日本語の「情報システム」についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本語の「情報システム」についての意味・解説 

日本語の「情報システム」について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 06:31 UTC 版)

情報システム」の記事における「日本語の「情報システム」について」の解説

大学教育分野別質保証のための教育課程編成上の参照基準 情報学分野」では「情報を扱う」という表現で、「情報生成探索表現蓄積・管理・認識分析変換伝達」といった種々累々にわたる情報取扱い総称している。また、JIS Z 8115ディペンダビリティ(信頼性)用語」では「システム」を「所定任務達成するために, 選定され, 配列され, 互いに連係して動作する一連のアイテム (ハードウェア, ソフトウェア, 人間要素) の組合せ. 」としている。この2つ組み合わせて情報システムとは「情報を扱う」「システム」である、と逐語的に捉えることができる。 実際には、英語の Information Systems、日本語の「情報システム」のいずれも、以上のような逐語的解釈加え社会的な文脈含めた意味合い付け加わっていることが多く、たとえばコンピュータ科学国際学会ACMによるキャリア形成支援のウェブサイトにある Information Systems(と呼ばれる分野)の説明によれば「... computer systems can provide to aid a company, non-profit or governmental organization in defining and achieving its goals.」といったように営利企業非営利団体政府団体など組織体におけるコンピュータ・システム利用、といったような応用分野のもの、という意味付け加わっている。さらに日本学会である情報システム学会は「人間中心の」という限定加えている(詳細情報システム学会#概要参照)。 日本において「情報システム」という言葉最初に見られるのは、「情報」および「システム」というどちらの言葉一般化するよりも古くいわゆるMIS」こと経営情報システムという語の一部としてであり、1963年に「経営情報システムの展開と経営構造高度化--わが国経営機械化問題との関連において」という題の文献がある。MISという語自体その後バズワード典型のような経過を辿るが、Information Systems 及び「情報システム」という部分は、前述の英語の語義のように、法人など組織体におけるコンピュータ・システム利用、といった意味で使われるようになり、情報処理学会学会誌情報処理』の総目録調べると、1972年に「データ開発情報システム」という記事があるのが、記事名での初出である。 その後1980年代浦昭二らにより「人間中心情報システム」が提唱され1989年に『情報システムハンドブック』が上梓されている)、「情報システム学会」および情報処理学会の「情報システム社会環境研究会」では、その主張沿った情報システム学」が研究されている。同研究会中心となってとめられた「ISディジタル辞典」の「情報システム」の記事によれば、『情報システム学では,「情報システムとは,組織体(または社会)の活動必要な情報収集・処理・伝達利用関わる仕組みである。広義には人的機構機械的機構からなるコンピュータ中心とした機械的機構重視したとき,狭義情報システムとよぶ。しかし,このときそれが置かれる組織活動となじみのとれているものでなければならない。」と定義している』とあり、その後引き続く説明によればコンピュータ無し情報システムというものもあるが、人間無し情報システムというものは無い、といったような説明がある。 これらの情報システム管理する法人内の部門はしばしば「情報システム部」「情シス」と呼称される。

※この「日本語の「情報システム」について」の解説は、「情報システム」の解説の一部です。
「日本語の「情報システム」について」を含む「情報システム」の記事については、「情報システム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本語の「情報システム」について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本語の「情報システム」について」の関連用語

日本語の「情報システム」についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本語の「情報システム」についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの情報システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS