牡丹の花言葉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 牡丹の花言葉の意味・解説 

牡丹の花言葉

牡丹の花言葉は、「王者風格」「高貴」「壮麗」「富貴」「風格ある振る舞い」「恥じらい」など。華美ありながら気品のある姿に似つかわしい花言葉が並ぶ。

牡丹の花言葉の由来

# 中国唐の時代に付けられた説

王者風格」という花言葉は、牡丹原産地である中国でそう呼ばれていたから付けられたとされている。中国唐の時代に、すでに牡丹は王や王者イメージ抱かれていたという。どちらかといえば男性的なイメージ投影されていたようである。唐代中国では。宮廷園芸植物中でもとりわけ牡丹人気高く尊ばれていた。宮廷招かれ詩人たちも、牡丹美しい花を見て花王」「百花王」と表現している。

# 富の象徴だった説

高貴」や「富貴」などの花言葉付与され背景には、牡丹明治時代の上階級富裕層しか楽しめなかった高価なであったという要因があると思われる牡丹庶民簡単に手に入れることが出来ない花だったのであるその手入れ素人には難しく維持にも金がかかる。

現代では、芍薬接ぎ木によって増やす技術確立し庶民にも手の届く花となっている。

# ギリシャ神話から付けられた説

牡丹の「思いやり」という花言葉は、ギリシャ神話から付けられたという説がある。海外では牡丹には病気治す芍薬としての効能信じられており、頭痛腹痛関節痛婦人病などに有効だ考えられている。特にヨーロッパで芍薬として処方されることも珍しくない。そんな芍薬全般親しみ込めてピオニー呼び牡丹もその一つとしてピオニー呼ばれている。そのピオニーという名前はギリシャ神話登場する神々医師であるペオンから来ていて、芍薬ピオニーと呼ぶようになったゼウス愛人激し陣痛見舞われたときにペオンが芍薬の根を使って苦痛和らげ無事に子供生まれたとされている。そんなピンチ乗り越えた姿から「思いやり」という花言葉加えられたのだろう。

また、ギリシャ神話登場する妖精・パエオニアが花言葉由来になっている説もある。妖精のパエオニアは誰もが振り返るほどの美貌持ち主で、あらゆる男性神虜にするほどだった。中でも男性の神であるオリンポス十二神アポロンには可愛がられた。その姿に、美の女神であるアフロディテ嫉妬し、パエオニアを牡丹変えてしまったという。牡丹になったパエオニア)は幾重にも花弁重ねて咲く。その姿は外から自分隠して恥らっているようでもある。これが「恥じらい」という花言葉イメージ結びつく

# ヨーロッパから見たアジア人イメージして付けられた説

牡丹原産地と言われる地域周辺住んでいるアジア人ヨーロッパ人が見ると、謙虚で恥らっている様子見えることから、「恥らい」のような花言葉使われるようになったという説がある。アジア人つつましいイメージ牡丹花びら重なり方が表す恥じらいイメージ合わさって花言葉付けられたとも言われている。

# 王妃たちが身に着けていた説

壮麗」という花言葉は、古代中国王妃たちが飾りとして身に着けていた花だからという説も存在する優雅ふくよか見た目王妃たちがこぞって身に着けていた姿から、「壮麗」という花言葉付けられた。また皇帝から愛される存在であった王妃誰もがその美しさ魅力されて愛される牡丹の姿が重なりこの花言葉になったとされる

# 植え替えを嫌う説

牡丹植え替えをすると十分に根が張るまで時間掛かり、なかなか花が咲かないとされている。地上出てくるまでも時間掛かり成長遅くなってしまうのだ。新し環境移動すると姿を見せないことから、「人見知り」という花言葉付いたという一説もある。

牡丹の英語の花言葉

牡丹の英語の花言葉は「compassion(思いやり)」「bashfulness(恥じらいはにかみ)」だ。花の中心を隠すように咲き誇る姿が西洋人にとっては恥じらいがあり、はにかんだ様子連想させることからこの言葉選ばれたと考えられているのだ。徐々に花びら色付く姿が頬を染めているようにも見え、そこから「恥じらい」「はにかみ」という意味が込められたという経緯もある。

牡丹の色別の花言葉の解説

日本には決められ色別花言葉はなく、古くからその牡丹美しさにわざわざ色ごとに名前を付ける必要がなかったと推測されている。現代でも品種改良の際に付けネーミングにその花の色や形、誕生の由来生産者想いなどを込め傾向があることから、あまり色別花言葉設けられていない日本牡丹品種には110品種あり、有名なものだと「花王」「金閣」、「貴婦人」「太陽」がある。品種名見れば意味が分かるのは、牡丹ならではである。ちなみに色別花言葉がある中国色別花言葉は以下になる

牡丹の本数別の花言葉の解説

牡丹には本数ごとに異な花言葉がある。とはいえ日本ではあまり本数ごとの意味重視しない牡丹切り花としてではなく鉢ごと贈ることも多かったという事情も背景にあるだろう。

しかしながら牡丹には本数ごとに異な花言葉が一応ある。
本になってもネガティブな意味に転じることはないため、否定的なメッセージとして伝わる心配は特にない。

牡丹の怖い花言葉(?)

牡丹の花言葉には、ネガティブ要素はない。しかし牡丹は「牡丹灯籠」という怪談連想されやすく、牡丹=ちょっと怖いというイメージ持たれがちではある。

牡丹燈籠」では、若い女性幽霊生身の男が逢瀬を重ねる物語おどろおどろしく語られる牡丹燈籠江戸時代成立した怪談話で、「四谷怪談」と「皿屋敷」と並び日本三大怪談話」のひとつにも数えられる

若い幽霊の女性毎夜牡丹灯籠下げて男性のもとを訪れ逢瀬を重ねる幽霊だと知らない男性は快く女性受け入れていたが、ある日、寺の和尚が「女は幽霊だ」という事実を男に告げる。和尚男性幽霊から守るために御札預け御札を家の戸に貼っ期限までに家に籠もるように指示するまた、朝まで必ず戸は開けないこと、外には一歩出ないことを約束させるのだった。男は言われ通りに家に籠もる。そして幽霊の女性夜中に再び訪ねてくるのだった……………。

題名牡丹灯籠」は、牡丹意匠あしらった提灯のことである。

牡丹の花言葉そのものには特に怖い意味はない。



花言葉内容諸説あります



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牡丹の花言葉」の関連用語

牡丹の花言葉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牡丹の花言葉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS