得点王_(ゲーム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 得点王_(ゲーム)の意味・解説 

得点王 (ゲーム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/27 16:26 UTC 版)

得点王は、SNKが発売したネオジオサッカーゲームシリーズの総称である。

本ページでは、『得点王2 リアルファイトフットボール』、『得点王3 栄光への挑戦』、『得点王 炎のリベロ』についても取り扱う。

得点王

得点王
Super Sidekicks
ジャンル サッカーゲーム
対応機種 アーケードゲーム[AC]
ネオジオ[NG]
ネオジオCD[NGCD]
PlayStation 3[PS3]
PlayStation Portable[PSP]
PlayStation 4[PS4]
Xbox One[XB1]
Nintendo Switch[NSW]
iOS
Android
開発元 SNK
発売元 SNK
シリーズ 得点王シリーズ
人数 1人〜2人
メディア ROMカセット[NG]
CD-ROM1枚[NGCD]
ダウンロード[PS3][PS4][PSP][XB1][NSW][iOS][Android]
発売日 [AC]1992年12月[要出典]
[NG]1993年2月29日[要出典]
1993年[要出典]
[NGCD]1995年3月31日[1]
[PS3]2010年12月22日[要出典]
[PSP]2010年12月22日[要出典]
[PS4][XB1][NSW](アケアカNEOGEO2017年7月27日
[iOS][Android](アケアカNEOGEO)2022年4月21日
対象年齢 CEROA(全年齢対象)
システム基板 [AC]Multi Video System
テンプレートを表示

得点王英語: Super Sidekicks)は、得点王シリーズの最初の作品である。1993年に発売(アーケード稼働は1992年12月)された。

ゲームの特徴

出場チーム

全部で12チームから選択可能。12チームの内訳は、ヨーロッパ:6,南米北中米アジア:各2。アフリカオセアニアからのエントリーは無かった。6チームずつグループA(Group A)とグループB(Group B)に分かれ、同グループ内の他の5チームに勝つと、4チームによるトーナメントに移る。

12チームの内容は以下の通り。なお、各チームとも独自のフォーメーションを持っている。

また各チーム毎の簡単な説明もあった。

  • ドイツ…前回SNKカップ優勝国[注釈 6]。攻守ともに最もバランスが良く、どんな苦しい試合もゲルマン魂で勝ち抜いていく。精神力と底力はナンバー1。
  • イタリア…大会屈指の鉄壁のディフェンスが特長。チャンスを確実にものにする豊富な攻撃バリエーションは侮れない。サッカー界の最高峰に立つ日も近い。
  • スペイン…ラテンのリズミカルなサッカーとヨーロッパの伝統的な組織プレーが融合したチーム。今大会のダークホースとしてマークされている。
  • イングランド…強靭な体力とパワーが売り物。プレースタイルはオーソドックスで堅実。ゴール前の競り合いに絶対の強さを誇るヨーロッパの強豪だ。
  • メキシコ…高地で鍛えられた体力が生み出すプレーは激しく、相手チームから恐れられている。あまりに激しすぎて時にはラフプレーも…。
  • 日本…サッカーのプロ化[注釈 7] に伴い、選手の士気は最高潮に盛り上がっている。堅実な守りと、ブラジル帰りのエースストライカーに期待がかかる。
  • アルゼンチン…エースストライカーは、世界一の天才と言われている。チームもオーソドックスなプレーで彼を支える。優勝候補の筆頭だ。
  • オランダ…ヨーロッパで実力ナンバー1の呼び声が高い。二人の強力なストライカーを擁する攻撃陣は、世界でも屈指の得点力を誇っている。
  • ブラジル…サッカーテクニックは参加国中トップ。細かいパスワークと柔らかいボールタッチで、相手を翻弄する。今大会の優勝候補のひとつ。
  • フランス…ゴール前で次々と繰り出されるパスの見事さは、「ミラクル」と呼ぶ人がいるほど。芸術的なサッカーで観衆を魅了する人気チーム。
  • アメリカ…次回のSNKカップ開催[注釈 8] に向けてチーム強化の最中。実力は未知数だが、一度調子に乗ると、計り知れない力を発揮するので油断は禁物だ。
  • 韓国…強力な守備を中心に数少ないチャンスをものにする勝負強いチーム。アジア代表の誇りをかけた[注釈 9] ファイティングスピリットで戦い抜く。

得点王2 リアルファイトフットボール

得点王2 リアルファイトフットボール
Super Sidekicks 2 : The World Championship
ジャンル サッカーゲーム
対応機種 アーケードゲーム[AC]
ネオジオ[NG]
ネオジオCD[NGCD]
PlayStation 4[PS4]
Xbox One[XB1]
Nintendo Switch[NSW]
開発元 SNK
発売元 SNK
[PS4][XB1][NSW]ハムスター
シリーズ 得点王シリーズ
人数 1人〜2人
メディア ROMカセット[NG]
CD-ROM1枚[NGCD]
ダウンロード[PS4][XB1][NSW]
発売日 [AC]1994年4月[要出典]
[NG]1994年5月27日[3]
[NGCD]1994年9月9日[4]
[PS4][XB1][NSW](アケアカNEOGEO2018年5月10日
対象年齢 CEROA(全年齢対象)
システム基板 [AC]Multi Video System
テンプレートを表示

得点王2 リアルファイトフットボール英語: Super Sidekicks 2 : The World Championship)は、得点王シリーズの2番目の作品である。1994年に発売された。

ゲームの特徴

  • 十字キーまたはジョイスティックドリブル。Aボタン:ショートパスシュートオフェンス)、スライディングディフェンス)。Bボタン:ロングパス(オフェンス)、タックル・ラフプレー(ディフェンス)。Cボタン:ショートキック(オフェンス)、選手切り替え(ディフェンス)。この作品以降でも引き継がれた。
  • この作品よりネームエントリーが導入。チーム選択後、3文字でアルファベット.&!から20カウント以内に選択が可能。
  • チームの能力を7つの方法によってパワーアップさせる事が出来る。強化方法は、全体強化(FULL TEAM-POWER UP)、攻撃力強化(ATTACK POWER UP)、守備力強化(DEFENSE POWER UP)、スピード強化(SPEED UP)、チームワーク強化(TEAMWORK UP)、エースストライカー強化(ACE STRIKER-POWER UP)、ゴールキーパー強化(GOALKEEPER-POWER UP)の7つより1つを選択。
  • この作品のみ試合前のコイントスがある。
  • 1試合の試合時間はタイムメーターにより進行。最初は残り時間が黄色だが、残り時間が少なくなると赤色に変化する。ロスタイムはなし。
  • 実際のW杯同様、地区予選最終戦からスタートし、そこで勝つとW杯本戦になる。本戦ではグループリーグ3試合に勝つと、8チームによる決勝トーナメントになる。また対戦モード(2人用)もある。
  • ファウルを導入。よって、イエローカードレッドカード、ファウルによって発生する可能性のあるフリーキックPKも導入された。ファウルの画面では、選手能力アップ(PSYCHE UP)、ダメージ無し(NO DAMAGE)、脚を負傷(LIGHTS OUT 動きが一定時間遅くなる)、負傷退場(WOUNDED [注釈 10])〔以上、ファウルを受けた時〕、カード無し、イエローカード(2枚でレッドカードとなり退場)、レッドカード〔以上、ファウルを犯した時〕がランダムに決定される。審判に暴言を吐く(BAD CALL)事で、カードを貰う(あるいは退場になる(EJECTED[注釈 11]))演出もある。この作品以降でも引き継がれた。
  • フリーキックの場面では、ペナルティーエリアより遠いと、そのまま蹴る場面だが、ペナルティーエリアより近いと直接フリーキックの場面になる。PKの場合は、キーパー(キッカー)と対峙し、Aボタンで正面,矢印を左右に押しながらAボタンを押すと、ボールがを左右にシュートする(キーパーが左右に跳ぶ)。この作品以降でも引き継がれた。
  • ペナルティーエリアより近くまで来ると"CHANCE"の文字が出て、その状態でAボタンを押すと、フィールド全体の状態から、キーパーとゴールポストを対峙した3D画面の状態になる。その状態でシュートを決めてもゴールになる。"CHANCE"の文字が出た後、更にペナルティーエリア内に進むと、"SHOOT"の文字が出て、シュートを打てるようになる。この作品以降でも引き継がれた。
  • 勝てば次の試合に進むが、負けか引き分けの場合はゲームオーバーコンティニュー機能あり(ゲームオーバーの前に10カウント以内にコンティニューが可能)。コンティニューするとPK戦かコンティニュー直前の試合を初めから行うか選択できる。全ての試合に勝つとエンディングとなり、スタッフロールが流れる。
  • 選手の名前もこの作品より付けられた(以後の作品でも採用されている。ただし、得点王シリーズでは最後まで変名だった〔FIFA等の公式ライセンスが得られなかったため。例.MIRAI→三浦知良、YODOKAWA→長谷川健太、KITAKAZE→北澤豪、GOMEZ→ラモス瑠偉〕)[独自研究?]。ただし、選手の名前はファウルの時のみ表示された。

出場チーム

全部で48チームから選択可能。8チームずつ6つの地域[注釈 12] に分かれている。48チームの内容は以下の通り。なお、各チームとも独自のフォーメーションを持っている。

得点王3 栄光への挑戦

得点王3 栄光への挑戦
Super Sidekicks 3 : The Next Glory
ジャンル サッカーゲーム
対応機種 アーケードゲーム[AC]
ネオジオ[NG]
ネオジオCD[NGCD]
PlayStation 4[PS4]
Xbox One[XB1]
Nintendo Switch[NSW]
開発元 SNK
発売元 SNK
[PS4][XB1][NSW]ハムスター
シリーズ 得点王シリーズ
人数 1人〜2人
メディア ROMカセット[NG]
CD-ROM1枚[NGCD]
ダウンロード[PS4][XB1][NSW]
発売日 [AC]1995年3月[要出典]
[NG]1995年4月7日[5]
[NGCD]1995年6月23日[6]
[PS4][XB1][NSW](アケアカNEOGEO2018年6月14日
対象年齢 CEROA(全年齢対象)
システム基板 [AC]Multi Video System
その他 SNK アーケードクラシックス Vol.1(2009年5月21日、PSPで発売)に収録。
テンプレートを表示

得点王3 栄光への挑戦英語: Super Sidekicks 3 : The Next Glory)は、得点王シリーズの3番目の作品である。1995年に発売された。

ゲームの特徴

  • ネームエントリーあり。チーム選択後、3文字でアルファベット.&!アラビア数字(このソフトより導入)から20カウント以内に選択が可能。
  • チームの能力を8つの方法によってパワーアップさせる事が出来る。強化方法は、全体強化(FULL TEAM-POWER UP)、攻撃力強化(ATTACK POWER UP)、守備力強化(DEFENSE POWER UP)、スピード強化(SPEED UP)、チームワーク強化(TEAMWORK UP)、テクニック強化(TECHNIQUE UP。このソフトより導入)、キャプテン強化(CAPTAIN-POWER UP)[注釈 14]ゴールキーパー強化(GOALKEEPER-POWER UP)の8つより1つを選択。
  • ワールドカップモード(得点王2と同じシステム。ワールドトーナメント〔WORLD TOURNAMENT〕という名称である)の他に、各地区ごとの大陸選手権大会モードも導入され、選択が可能になっている。大陸選手権大会モードでは、まず3試合戦った後、3連勝すれば4チームによる決勝トーナメントになる。大陸選手権大会モードには以下の5つが用意され、ワールドカップモードを含めて1つを選ぶ事が出来る。山括弧内は元ネタとなった大会である。また対戦モード(2人用)もある。自分の選んだチームの能力に応じて、対戦相手が決定される[注釈 15]
  • 1試合の試合時間はタイムメーターにより進行。最初は残り時間が黄色だが、残り時間が少なくなると赤色に変化する。ロスタイムがある。炎のリベロにも引き継がれた。
  • キックオフ時は、任意にプレイヤー側かコンピューター側(もしくは1Pか2P)がボールを持った状態で始まる。得点が入ると失点した側がボールを持った状態で始まる。
  • ファウルの画面では、選手能力アップ(PSYCHE UP / SUPER PSYCHE UP)、ダメージ無し、脚を負傷(LIGHT DAMAGE / HEAVY DAMAGE 動きが一定時間遅くなる)、負傷退場(WOUNDED ランダムで30秒から70秒ほど離脱。今作から選手が治療を受け、再びプレーできるようになった。[注釈 10])〔以上、ファウルを受けた時〕、カード無し、イエローカード(2枚でレッドカードとなり退場)、レッドカード〔以上、ファウルを犯した時〕がランダムに決定される。審判に暴言を吐く(BAD CALL)事で、カードを貰う(あるいは退場になる(EJECTED[注釈 11]))演出も引き継がれているほか、今作のみ実装された演出としてラフプレーによる一発レッドの判定時のみ、反則を受けた側のチーム全員の能力が上がる(ALL PSYCHE UP)ものがある。
  • 勝てば次の試合に進むが、負けか引き分けの場合はゲームオーバーコンティニュー機能あり(ゲームオーバーの前に10カウント以内にコンティニューが可能)。コンティニューするとPK戦サドンデス(コンティニュー直前の試合)、コンティニュー直前の試合を始めから行うか選択できる。全ての試合に勝つとエンディングとなり、スタッフロールが流れる。
  • 選手の名前がファウルの時のみならず、ゴールの時にも表示された。その際に、当該ゲームで上げた得点(SCORE)と通算得点(TOTAL)が表示され、ハイスコアランキングの対象となった(後述)。
  • ハイスコアランキングが導入された。ランキングは2種類あり、チームランキング(試合数>勝利数>得点数>得失点差の順に上位10位以内。そのためコンティニューした方が、ランクインしやすい。)[注釈 16] と個人得点ランキング(得点数の多い選手の上位10位以内。フォワードが大半だったが、ミッドフィールダーがランクインすることもある)があった[注釈 17][注釈 18]
  • CD版のみチームのフォーメーション、選手名、選手とチームの能力パラメーター等のデータがオプションモードで閲覧できる。

出場チーム

全部で64チームから選択可能。8チームずつ8つの地域に分かれている。64チームの内容は以下の通り。なお、各チームとも独自のフォーメーションを持っている。

得点王 炎のリベロ

得点王 炎のリベロ
The Ultimate 11: SNK Football Championship
ジャンル サッカーゲーム
対応機種 アーケードゲーム[AC]
ネオジオ[NG]
Wiiバーチャルコンソール[Wii・VC]
PlayStation 4[PS4]
Xbox One[XB1]
Nintendo Switch[NSW]
開発元 SNK
発売元 SNK
[Wii・VC]D4エンタープライズ
[PS4][XB1][NSW]ハムスター
シリーズ 得点王シリーズ
人数 1人〜2人
メディア ROMカセット[NG]
ダウンロード[Wii・VC][PS4][XB1][NSW]
発売日 [AC]1996年10月[要出典]
[NG]1996年12月20日[7]
[VC]2013年3月12日[8]
[PS4][XB1][NSW](アケアカNEOGEO2019年2月28日
対象年齢 CEROA(全年齢対象)
システム基板 [AC]Multi Video System
テンプレートを表示

得点王 炎のリベロ英語: The Ultimate 11: SNK Football Championship)は、得点王シリーズの4番目かつ最後の作品である。1996年に発売された。

ゲームの特徴

  • チームの能力を4つの方法によってパワーアップさせる事が出来る。強化方法は、バランスタイプ(攻守ともに最もバランスが取れており、使いやすい。初心者向け)、オフェンスタイプ(攻撃面を重点的に強化したタイプ。中級者向け)、ディフェンスタイプ(防御面を重点的に強化したタイプ。中級者向け),テクニカルタイプ(操作は難しいが、個人の技術力が高いタイプ。上級者向け)の4つより1つを選択。
  • ワールドチャンピオンシップモード(WORLD CHAMPIONSHIP。得点王2や得点王3のワールドトーナメントと同じシステム)の他に、SNKフットボールチャンピオンシップモード(SNK FOOTBALL CHAMPIONSHIP)がある。SNKフットボールチャンピオンシップモードは、まず自分が選んだチームの所属する地域の試合から始まり、所属する地域以外の7つの地域を任意の順番で選択していき、その地域の中の1つのチームを選んで、対戦していくモードである。そのチームに勝つとその地域はクリアとなり、以後2度と選択できない。なお、対戦モード(2人用)もある。
  • SNKフットボールチャンピオンシップモードにおいて、全ての国にランク(全80チームが登場するので、1〜80位まで)が付けられている。各国のランクについては後述。後半になるにつれて、ランキング以上にコンピューターが強くなる。
  • SNKフットボールチャンピオンシップモードにおいて、3戦目終了までに15点以上を挙げると、エキストラマッチ(EXTRA MATCH。登場時に画面が点滅する。)となり、SNKスーパースターズ(SNK Super Stars。能力はこのゲームに登場するチーム中最強で、容易に勝てない。は、黒地にネオジオのロゴマークが入ったもの)なる架空チームが登場する[9]。SNKスーパースターズのメンバーについても後述。エキストラマッチとはいえ負けたらゲームオーバーになる。
  • プレイ画面において、新たにエキサイトゲージシステムを導入した。これは、画面上部のゲージレベルに応じて、チーム状態が変化するシステムである(赤→黄→青の順に高くなる)。ゲージMAXの際(ゲージ全体が光って点滅する)には強化されたシュートを打つことができ、その威力はボールを通過する選手を(ゴールキーパーを含めて)、倒す事ができる程の物である。その為か、他の得点王シリーズのソフトに比べて点が入りやすい。ゲージは通常ドリブルやパスをすることで高まり、上昇減少の速度や持続時間はチームタイプの選択により異なる(ゲージの上昇速度はオフェンス>バランス>ディフェンス>テクニカルの順に速く(減少速度はこの逆になる)、持続時間は、バランス>オフェンス=ディフェンス>テクニカルの順に長い)。
  • SNKフットボールチャンピオンシップモードにおいてゴールを決めると、スタンドには各地域の個性が表れた物が映し出される。各地域の内容は以下の通り。またゴールを決めた選手は、片手の拳を挙げるか両手を拡げて走るかのいずれかのパターンで喜びを表す。
  • 選手の名前がファウルの時のみならず、ゴールの時にも表示された。ただし得点王3で表示されていた、当該ゲームで上げた得点(SCORE)と通算得点(TOTAL)が表示されなくなった。
  • 得点王3に引き続き、ハイスコアランキングがある。ランキングは2種類あり、チームランキング(試合数>勝利数>得失点差の順に上位10位以内。そのためコンティニューした方が、ランクインしやすい。)[注釈 21] とワールドランキング(選択率〔パーセント表示。初期設定はどのチームも0%に設定〕の多い国の上位10位以内)があった[注釈 22]
  • ネームエントリーはあるが、ハイスコアランキングに入らないと入力できない。
  • AKAI professionalスポンサーの一つとなっている。

出場チーム

全部で80チーム(シリーズ中最多)から選択可能。10チームずつ8つの地域に分かれている。80チームの内容は以下の通り。なお、各チームとも独自のフォーメーションを持っている。国の横にある括弧内の数字は、初期設定におけるランク(SNKフットボールチャンピオンシップモードで使用)である。

また、SNKスーパースターズ(SNK Super Stars)のスターティングメンバーは以下の通りである[9]

脚注

注釈

  1. ^ 後のシリーズソフトと異なり、略称が「FDR」と表記されている。
  2. ^ 後のシリーズソフトと異なり、略称が「ITL」と表記されている。
  3. ^ 後のシリーズソフトと異なり、略称が「SPN」と表記されている。
  4. ^ 後のシリーズソフトと異なり、略称が「BRZ」と表記されている。
  5. ^ 後のシリーズソフトと異なり、略称が「FRN」と表記されている。
  6. ^ 1990年イタリアW杯で実際に優勝している(ただし、当時は西ドイツの名前だった)。
  7. ^ 実際に発売された年(1993年)にJリーグが開幕している。
  8. ^ 実際に、1994年W杯の開催国だった。
  9. ^ 1993年当時(2014年現在でも)、アジア最多のW杯出場回数を誇っている。
  10. ^ a b 後のソフト(得点王3、炎のリベロ)ではINJUREDと表記された。
  11. ^ a b 後のソフト(炎のリベロ)ではSENT OFFと表記された。
  12. ^ a b 実際に、北中米とオセアニアが一緒の地区予選を戦った事はない。
  13. ^ a b c 香港返還(1997年7月1日)前だったため、旧国旗でのエントリーとなっている。
  14. ^ 得点王2よりエースストライカー強化(ACE STRIKER-POWER UP)が変更された物である。
  15. ^ 例えば、ブラジルを選んで、アジアトーナメントに参加した場合、初戦はアラブ諸国か日本・韓国などの強豪国が当てられる事が多い。
  16. ^ 初期設定では、上位からブラジル、イタリア、スウェーデン、ブルガリア、スペイン、ドイツ、オランダ、ルーマニア、アルゼンチン、サウジアラビアがランクインしている。
  17. ^ 初期設定では、上位からSUMAROKOV(ブルガリア。フリスト・ストイチコフがモデル)、SADKO(ロシア。オレグ・サレンコがモデル)、ROMAN(ブラジル。ロマーリオがモデル)、R.DUCCIO(イタリア。ロベルト・バッジョがモデル)、K.ARONSON(スウェーデン。ケネト・アンデションがモデル)、KLINGER(ドイツ。ユルゲン・クリンスマンがモデル)、DAHL(スウェーデン。マルティン・ダーリンがモデル)、BAUTISTA(アルゼンチン。ガブリエル・バティストゥータがモデル)、RADZIWILL(ルーマニア。フロリン・ラドチョウがモデル)、BENT(ブラジル。ベベットがモデル[要出典])がランクインしている。1994年W杯の実際の得点ランキングと一致している。
  18. ^ なお、アーケードの一部の筐体において、CHAPPE(スイス。ステファヌ・シャピュイサがモデル[要出典])がオープニングデモでゴールをしてしまい、ランクインし続けるバグが発生している。
  19. ^ 得点王2より、唯一メンバーが変わっていない。
  20. ^ a b 日本版アーケードでは「アイボリーコースト」(象牙海岸と呼ばれた頃の名残である)と表記された。
  21. ^ 初期設定では、上位からインド、ウズベキスタン、オマーン、アラブ首長国連邦、バーレーン、カタール、ベネズエラ、パラグアイ、ホンジュラス、ジンバブエがランクインしている。
  22. ^ 初期設定では、上位からブラジル、イタリア、スウェーデン、ブルガリア、ドイツ、スペイン、フランス、オランダ、ルーマニア、アルゼンチンがランクインしている。初期設定のランクに一致する。
  23. ^ 日本版アーケードでは「ガテマラ」(グアテマラの別称で表記される事もある)と表記された。
  24. ^ 南米サッカー連盟の全ての加盟国が参加している。
  25. ^ 全チーム中、最下位である。

出典

関連項目

外部リンク


「得点王 (ゲーム)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「得点王_(ゲーム)」の関連用語

得点王_(ゲーム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



得点王_(ゲーム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの得点王 (ゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS