の術」と呼称している(デラックス版十一巻)、ライカ倒した一方である大蛇見て憑依の術」と言っている場面上記デラックス版二巻)がある。 龍巻き(※正式名称不明):竜巻発生させるガマ(※正式名称不明):巨大なガマを操る。 深鬼蘇生の術(※読み方不明):上記ガマ死体切り裂き噴き出した血液から霊鬼ひきりょうき)という怪物生み出した思念呪操(しねんじゅそう):「催・覚・操・心」と呪文唱え正気でない相手精神をあやつる。精神どころか超能力のように体を浮かせたりできる。 電気ショック療法(※正式名称不明):磁鉄鉱という天然磁石電磁誘導起こし瀕死対象電気ショック与えて蘇生させる仰向け対象六角形に囲むように地面クナイ刺してそれぞれに縄張り磁石をその中心空中浮かせる。「臨・兵・斗・者・皆・陣・列・在・前」の九字をきって念じる磁石回転始め稲妻のような電光が起こる。 ユン 活髪の術(かっぱつのじゅつ):自身長い髪自在に操る術。引き抜いた髪を指でしごいて針にして投げつけたり頭を振り乱して敵をなぎ払ったり、また結って鞭として使用したりする。 十指死髪針(※読み方不明):両手引きちぎった髪を全指で挟み、針にして四方八方放つタルバ 超能力(※正式名称不明):発声しながら身振りをするだけで対象動き止めたり意に反する行動をさせたりする。逃げようとする者を捕縛し空中浮かせた挙句、絞るように体を捻じ切ったり、相手持っている武器自身を傷つけるよう仕向けたりした。なお、イキナメワタハタにもこの超能力思わせる術を使用している描写があるが、作中タルバというキャラクター印象付けるのに重要な要素なためここに表記する。 鞠状に変身(※正式名称不明):大きく息を吸い込んで体を鞠のように膨らませ回転しながら体当たりする。この時は回転力のせいか体が硬質化しており、クナイ跳ね返したり、ぶつかった大木の幹を抉ったりしている。 ワタハタ 血霊ちりょう):人、動物から血を吸う。ワタハタはある特殊な存在であるため、独自に必要な治癒方法変身(※正式名称不明):上述のように、ワタハタは特殊事情のため血霊を必要とするが、意に反してそれが叶わない時、怪物変身してしまう。 雪崩落斬剣(なだれらくざんけん):サーフィンのように所持する長剣乗り空中飛んで襲いかかる反転する「飛回雪返し」と併用する幻覚(※正式名称不明):相手に幻を見せて惑わせるシン 鋼鍛身(こうたんしん):鋼のように、綿のように体の硬さ変化させ、相手攻撃弾いたり、受け流したりすることができる。 灼焰巌破断(しゃくえんがんぱだん):炎を身に纏い、体ごと突撃する。岩をも粉々にする威力針治療(※正式名称不明):相手の体に針を打って治癒する。 旋巌破(せんがんは):直立して両手地面水平に挙げ、駒のように回転して襲い掛かるムジン 蚊幕(かまく):上述のように主として罠に用いられる蚊幕武器とし、無数の釣り針相手の体に引っ掛け破裂させる。 腕が伸びる(※正式名称不明):文字通り腕が伸びる空中跳ねた敵の武器奪い取るめだったり、逃亡しようとする壱与足首掴んで留めようとした。 唾粘繭獲の術(※読み方不明):縛呪糸という粘液状の糸を吐き出し相手絡めて自由を奪う。 毒針(※正式名称不明):蠱毒による猛毒塗られた針を吹き矢のように口から飛ばす。 毒蜘蛛(※正式名称不明):猛毒をもつ蜘蛛腹の中飼っていて、口から這い出させ襲わせる

※この「神仙術」の解説は、「雷火」の解説の一部です。
「神仙術」を含む「雷火」の記事については、「雷火」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神仙術」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神仙術」の関連用語

神仙術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神仙術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雷火 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS