日本語の「スギ」と「cedar」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 14:02 UTC 版)
「シダー」の記事における「日本語の「スギ」と「cedar」」の解説
日本のスギ(杉,Cryptomeria japonica)は、英語で Japanese Cedar と訳されることが多い。スギ(ヒノキ科スギ属もしくはスギ科)は本来の Cedar であるヒマラヤスギ属には属さないので、植物学的な分類とは相違した名称である。日本のスギについて言及する場合、日本語の Sugi を併記した方が混同は少ない。 またここから、日本では Cedar の英語名を持つ樹種を日本語で「スギ」と訳すことが慣例となった。マツ科に属する本来の Cedar (Himalayan Cedar)に和名として「ヒマラヤスギ」が与えられたのをはじめ、 ヒマラヤスギ属の Lebanon Cedar に「レバノンスギ」が、またヒノキ科クロベ属の Western Red Cedar に「ベイスギ」が与えられたのはこのためである。 一般的な英和辞典には語釈として「ヒマラヤスギ」「スギ」が挙げられる程度であるため、 Cedar と呼ばれる樹木にはヒマラヤスギ属に属さず、またスギと近縁でもないものが多く含まれることが看過される。たとえば小説 Snow Falling on Cedars が映画化されて日本で公開された際、タイトルが『ヒマラヤ杉に降る雪』と訳されたが、作品の舞台(アメリカ西北部)で樹林をなしているのは Western Red Cedar(ベイスギ)であり、ヒマラヤスギは自生しておらず、誤訳である。
※この「日本語の「スギ」と「cedar」」の解説は、「シダー」の解説の一部です。
「日本語の「スギ」と「cedar」」を含む「シダー」の記事については、「シダー」の概要を参照ください。
- 日本語の「スギ」と「cedar」のページへのリンク