炎の巨人とは? わかりやすく解説

ムスペル

(炎の巨人 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/05 10:14 UTC 版)

ムスペル[1]Múspellムースペッル[2]ムスペッル[3]ムースペル[4]ムスッペル[5]とも)は、北欧神話に登場する、おそらくは巨人の一族である。 にあるの国「ムスペル」に住んでいるとされる[6]

概要

スルトを先頭に進軍するムスペルの軍勢。

ムスペルは南方にあるとされる火の国に住むと考えられているためか、しばしば「炎の巨人」といわれている。 彼らはラグナロクにおいて神々との戦いの場に現れるものの、それ以前には神々や人間たちの前に登場することはない。

スノッリのエッダ』第一部『ギュルヴィたぶらかし』第43章では、最も巨大な船「ナグルファル」を持っているのがムスペルだと説明されている。 しかし同51章において、高潮の中に浮かび上がったナグルファルにムスペルが乗っているとはいわれていない。 「ムスペルの子ら」と呼ばれる軍勢は天を裂いて現れ、前後を炎に包まれたスルトを先頭にし、を駆って虹の橋ビフレストを渡り、そのため橋が崩壊してしまうというのである。

また『古エッダ』の『ロキの口論』第42節では、ムスペルは神々の国とムスペルの住む「南」の火の国とを隔てる暗い森・ミュルクヴィズをくぐってやって来るとされ、またスルト同様にフレイと戦うとされている。

しかし同じ『古エッダ』の『巫女の予言』では、ムスペルは「1艘の大きな船」[7]に乗って「東」の方から現れるとされている。 その船の舵はロキがとっている。

この来襲してくる方角が文献によって南であったり東であったりすること、そしてムスペルの正体自体がよくわからないことから、現在でもさまざまな見解が出されている。(後述)

『たぶらかし』第51章において、ヴィーグリーズに進軍したムスペルの子らは独自の陣形をとり、それが目が眩むほどのものであると描写されている。 この『たぶらかし』において「ムスペルの子ら」が炎の巨人スルトとともに進軍してくるとされているのは、『巫女の予言』とまったく異なる内容であるが、シーグルズル・ノルダルは、スノッリがムスペルとは誰であるかを知らず[8]、前述の『ロキの口論』の内容を証拠として結論づけたと考えている[9]

地名としてのムスペル

『たぶらかし』第4章・5章においては、ムスペルは地名として使用されている。 そこは火焔が燃え上がる熱く明るい地域であって、その国で生まれた者しか近づくことができず、国境ではスルトが警護にあたっていると説明される。 ただし第5章では、おそらく同一の場所をさすムスペルスヘイム[10]ムースペッルスヘイム[11]とも)という名も挙げられている。

「múspell」の正体

「ムスペル」(múspell)の語義は不明であるが、複数の学者により古ザクセン(サクソン)語で書かれた詩『ヘーリアント』に登場するムーツペッレ(mûdspelle)ムーツペッリ(mútspelli)との関連を指摘されている[8][12]古ノルド語からは「ムスペル」の語源を説明できないため、これは古ザクセン語から借りたものだという説もある[13]

また、9世紀のバイエルン方言の詩『ムースピリ』にも、題名となった「Mûspilli 」という語が登場する[12][14]

これらの類似する言葉はいずれも、語源ははっきりしないものの人間を襲う破滅を指している。 『ヘーリアント』には「ムーツペッルの軍勢が人間に襲いかかる」とあり、『巫女の予言』での「ムスペルの軍勢が海を渡ってくる」、『ロキの口論』での「ムスペルの子らが森をくぐってやって来たら」という表現とは類似性がある[15]。 しかし『ヘーリアント』においても『ムースピリ』においても、その単語は火と結びつくものではない[16]。 『ムースピリ』の第50 - 54節では世界の炎上する様子が描かれているが、炎上はムースピリが来る前の、エリヤの血が地上に滴ったことで始まるとされている(ムースピリを参照)。 それに続く第57節に「ムースピリの面前では身内を助けられない」とあり、ムースピリとは裁きの日にやって来る、おそらくはキリストのことであろうと考えられる[13]

アクセル・オルリックは、ムスペルの軍勢について確実に言えるのは彼らが神々の敵対者であることであり、彼らはラグナロクにおける破壊の力を擬人化したものだと主張する[16]。 またオルリックは、世界を滅ぼす勢力とムスペルとの関係を考察する。その勢力は、時にムスペルの「軍勢(lýðir)」とされ、ムスペルの「子ら(synir)」ともされる。 さらに「ムスペルの男たち」(Múspellz megir[17]という表現もあり、スノッリはこれを「子ら(synir)」と交互に用いる。 オルリックは『ロキの口論』第42節に登場するムスペルの「子ら(synir)」という表現が、本来は「megir」ではなかったかと推定している[18]。 ノルダルはさらに、「megir」が『ヘーリアント』第2591節に出てくる「ムーツペッレの力」(Múdspelles megin)という語の誤解から生じた表現ではないかと推測する[8]

ノルダルは、この「ムスペル」という語が北欧に入ってきた時、北欧の人々が、ラグナロクの日に襲ってくる巨人軍団の父としてムスペルを理解していただろう、と考えている。 ただしムスペルの名は現存する他の詩には登場しない。 ムスペルの観念は一般の人々に共有されるものではなかった[8]

脚注

  1. ^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』(谷口幸男訳)、『北欧神話』(米原まり子、一井知子訳。青土社、1992年)、『北欧のロマン ゲルマン神話』(東浦義雄、竹村恵都子訳。大修館書店、1997年)にみられる表記。
  2. ^ 『巫女の予言 エッダ詩校訂本』(菅原邦城訳)、『北欧神話の世界』(尾崎和彦訳)にみられる表記。
  3. ^ 『生と死の北欧神話』(水野知昭著。松柏社、2002年)にみられる表記。
  4. ^ 『北欧神話 宇宙論の基礎構造』(尾崎和彦著)にみられる表記。
  5. ^ 『幻想動物事典』(草野巧著。新紀元社、1997年)にみられる表記。
  6. ^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』88頁の訳注による。
  7. ^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』25頁の訳注では、この船はナグルファルだとされている。
  8. ^ a b c d 『巫女の予言 エッダ詩校訂本』240頁。
  9. ^ 『巫女の予言 エッダ詩校訂本』243頁。
  10. ^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』227-228頁にみられる表記。
  11. ^ 『巫女の予言 エッダ詩校訂本』240頁にみられる表記。
  12. ^ a b 『北欧神話の世界』101頁。
  13. ^ a b 髙橋輝和「ムースピリの思想と構成」『岡山大学文学部紀要』通号7、1986年、198頁。
  14. ^ 『巫女の予言 エッダ詩校訂本』239頁。
  15. ^ 『北欧神話の世界』102頁。
  16. ^ a b 『北欧神話の世界』100-101頁。
  17. ^ voluspa-51”. 2013年10月9日閲覧。
  18. ^ 『北欧神話の世界』102、273頁。

関連項目

参考文献

  • 尾崎和彦『北欧神話・宇宙論の基礎構造』白鳳社〈明治大学人文科学研究所叢書〉、1994年、513-515頁。
  • V.G.ネッケル他編 『エッダ 古代北欧歌謡集』谷口幸男訳、新潮社、1973年、25、227-228、254、260、275-276頁。
  • アクセル・オルリック『北欧神話の世界』尾崎和彦訳、青土社、2003年、100-102、273頁。
  • シーグルズル・ノルダル『巫女の予言 エッダ詩校訂本』菅原邦城訳、東海大学出版会、1993年、239-240、243頁。

炎の巨人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 16:41 UTC 版)

アルシャードトライデント」の記事における「炎の巨人」の解説

天使がくれた世界滅亡」の終盤、大ラグナロク開始告げる「二回目の『ギャラルホルンの笛の音』」がミッドガルド到達した同時にミッドガルド大陸南部の「炎の壁」の彼方立ち上がった巨人

※この「炎の巨人」の解説は、「アルシャードトライデント」の解説の一部です。
「炎の巨人」を含む「アルシャードトライデント」の記事については、「アルシャードトライデント」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「炎の巨人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「炎の巨人」の関連用語

炎の巨人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



炎の巨人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのムスペル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルシャードトライデント (改訂履歴)、ロードス島戦記の登場人物 (改訂履歴)、LAIDBACKERS-レイドバッカーズ- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS