東寺百合文書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 東寺百合文書の意味・解説 

東寺百合文書(二万七千六十七通)

主名称: 東寺百合文書(二千六十七通)
指定番号 55
枝番 00
指定年月日 1997.06.30(平成9.06.30)
国宝重文区分 国宝
部門種別 古文書
ト書
員数 3863巻、1172冊、6帖、67幅、13695通
時代区分 奈良江戸
年代
検索年代
解説文:  東寺百合文書は教王護国寺宝蔵御影堂伝来した寺院文書で、奈良時代から江戸時代初期までの全二四、〇六七通に及ぶ膨大な史料群である。
 本文書は近世入り幾度か整理なされるが、その最大のものが加賀藩主前田綱紀による整理調査であった前田綱紀後藤演乗等に命じて調査謄写行い、その作業終了した貞享二年(一六八五)に文書箱を寄進して、文書収めさせた。このうち現存しているのは、片仮名四六箱、平仮名四八箱の計九四箱である。今回国宝指定にあたり保存修理によって開披可能となった伊勢国川合関係文書宝荘厳院重書案などの新出文書五三通を新たに追加している。
 東寺平安時代真言密教根本道場として朝廷などの保護を受け、中世においても大師御影堂信仰によって公武はじめとする信仰集め多く庄園領有した権門寺院である。こうした東寺宗教活動寺院経済に関する史料である本文書は函ごとにある程度まとまり収められている。本文書の特徴は、まず東寺学衆供僧寺家文書である仏事法会祈祷評定引付などにかかわる文書中心占め次に公武との交渉伝え文書が多いことである。これらのなかには太政官牒官宣旨などの平安時代太政官文書まとまっているほか、綸旨院宣摂関家御教書東寺長者御教書鎌倉・室町幕府関係の文書など、各時代文書各様式の文書含まれている。
 寺院中心的活動である仏事法会祈祷に関する文書には、修僧の請定・廻請・交名着到巻数返事等がみられる。うち後七日御修法修僧交名平安時代後期から江戸時代前期まで連続してまとまっている点は注目される供僧組織評定記録である評定引付はその記録史料として性格からひとつの事件関連する記述系統的で、かつその具体記載から寺院活動包括的に知りえる重要な史料である。鎌倉・室町幕府関係では、永仁の徳政令である永仁五年(一二九七)三月六日関東事書案などがあり、また足利将軍家東寺鎮守八幡宮対す信仰から山城国久世庄などの庄園寄進にともなう関連文書までが多数残されている。とくに東寺領有した四一か国二百余庄にわたる庄園に関する多数文書は、中世社会実態を最もよく伝えた史料としてわが国庄園研究上に重要視されている。これらのなかには建武元年一三三四八月若狭国太良庄百姓申状連署起請文寛正四年(一四六三)の備中国新見領家代官祐清殺害事件事後処理過程作成され女性たまがき書状のように歴史上著名な文書少なくない。また庄園村落様子伝え絵図類多くあるのも特色である。なかでも桂川用水図案は、明応四年(一四九五)の山城国西岡五ケ庄と、対岸位置する西八条西庄との分水をめぐる相論過程証拠書類として作成され用水差図として、それに併せて相論文書残されている点、中世農民生活実態伝えて注目される
 このように百合文書仏教史寺院史、寺院制度研究上に貴重であるのみならず中世社会全体構造解明する基本史料として質量ともに最も優れたわが国最大文書史料である。また本文書の大部分作成当時の状態をよく残しており、古文書学上にもきわめて価値が高い。


このページでは「国指定文化財等データベース」から東寺百合文書を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から東寺百合文書を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から東寺百合文書を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東寺百合文書」の関連用語

東寺百合文書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東寺百合文書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS