新古今和歌集とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 和歌 > 和歌集 > 新古今和歌集の意味・解説 

新古今和歌集〈上下/(烏丸本)〉

主名称: 新古今和歌集〈上下/(烏丸本)〉
指定番号 2096
枝番 00
指定年月日 1963.02.14(昭和38.02.14)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書 応永十一卯月一日満義相伝奥書
員数 2帖
時代区分 南北朝
年代
検索年代
解説文: 南北朝時代作品

新古今和歌集〈上下/〉

主名称: 新古今和歌集〈上下/〉
指定番号 2265
枝番 00
指定年月日 1972.05.30(昭和47.05.30)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書 正安十二年正六日書写奥書
員数 2帖
時代区分 南北朝
年代 1357
検索年代
解説文:  新古今和歌集は後鳥羽上皇院宣によって元久二年(一二〇五)源通具藤原有家定家・家隆らが撰した勅撰集本書撰歌整理終え和歌所における最終の姿を示す源家長本系統属し書写年代明らかにする古写本として注目される綴葉装冊子本

新古今和歌集〈上下/〉

主名称: 新古今和歌集〈上下/〉
指定番号 2325
枝番 00
指定年月日 1977.06.11(昭和52.06.11)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書 正安二年黄鐘下旬藤原為相本奥書
員数 2帖
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文:  綴葉装料紙斐紙用い上下二帖からなる所収歌は一九九五首を数え、諸伝本中で最も多い。文中隠岐撰抄で除かれた歌には下に合点付され、また流布本に欠く切出十七首には墨勾点を付し墨書注記がみえる。下帖末に承元三年六月十九日定家本奥書並に正安二年十一月下旬藤原為相書写校合本奥書がある。本帖は鎌倉後期書写本とみられ、同一筆者の手になるが、上帖末に七紙にわたり永正九年八月廿日三井寺沙門静秀の補写及び奥書がみえて、その伝来を明らかにしている。本書定家書写本系の古態存する鎌倉時代古写本として価値が高い。

新古今和歌集〈自巻第一至巻第十五/〉

主名称: 新古今和歌集〈自巻第一至巻第十五/〉
指定番号 2458
枝番 00
指定年月日 1990.06.29(平成2.06.29)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書 文永十一年同十二書写奥書
員数 3冊
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文:  『新古今和歌集』の鎌倉時代古写本で、巻第一より巻第十五までの三冊を存する体裁袋綴装で、料紙文書等翻した楮紙に押界(天二、中一横罫)を施して用いている。第一冊は真名序仮名序があり、ついで巻第一以下、各冊五巻ずつを収めている。本文は半葉一四行前後和歌一首行書詞書二字下げに全冊一筆にて書写するが、巻第十一の途中一紙分を欠いている。各歌頭撰者注記隠岐撰抄の合点付し本文中には見せ消ち、補入、擦消訂正や「京本如此」などの校異がみえ、まま押紙記したものもあるが、いずれも本文同筆であり、切出歌はみえない
 各冊末にある奥書によれば、この本は文永十一年、同十二年に大夫阿闍梨円嘉【えんか】の真筆本を以て書写したもので、その円嘉本は藤原定家筆の御室御本底本として、延応元年一二三九)に藤原家隆書写内大臣九条基家家本を以て校合し、これに合点加え、さらに寛元元年一二四三)に藤原定家書写内大臣家本を以て再び校合加えた本であることが知られる
 本書紙背には、ほぼ全体わたって書状和歌連歌訴訟関係文書等存しており、なかに僧禅忍の自詠和歌懐紙および書状草案多くみえるが、その筆跡本文同筆認められ本書は僧禅忍の書写になるものと考えられる。禅忍については詳らかでないが、同じ紙背文書中の文永十二年三月日清水寺地主御前西用途勧進僧地下連歌師の僧寂忍などとともに禅忍御房の名がみえ、おそらくは清水寺関係の僧であったとみられる
 現存する『新古今和歌集』写本のなかで、本書書写年紀明らかな最古写本で、書陵部合点本の親本にあたり定家書写本系の円嘉本の姿を最も忠実に伝えた写本として国文学研究上に価値が高い。また紙背文書には、現存最古属す連歌懐紙など未紹介資料含み注目される

新古今和歌集(隠岐本)上

主名称: 新古今和歌集(隠岐本)上
指定番号 2494
枝番 00
指定年月日 1996.06.27(平成8.06.27)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書
員数 1帖
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文:  『新古今和歌集』の上帖のみの遺巻ではあるが、隠岐本の鎌倉期古写本として新出資料である。
 体裁綴葉装表紙地金銀切箔銀野毛金砂子雲霞引き原表紙で、左肩に「新古今和歌集〈上/〉」と墨書外題がある。料紙上質厚手ノ子紙を用い本文は半七行宛に、和歌一首行書詞書歌よりおよそ二字下げに、温雅な中にも力強い書風丁寧に書写されている。本書の構成は「新古今和謌集序」の首題以下、真名序仮名序隠岐跋、本文の順で、真名序のみは半六行で、この部分にのみほぼ同時代朱句切点室町前期の返点、傍訓等が付されている。本文は「新古今和歌集巻第一」の内題下巻第十末までの上部分を完存する本書はその編成含め所収歌が切継時代写本にみえる隠岐切出一九六首を除いて全七九三首によって構成されているところに特徴があり、この本が従来未見の後鳥羽院晩年隠岐本系古写本であることを明らかにしている。
 本書真名序除けば、他本にみえる撰者注記などの書入れ等がほとんどみられない清書本で、巻頭余白二丁をおいて第三丁(オ)より真名序書写す体裁等よりみて、後鳥羽院より禁裏納められであろう隠岐本」から直接書写された古證本である可能性極めて高い。冷泉家本は下帖を欠くため奥書等は不詳であるが、料紙筆跡等よりみて、後鳥羽院崩御延応元年一二三九)を程遠くない十三世中期ころを降らぬ書写本認められる
重要文化財のほかの用語一覧
書跡・典籍:  新古今和歌集  新古今和歌集  新古今和歌集  新古今和歌集  新撰朗詠集  新撰莵玖波集  新撰莵玖波集




新古今和歌集と同じ種類の言葉

このページでは「国指定文化財等データベース」から新古今和歌集を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から新古今和歌集を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から新古今和歌集 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新古今和歌集」の関連用語

1
新古今集 デジタル大辞泉
100% |||||







8
新古今和歌集詳解 デジタル大辞泉
100% |||||

9
八代集 デジタル大辞泉
100% |||||

10
塩井雨江 デジタル大辞泉
100% |||||

新古今和歌集のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新古今和歌集のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS