本松寺 (明石市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本松寺 (明石市)の意味・解説 

本松寺 (明石市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/22 08:39 UTC 版)

本松寺
山門
所在地 兵庫県明石市上ノ丸1-17-18
位置 北緯34度39分2.3秒 東経134度59分57.4秒 / 北緯34.650639度 東経134.999278度 / 34.650639; 134.999278座標: 北緯34度39分2.3秒 東経134度59分57.4秒 / 北緯34.650639度 東経134.999278度 / 34.650639; 134.999278
宗旨 日蓮宗
公式サイト 日蓮宗本松寺
法人番号 3140005005754
テンプレートを表示

本松寺(ほんしょうじ)は、兵庫県明石市上ノ丸にある日蓮宗の寺院。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、奠師法縁(奠統会)。

市内には妙栄寺、大聖寺、本立寺、立正寺などがある。

歴史

慶長元年(1596年)藤井新右衛門勝(豊臣秀吉の家臣)の寄進によって船上城(明石川の西南)城下に審理院日甫の開山で建立された。元和3年(1617年)徳川秀忠によって小笠原忠真が明石に封じられ明石城が築城されると船上城は廃城となった。元禄4年(1691年)浩岸院日芳(7世)の中興で明石城下の旧東長寺跡の現在地に移転した。昭和16年(1941年)書院より失火して庫裏を焼失した。昭和22年(1947年)小書院が復興された。平成7年(1995年)の阪神大震災では大きな被害を受けた。

境内

歴代

  • 審理院日甫(開山)
  • 浩岸院日芳(中興)

脚注

アクセス




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本松寺 (明石市)」の関連用語

本松寺 (明石市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本松寺 (明石市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本松寺 (明石市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS