登場する戦車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/29 22:01 UTC 版)
「メタルサーガ モバイル」の記事における「登場する戦車」の解説
天道虫360 レジスタンス組織「風の団」が発見した車で、最初に選択で入手できる戦車の一つ。スバル360に似た軽自動車である。 97式中戦車 レジスタンス組織「風の団」が発見した車で、最初に選択で入手できる戦車の一つ。大日本帝国陸軍の九七式中戦車がモデル。 オート三輪 レジスタンス組織「風の団」が発見した車で、最初に選択で入手できる戦車の一つ。改造によって多数の武装をつけられるようになる。 MBT99 緑の研究所「グリーンバイオ」に残されていた戦車。Rウルフの後継機として試作されていた。 IV号戦車 ドイツのIV号戦車。シリーズ恒例のフィールドに埋れた戦車である。設計図を入手すれば戦車職人に製造してもらうことも可能となる。 シャーマン アメリカのM4中戦車。フィールドにから発掘できる他、設計図から製造することも可能。 ゴーストキャブ 悪霊に取り憑かれて暴走し、賞金首となっていたタクシーキャブ。悪霊を退治することで入手できる。 ツングースカ カーリバーの戦車市場で購入可能な戦車。モデルはロシア(旧ソ連)の2K22対空自走砲。 アイラック 風の団のサブリーダー、アイラの愛車。荷台に砲塔を載せ、バンパーにトゲを付けて武装した軽トラック。 T-34 戦車職人に鉄クズを渡すことで製造可能になる戦車。モデルはロシア(旧ソ連)のT-34。 マークIV 戦車職人に鉄クズを渡すことで製造可能になる戦車。モデルはイギリスのMk.IV戦車。 レオパルト 戦車職人に設計図と鉄クズを渡すことで製造可能になる戦車。モデルはドイツのレオパルト1。 チャレンジャー 戦車職人に鉄クズを渡すことで製造可能になる戦車。多種多彩な改造パターンが特徴。モデルはイギリスのチャレンジャー1。 グラント メタルカードの使用で設計図を入手できる戦車。モデルはアメリカのM3中戦車。グラントとはイギリス軍仕様の愛称。 ティーガーX カーリバーの戦車市場で購入可能なシリーズおなじみの戦車。ドイツのVI号戦車ティーガー1E型。 エイブラムス 戦車職人に設計図と鉄クズを渡すことで製造可能になる戦車。名の通りアメリカのM1エイブラムスである。 Rウルフ ブラドコーポレーション製の強力な戦車。最初に発見できる戦車だが主人公のものとはならず、後半で同じタイプのものを入手することになる。
※この「登場する戦車」の解説は、「メタルサーガ モバイル」の解説の一部です。
「登場する戦車」を含む「メタルサーガ モバイル」の記事については、「メタルサーガ モバイル」の概要を参照ください。
登場する戦車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/02/19 16:34 UTC 版)
「メタルサーガ 〜鋼の季節〜」の記事における「登場する戦車」の解説
ハンビー デフォルト名はレバンナ号。主人公の父、レバンナの形見。初期状態で機銃、大砲、ミサイルを装備しているが、ミサイルの積み方が非常に雑。 ゲーム中ジェシィとはぐれた際に彼が乗っていってしまうが、後で取り戻した時に名前がジェシィ号にちゃっかり変更されている。 装甲車 耐熱仕様が施された戦車。その仕様により炎上ダメージを無効化することが出来る。 対空戦車(ゲパルト) 対空能力を持った戦車。今回は改造の仕方によっては大砲を装備できるようにもなる。 キャデラック 古き良き時代のオープンカーだが、大破壊以前の物かどうかは不明。シリーズ恒例の「買う戦車」。エンジンが剥き出しになっている。 突撃砲 フラミンゴ・ヴィルの倉庫内にあった「ヤークトパンサー系」の自走砲。入手には仲間の力が必要。 伝説戦車 Dr.レジェンドが作成してくれる戦車。基本的には他のシャシーと同じものを作成するが、伝説戦車でしか作成できないシャシーも存在する。 エイブラムス マウントエンマ内に大量配備されている戦車。実際に入手できるのは1台まで。 レッドウルフ 第2フリーザ地下で氷壁に埋まっていた戦車。 戦闘機 レッドバレー内にある戦闘機。今では飛ぶ事が出来ない。 スターリン 賞金首「グラマースターリン」を撃破した後で入手できる戦車。重装備の上にシャシー自体も重く、シャシータイプを一定以上の段階まで進めるとフリーズするバグまで抱え込んでいる。
※この「登場する戦車」の解説は、「メタルサーガ 〜鋼の季節〜」の解説の一部です。
「登場する戦車」を含む「メタルサーガ 〜鋼の季節〜」の記事については、「メタルサーガ 〜鋼の季節〜」の概要を参照ください。
登場する戦車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 08:15 UTC 版)
「メタルサーガ 〜砂塵の鎖〜」の記事における「登場する戦車」の解説
バギー ジャンク山に放置されている戦車。実車でのモデルは無く、オリジナルである。2と同じくオフロードタイプのバギー。 デマーグ ワールドマップ上に埋まっている戦車。あるトレーダーが場所のヒントをくれる。モデルはドイツのSd.Kfz.250/9装甲偵察車。名前の由来は製造社であり、タミヤがプラモデルをこの名前で発売していることによる。 モスキート 砂漠の廃ビル地帯で眠っている戦車。過去作品と同じく、モデルはドイツのヴィーゼル空挺戦闘車。主砲を取り付けるか否かでモデリング(20mm機関砲搭載型・TOW対戦車ミサイル搭載型)が変わる。 ゲパルト ブルーベリーアーミーが所有する戦車。賞金首のブルーベリー大佐を倒せば兵士がいなくなり、入手可能になる。今作では「対空戦車」と言う特殊な位置づけであるため、2のように無茶な大砲の取り付け方はされない。モデルはドイツのゲパルト自走対空砲。 パンツァー 昔の大戦争で使用されていた戦車。ドイツのIII号突撃砲G型。記念碑の真横に埋まっているが、倒さなくても入手可能。 バルバロッサ モデルはドイツのIV号戦車H型。名前の由来はドイツのソ連侵攻計画である、「バルバロッサ作戦」より。 野バス 自動化された路線バスが、大破壊によって暴走したもの。入手するにはある方法が必要。今作では実在するバス(いすゞ・BU10)がモデルになっており、ペイントによってご当地バスのカラーリングにすることもできる。 ヴィルベルヴィント ネバーランドの「ハカセ」が整備していた戦車。ゲパルトと同じく対空戦車で、モデルはドイツのIV号対空戦車ヴィルベルヴィント。鉄くずを渡し、お金を払うことで譲ってもらえる。 ティーガー 大きな破片の下敷きになっている戦車。ドイツのVI号戦車ティーガー1E型。 ロジーナ 賞金首「アシュラベンケイ」がコレクションしていた戦車。モデルはロシア(旧ソ連)のT-34/76。「ロジーナ」とはロシア語で「祖国」を意味し、実際に付けられたT-34の愛称である。 ルルベル バトー博士に作ってもらえる戦車の一台。モデルはアメリカのM3中戦車リー。イギリス軍も採用しており、そちらの仕様はグラントと呼ばれている。名前の由来は、映画「サハラ戦車隊」の主人公の愛車より。 ロンメル バトー博士に作ってもらえる戦車の一台。モデルはドイツのヤークトパンター。ロンメルという名前は、昔のタミヤのプラモデルがこの商品名で出ていたことから。 エイブラムス バトー博士に作ってもらえる戦車の一台で、シャシー名の通りアメリカのM1エイブラムスである。 零式 バトー博士に作ってもらえる戦車の一台。モデルは日本の90式戦車。このゲームでは90式そのままではなく、後の最新技術を取り入れて改良されたタイプ(オリジナル)という設定になっている。 レオパルト バトー博士に作ってもらえる戦車の一台。モデルはドイツのレオパルト2A6。バトー博士が作る戦車の中で高い強度を持つ はしご車 この戦車を入手するにはローズとの入札合戦に勝たなければならない。モデルは梯子消防車であり、戦車ではない。主砲は装備できないものの、3つのSEを同時発射できるため、マウスと並びゲーム中最高クラスの火力を持たせることが可能。 バルカン 沈んだ廃ビルに取り残された戦車。はしご車がないと入手できない。モデルはスウェーデンのStrv.103、通称Sタンク。ロンメルと同じく、プラモデルでの名前からバルカンとなっている。 メルカバ 嵐の中で埋もれている戦車。モデルはイスラエルのメルカバMK.II。 マウス キャタピラ要塞の長老が所有する戦車。モデルはドイツのマウス。現実には試作戦車で終わってしまっているが、メタルサーガでは問題無く使用が可能。通常の主砲を3門同時に装備可能なのはこのマウスのみである。あるイベントを進めると長老から譲ってもらえる。 ルルベル、ロンメル、エイブラムス、零式、レオパルドはバトー博士に設計を以来した後、鉄くずを渡すことで制作できる。作り替える事もできる。また、穴を増やす事も可能。 ゲパルトとヴィルベルヴィントは「対空戦車」と言う特別な位置付けとなっており、通常の大砲は装備できないが、空中・高高度の敵に対して有効な機関砲を複数門装備することが可能。
※この「登場する戦車」の解説は、「メタルサーガ 〜砂塵の鎖〜」の解説の一部です。
「登場する戦車」を含む「メタルサーガ 〜砂塵の鎖〜」の記事については、「メタルサーガ 〜砂塵の鎖〜」の概要を参照ください。
- 登場する戦車のページへのリンク