放送時の注意喚起のテロップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 放送時の注意喚起のテロップの意味・解説 

放送時の注意喚起のテロップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 07:36 UTC 版)

ポケモンショック」の記事における「放送時の注意喚起のテロップ」の解説

本事件きっかけに「テレビを見るときは部屋明るくテレビから離れて見てください」、子供向けに「テレビを見るときは部屋明るくして離れてみてね」といったようにテロップ登場するキャラクター達よる注意喚起在京在阪キー局テレビ東京・フジテレビ・テレビ朝日ytv日本テレビ)・CBCTBS)系)を中心にアニメ番組冒頭部分流されるようになった。この表記現時点でも多くアニメ番組冒頭使用されている。ただし、このテロップ表示放送局任意によるもので、NHKNHK教育NHK Eテレ)、TBS制作アニメ番組では原則として流れず深夜アニメ場合流れケース流れないケースがある。 後にローカル局でもテロップ導入されるようになり、局によっては放送局名を付け足す局もある(特にCS放送)。WOWOW音楽番組冒頭では、「この番組は、照明などによる光の変化激し部分ありますご鑑賞に当たりましては部屋明るくしてテレビから離れてご覧下さい」といったテロップ入れているほか、点滅激し箇所には減光処理を施している場合もある。 劇場版作品テレビとは異な映像基準作成されていることもあり、公開される映画館では「ごくまれに光が原因で体に異常を感じ体質人がいる」といった注意書き掲示されている。また事件直後1998年公開された『劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲』のテレビCMでは、「激しい光の点滅使用していない」旨の表示がされた。それ以降劇場版ポケモン上映時には映画館窓口に「テレビ番組映像基準とは異な手法で製作いたしましたごくまれに光が原因で体に異常を感じ体質の方がおられます過去に光が原因で体に異常を感じた経験のある方は、ご覧になる前に医師ご相談ください。」とピカチュウプロジェクト製作委員会名義注意書きがされている。 アニメ以外ドラマ映画等でも、ライト点滅フラッシュ大量にたかれてテレビを通すと画面激しく点滅するような映像になったため、一部テレビ局では該当映像を流す前にアニメ同様に注意を促すテロップフラッシュ激しく点滅しています」などと言ったテロップや、司会者によるアナウンス実施したケースがある。例としては 報道番組ワイドショー番組などの取材記者会見(特に生中継時)でスチルカメラフラッシュ大量にたかれたシーン録画放送場合放送局により減光処理をして放送されることがあり、その旨テロップ表示されることもある)。TBSテレビホームページの「教えてTBSニュース」では、注意を促すテロップについて「映像見ている人が気分悪くなったり病気発作生じたりするなど健康上の影響が出る可能性があるため、ニュースでは必ず表示している」としている(なおTBSテレビではテレビアニメ注意を促すテロップ表示していない)。 ドラマの再放送外国製ドラマで、ディスココンサート会場などで演出として光の点滅があるシーン格闘技番組Dynamite!! 〜勇気のチカラ2009〜』の冒頭映画ハリー・ポッターシリーズ」のテレビ放送映画バベル』の「東京」でのクラブの光の点滅があるシーン特撮テレビ番組『ウルトラマンティガ』の第51話が2009年TBSチャンネル再放送された際には、冒頭本放送時の光の点滅激し場面減光処理をしたことと、部屋明るくして見るよう勧告するテロップ表示2009年10月放送アニメキディ・ガーランド第17話知らない名前』で、登場人物電撃による拷問を受けるシーン激し光点描写があるため、KBS京都のみ該当場面で、「演出上、番組中に一部視覚影響を及ぼすシーンありますご了承下さい」とのテロップ表示された。 2015年10月放送アニメ終物語第2話おうぎフォーミュラ 其ノ貳』の後半で、演出として原色有彩色)の背景激しく点滅するシーンがあり、光過敏性発作症状現れたという人が複数出て放送倫理・番組向上機構(BPO)にその旨訴える人も出たBS11放送された際、点滅現れる数秒前のところで画面欄外レターボックス画面下部黒帯)に「色の転換激し箇所が続く」と注意を促すテロップ表示された。 また、前述のとおり「映像や光の点滅は、原則として1秒間3回超える使用避ける」などとするガイドライン策定されたが、時折ガイドライン違反する放送が行われたことが報じられることがある2004年2月日本テレビ系バラエティー番組踊る!さんま御殿!!』にて、末尾部の「ひと言体験談募集告知で、画面上に表示される賞金5万3千円!!』のテロップの「5」の数字強調する演出の際に、映像表現ガイドライン抵触して放送したことが週刊誌サンデー毎日指摘により判明2006年1月19日23時NHK衛星第2放送された、「スーパーライブオレンジレンジ」(ORANGE RANGEライブ)にて、映像表現ガイドライン抵触する映像56箇所合計1分弱)あったが、制作スタッフ技術スタッフ共にこれを認識しており「深夜放送では子供はあまり見ないだろう」と判断し放送された。 2006年3月22日テレビ東京系放送された『セサミストリート』と『ハロー!モーニング』にて、映像表現ガイドライン抵触する映像があったことが視聴者からの指摘判明テレビ東京社長3月30日定例記者会見で、放送視聴した7人が気分悪くなったという連絡があったことを明らかにした。 2006年4月に、東海テレビCBCテレビメ〜テレなど在名局放送され建設業ローカルCMにおいて、ガイドライン違反する光の点滅含まれていたことが判明東海テレビ発表によると、直ち放送中止したとのこと2006年BS・CS放送事業者26社にて放送されプライム(後のCJプライムショッピング制作による通販番組ショップジャパン』『TV買物王』『特選一番街』『THE RESPONSE TV』において、ガイドライン抵触した映像手法使用2008年3月NHK盛岡局(東北地方)で放送され地域情報番組ワンダフル東北』及び同年7月NHK総合放送されドラマ監査法人』にて、いずれもカメラフラッシュ大量にたかれるシーンガイドライン違反する点滅使われていたことが放送後判明2014年12月CS放送スペースシャワーTV100%ヒッツ!スペースシャワーTVプラス放送した番組一部で、ガイドライン違反する恐れのある映像手法使われていたことが判明アニメ監督富野由悠季はこの事件について、「問題箇所が青とピンク補色だったことも原因だ」との意見述べている。またこのことについてマスコミ触れなかったことや、どのテレビ番組にも「テレビ部屋明るくして見よう」というテロップ流されるようになったことも、無神経だ批判している。さらに光効果セル枚数を減らすことができるので、「安易に使いすぎている作品増えている」とも言及している。前述シリーズ脚本家首藤剛志webコラム上で作品さらなる成功をめざすあまりに演出派手さ刺激ばかりを追い求め続けた制作側の姿勢事件一因となったテレビアニメにおいてこれまでごく普通に使われてきた手法がつかえなくなってしまったとの声が他社などから上がった、と同様の指摘をしている。アニメ監督高松信司自身担当した『こちら葛飾区亀有公園前派出所』において、「テロップ本編あまりにも無配慮に流れるのが嫌だったため、アニメキャラクターによる勧告制作した」と発言している。

※この「放送時の注意喚起のテロップ」の解説は、「ポケモンショック」の解説の一部です。
「放送時の注意喚起のテロップ」を含む「ポケモンショック」の記事については、「ポケモンショック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「放送時の注意喚起のテロップ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「放送時の注意喚起のテロップ」の関連用語

放送時の注意喚起のテロップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



放送時の注意喚起のテロップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポケモンショック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS