マルティン・ダーリンとは? わかりやすく解説

マルティン・ダーリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/27 13:26 UTC 版)

マルティン・ダーリン
名前
本名 マルティン・ナサニエル・ダーリン
Dan Martin Nataniel Dahlin
ラテン文字 Martin Dahlin
基本情報
国籍  スウェーデン
ベネズエラ
生年月日 (1968-04-16) 1968年4月16日(56歳)
出身地 ウッデヴァラ
身長 184cm
体重 84kg
選手情報
ポジション FW
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
1987-1991 マルメFF 87 (45)
1991-1996 ボルシアMG 106 (50)
1996 ASローマ 3 (0)
1996-1997 ボルシアMG 19 (10)
1997-1998 ブラックバーン 27 (4)
1998-1999 ハンブルガーSV 8 (0)
代表歴
1991-1997 スウェーデン 60 (29)
1. 国内リーグ戦に限る。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

マルティン・ダーリンMartin Dahlin, 1968年4月16日 -)は、スウェーデン出身の元サッカー選手。ポジションはFW

経歴

ベネズエラ人の父親とスウェーデン人の母親の家庭に生まれる。1987年にマルメFFで選手キャリアをスタートさせると、そのシーズン21試合で17得点を挙げた[1]。この活躍にフィオレンティーナスヴェン=ゴラン・エリクソン監督が獲得に動いたが、移籍は成立せず、チームに残留した[1]。1991年にドイツのボルシア・メンヒェングラットバッハへ移籍。ボルシア時代にはシュテファン・エッフェンベルクらと共に、1995年のDFBポカール制覇に貢献、1996年までの5シーズンの間に106試合出場50得点を記録するなど最良の時間を過ごした。

ボルシアMGとの契約が切れるにあたり、FCバイエルン・ミュンヘントッテナムといったチームからもオファーを受けたが、ユヴェントスと仮契約を結んだ[1]。しかし、ボルシアMGとの契約には、移籍市場において大きな変化があった場合1年間契約が自動的に延長される約定が含まれていたが、この約定を知らず、ボスマン判決の影響を受けて、契約が延長されることになってしまった[1]。それでもユヴェントスは獲得を望んでいたが、ボルシアMGの要求金額が高額であったことから手を引いた[1]。そこにASローマげ獲得に動き、1996年に大きな期待を集めてローマへ移籍した[1]。しかし、カルロス・ビアンチ監督に冷遇され、殆ど起用されず、僅か3試合に出場しただけで、シーズン半ばに古巣のボルシアMGへ復帰した[1]

翌1997年にはイングランドのブラックバーン、1998年にはハンブルガーSVへ移籍するが、この頃から怪我の影響もあって調子を落とす様になり、1998-99シーズンを最後に現役を引退した。

黒人としては、初めてスウェーデン代表としてプレーして選手となった[1]。地元開催となった1992年のUEFA EURO '92ベスト4進出、1994年のFIFAワールドカップ・アメリカ大会では、5試合で4得点を挙げ3位入賞に貢献した[1]。国際Aマッチ60試合出場29得点を記録した。

引退後の現在は、スウェーデンに在住しサッカー代理人を務めている。

個人タイトル

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i Martin Dahlin, il bomber strappato alla Juve che alla Roma fu un flop clamoroso”. GOAL (2022年4月16日). 2023年9月7日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルティン・ダーリン」の関連用語

マルティン・ダーリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルティン・ダーリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマルティン・ダーリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS