平田篤胤の影響
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/11/21 11:32 UTC 版)
「神道霊学(新興宗教・神道天行居の教説)」の記事における「平田篤胤の影響」の解説
江戸時代の国学者平田篤胤は1812年の「古史伝」の起稿時に、この世界と共時して隠れたる世界の存在を認識する必要性を痛感した。これを神道霊学研究の自覚的確立とする説[要出典]があるらしい(異説は後述)。独自の神学を形成したとされる平田篤胤は先師本居宣長の「直日霊」・「古事記傳」etcをひもとくことにより、古道の本質が何処に所在するのか、そして、其の源流が何処より流れているのかを探り当てた。道に辿り着く為の道標として 学問(皇朝学)は、「古への神国の道」、「神と君との道」、「神と天皇との道」、この「神国の道」を明らかにして実践するために、まづ言葉を正しく理解すること、次に古語を正しく理解して学び、「古への書物」に記述されている様々な出来事や物語の中にある先祖から託されたメッセージ(「玄牝なる玄理」)を解明する事[要出典] 古道(神道)を学ばんとする者には幼きものを諭すがごとくに平易なる言葉を選び、道筋を立てて(理路整然と)導くべし。さもなくば師(本居宣長)の刻苦して明きらめたる道(神道)のまた唐心(儒教や仏教)に隠るるのみならず、やがては古道(神道)の亡ぼさるゝこと必至なり。[要出典] 教へのかなわぬときは、難解なる字句をのみ選びて、相手の困惑の隙をつきて導くべし。人は誇りあるものなれば、みづからのをこがましさ(無知)と考へ違いをさすれば、そこに隙ができるからマインド・コントロールは可能になる。酒を飲ますなどして疲労させればより簡単である。拉致して修行・体得と称して疲労させ、思考力を奪えば完璧なり。難解な字句を覚えた喜びのあまり、走狗となるなり。やがてみずからも珍しき字句を弄び、自己満足の悦のままに新たに人を導くなり。いざとなれば「神道は言挙げ(言説化)せず」と云ひて逃ぐれば可なり。人は苦労して成したこと(霊学の学習)は容易には捨て得ざるが故に、ネズミ講の如くに信者を増やし得るによりて皆の元にも金の入るなり。儲かるなり。喜びて貢ぐなり。[要出典] いわゆる古義を会得する為には、理知の啓発が何よりも大切である[要出典] と「霊の真柱」や「古道大意」「玉襷」「古史傳」などの自著の端々の中に鏤めておられ、その認識に到る階梯を力説している[要出典]らしい。なお、神道は体得するものであって、言挙げ(ことあげ)、すなわち、解説するべきものではないので、出典を示す必要はない。 また、平田篤胤は 猛男めかして、余(ほか)の道々を論(あげつら)ふものも有れど、それはた、我が立る道の意(こころ)さへ熟(よ)くも知らず、まして向の説をば生々に聞きはつり、たゞ、声大きくいふのみなれば、身方より見るに、いと心苦しく、ほとほと汗も出ぬめり。(「霊能御柱」) (現代語訳:他の諸説を一見いさましく攻撃する者もあるが、それもまた自分の立つ立場の根本さえ十分に理解せず、まして先方の説については生半可に聞いただけで、ただ声を大きくして言うだけであるから、味方から見ていても心苦しく冷や汗が出る始末である。) と述べて、中途半端な知識を羅列することを戒めている。また、その遺書の「霊示の秘密」の項で、「自分の著作は実は私が新たに解明したことは一つも書いていない。だが、全ては若いときに太古より秘伝を伝えてきた老人から強引に貰い受けた書物をほとんどマル写しにしたものであるから真理しか書いていない。おかげで有名になれたし、子孫や門弟たちはこれからずっと食うに困らないであろう。もはや地獄に堕ちても悔いはない。」(現代語訳は執筆者)という趣旨のことを述べて秘伝の価値を明らかにしている。 そして、「理知の啓発」こそが古代の人々との心の交流を可能にする方法であり、神道霊学を究める事によってのみ事物の本質が理解され、古代の人々の心と共鳴が出来る、と解釈しているらしい[要出典]。篤胤は「古事記」を解釈し読み解く内に、黄泉の国(死者の世界)は穢れた世界であるはずがないと考え、人は死後に身体は土に還るが、霊魂は大国主命(オオクニヌシノミコト)の主宰する幽冥界(死者の世界)に永久にとどまると解釈した。また当時は禁書であったキリシタンの書を読んだ篤胤は「創造主」という一神教的観念を取り入れ、「古事記」(上巻・「天地のはじめ」)を解釈して、世界は天御中主神(アメノミナカヌシ)によって生成されたと主張した。 この教義の認識を深める事により、篤胤は、我が国の神々は一神にして多神、多神にして一神である事に深い趣を感じ取ったと云われているらしい[要出典]。これらの思想研究の展開が、神仙思想や神道霊学実践etcと直結して行く事になったらしい[要出典]。この教義は水戸学とともに、天皇による世界の統治の正当性を主張して明治維新の思想的原動力の基盤となった。
※この「平田篤胤の影響」の解説は、「神道霊学(新興宗教・神道天行居の教説)」の解説の一部です。
「平田篤胤の影響」を含む「神道霊学(新興宗教・神道天行居の教説)」の記事については、「神道霊学(新興宗教・神道天行居の教説)」の概要を参照ください。
平田篤胤の影響
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/30 06:02 UTC 版)
「神道霊学 (神道天行居)」の記事における「平田篤胤の影響」の解説
江戸時代の国学者平田篤胤は1812年の「古史伝」の起稿時に、この世界と共時して隠れたる世界の存在を認識する必要性を痛感した。その考察をひもとくことにより、古道の本質が何処に所在するのか、そして、其の源流が何処より流れているのかを探り当てた。 また、平田篤胤は、 猛男めかして、余(ほか)の道々を論(あげつら)ふものも有れど、それはた、我が立る道の意(こころ)さへ熟(よ)くも知らず、まして向の説をば生々に聞きはつり、たゞ、声大きくいふのみなれば、身方より見るに、いと心苦しく、ほとほと汗も出ぬめり。(「霊能御柱」) (現代語訳:他の諸説を一見いさましく攻撃する者もあるが、それもまた自分の立つ立場の根本さえ十分に理解せず、まして先方の説については生半可に聞いただけで、ただ声を大きくして言うだけであるから、味方から見ていても心苦しく冷や汗が出る始末である。) と述べて、中途半端な知識を羅列することを戒めている。 また、その遺書の「霊示の秘密」の項で、「自分の著作は実は私が新たに解明したことは一つも書いていない。だが、全ては若いときに太古より秘伝を伝えてきた老人から強引に貰い受けた書物をほとんどマル写しにしたものであるから真理しか書いていない。おかげで有名になれたし、子孫や門弟たちはこれからずっと食うに困らないであろう。もはや地獄に堕ちても悔いはない。」(現代語訳は執筆者)という趣旨のことを述べて秘伝の価値を明らかにしている。 篤胤は「古事記」を解釈し読み解く内に、黄泉の国(死者の世界)は穢れた世界であるはずがないと考え、人は死後に身体は土に還るが、霊魂は大国主命(オオクニヌシノミコト)の主宰する幽冥界(死者の世界)に永久にとどまると解釈した。また当時は禁書であったキリシタンの書を読んだ篤胤は「創造主」という一神教的観念を取り入れ、「古事記」(上巻・「天地のはじめ」)を解釈して、世界は天御中主神(アメノミナカヌシ)によって生成されたと主張した。
※この「平田篤胤の影響」の解説は、「神道霊学 (神道天行居)」の解説の一部です。
「平田篤胤の影響」を含む「神道霊学 (神道天行居)」の記事については、「神道霊学 (神道天行居)」の概要を参照ください。
- 平田篤胤の影響のページへのリンク