日本語の「まつり」の語源と原義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本語の「まつり」の語源と原義の意味・解説 

日本語の「まつり」の語源と原義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 05:33 UTC 版)

「祭」の記事における「日本語の「まつり」の語源と原義」の解説

「まつり」という言葉は「祀る」の名詞形で、本来は神を祀ること、またはその儀式を指すものである。この意味では、個人そういった儀式参加することも「まつり」であり、現在でも地鎮祭祈願祭などの祭がそれにあたる。日本古代において、祭祀司る者と政治司る者が一致した祭政一致体制であったため、政治のことを政(まつりごと)とも呼ぶ。 「まつり」や「まつる」という古語が先であり、その後漢字流入により「祭り」・「奉り」・「祀り」・「政り」・「纏り」などの文字充てられた。現在は「祭り祀り」が同義で「祀り奉り」が同義ともいわれるが、漢字由来とともに意味も分かれているので下記に記す。 「祀り」は、神・尊(みこと)に祈ること、またはその儀式を指すものである。これは祀りが、祈り通じることから神職やそれに順ずる者(福男福娘弓矢神事矢取り)などが行う「祈祷」や「神との交信結果として占い」などであり、いわゆる神社神道」の本質としての祀りでもある。この祀り神楽(かぐら)などの巫女の舞や太神楽などの曲芸獅子舞などであり、広く親しまれるものとして恵比寿講などがある。その起源古神道などの日本の民間信仰にもあり、古くは神和ぎかんなぎ)といい「そこに宿る魂や命が、荒ぶる神にならぬよう」にと祈ることであり、それらが、道祖神地蔵や祠や塚や供養塔としての建立や、手を合わせ日々感謝を祈ることであり、また神社神道神社にて祈願祈念することも同様である。 「祭り」は命・魂・霊・御霊(みたま)を慰めるもの(慰霊)である。「祭」は、漢字本来の意味において葬儀のこと[要出典]であり、現在の日本中国では祭り正反対の意味捉えられているが、慰霊という点に着眼すれば本質的な部分では同じ意味でもある。古神道本質一つでもある先祖崇拝が、仏教習合神仏習合)して現在に伝わるものとして、お盆純粋な仏教行事としては釈迦奉る盂蘭盆があり、同時期におこなわれる)があり、辞書説明では先祖崇拝祭り記載されている。鯨祭りといわれる祭りが、日本各地津々浦々行われているが、それらは、鯨突き(捕鯨)によって命を落としたクジラ慰霊するための祭りである。 「奉り」は、奉るたてまつる)とも読む。献上召し上げる・上に見るなどの意味もあり、一般的な捉え方として、日本神話人格神(人の肖像と人と同じような心を持つ日本創世神々)や朝廷公家対す行為をさし、これは、神社神道の賽神の多く人格神でもあるが、皇室神道本質がある「尊(みこと)」に対す謙譲精神内包した「まつり」である。その起源は、自然崇拝である古神道にまで遡り日本神話海幸彦と山幸彦あるよう釣針古くは銛も釣針も一つ概念であった)や弓矢は、幸(さち)といい神に供物海の幸山の幸)を「奉げる」神聖な漁り(いさり)・狩り(かり)の得物(えもの・道具神聖な武器であった古くから漁師猟師は、獲物(えもの)を獲る(える)と神々取り分として、大地や海にその収穫一部還したこのような行いは、漁師猟師だけに限らずその他の農林水産係わる生業なりわい)から、現在の醸造酒造など職業として神事や、各地域の「おまつり」にもあり、地鎮祭上棟式でも御神酒(おみき)や御米(おこめ)が大地還される。 「政り」については、日本古代からの信仰社会である、いわゆる古神道おいて、祭祀司る者(まつり)と政治司る者(まつり)は、同じ意味であり、この二つの「まつり」が一致した祭政一致といわれるものであったため、政治のことを政(まつりごと)とも呼んだ古く卑弥呼なども祭礼司る巫女祈祷師であり、祈祷や占いによって執政したといわれ、平安時代には神職道教陰陽五行思想取り込み陰陽道陰陽師という思想役職得て官僚として大きな勢力持ち執政した。またこうした政と祭り一致中央政府限らず地方や町や集落でも、その年の吉凶を占う祭りや、普請としての祭りが行われ、「自治としての政」に対し資金調達や、吉凶結果による社会基盤実施時期決定執政指針とした。 なお、日本の祭について英語で紹介する場合、「フェスティバル」・「リチュアル」・「セレモニー」がそれぞれ内容に応じて訳語として用いられる

※この「日本語の「まつり」の語源と原義」の解説は、「祭」の解説の一部です。
「日本語の「まつり」の語源と原義」を含む「祭」の記事については、「祭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本語の「まつり」の語源と原義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

日本語の「まつり」の語源と原義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本語の「まつり」の語源と原義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS