左多六伝説・老犬伝説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 左多六伝説・老犬伝説の意味・解説 

左多六伝説・老犬伝説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 15:14 UTC 版)

老犬神社」の記事における「左多六伝説・老犬伝説」の解説

鹿角市草木地区には左多六の伝説数多く残っている。次の伝説のうち左多六のものは草木地区のもので、老犬シロのものは葛原のものである。 左多六さまは恐い「荒神」で、ついこの間三代から四代前まで生きていた。左多六さまを呼び捨てにすると、すぐにその場でどんな仕返しがあるか、罰があたるか分からないものであった。 ある時、三人若者集まって荒神さまは、どんなに恐い神様だろうか」「幾ら神様でも火を付けて焼いてしまえば何ともできないだろう」「そうならマッチ火を付けてしまおう」と相談し三人目若者お堂火を付けようとした。すると、焼けと言った若者から腹がいたくなり、若者たち死んでしまったという。荒神さまとは左多六さまのことであった。 ある田植え時、左多六さまはケラ着てモンパをかぶり、カンジキ背負ってツマゴを履いて八幡平の山に狩りに出かけた。その時柴内集落では田植えをしていたが、変な格好をして歩いている左多六さまを見て大声笑った。あまり人を馬鹿にするので、怒った左多六さまは家に戻り今に見ていろと言って、皆が田植えをしている所に、カンジキ逆さに履いて歩いて見せた村人たちはますます馬鹿にする。ますます怒った左多六さまは「この阿呆が。今に見ていろと言って呪文唱えた。すると、晴れていた空が暗くなり、寒い風が吹いてきて降ってきて、たちまち一尺積もった柴内人々寒く恐ろしくなって家に逃げた。「恐い人もいたもんだ。これから軽口きけないな」と恐れたという。 左多六が狩り出かける時は、米を一升食べてから出かけた。山に行って一週間十日も何も食べない水ばかり飲んでその代わり食べ時にはうんと食べて生きていたものだ。 左多六は夏は綿が一杯入った「ドンブク」というものを着て、冬は薄い麻の単衣着物着ていた。代官さまから「夏なのに、暑くないか」と聞かれると、襟を合わせて「寒い寒い」と震えて見せる。冬になって寒くないか」と聞かれると「ああ、ぬくいぬくいと言って平気な顔で扇であおぐ。ゆっくり歩いているかと思うと急に姿が見えなくなり、どんな用事でも人より二倍三倍早く用をたして涼しい顔をしていた。 左多六はある時、皮投岳狩りに出かけた。晩になって山人という者がいるそうだが、会ってみたいものだ」と独り言言ったその夜遅くなってから左多六の小屋に「友達会いに来た」と言って山人が来た。山人大きな人だったので、小屋のしかかった小屋壊れそうになった。「左多六さまの免状見せて欲しい」と何度も山人が頼むので、左多六が見せると山人は「むにゃ、むにゃ」と呪文唱えて、それから「何でも言うこと聞くから弟にして欲しい」と何度も頼んだ。左多六は「ただでは駄目だ」と言うと山人は「熊の子五匹連れてくるから弟にしてくれ」と言ってどこかに出かけた。なかなか帰ってこなかったが「ほれ、契約料だ」と熊の子五匹連れてきた。次の日の朝まで、大きなカモシカ五匹殺して皮を剥いで持ってきて「お土産だ」と言って、沢山置いて行く。左多六は家に帰る時にカモシカの皮があまりに重くて皮を投げた所が皮投岳で、カモシカ五匹身を投げた所を五の宮岳と言うようになった。 左多六はあるとき、四角岳狩りに出かけた。四角岳には一人荒神がいて、左多六の家来であった。左多六は四角岳中岳狩りをして、カモシカの皮を一杯取った。左多六は四角岳荒神に「このカモシカの皮を背負って、家に行ってくれ」と頼んだ荒神は「馬鹿臭いと言いながら下草木まで背負ってきた。家では左多六の妻が荒神に「まず、飯を食べていけ」と飯を食べさせた。左多六の子供が荒神を「山のの顔のようだ」と大声で笑うと、荒神おこって子供の指をかじってしまう。荒神そのまま知らないふりをして四角岳帰ると、左多六から「家に行っていたずらしてきたな。生かしておけない」と怒られる荒神は「命だけは助けて下さい」と寒中の上に、七日七晩座って朝夕水垢離をとって、ようやく許して貰えたという。 左多六が四角岳撃ったカモシカはヘットウ羚羊と言い、色は白っぽい灰色だった。左多六はマタギでは名人であったが、マタギの躾をあんまり厳しくしたために、四角岳荒神がヘットウ羚羊化けて手負いした振りをして、喉角良(えんこかくら)まで逃げて、わざと撃たれて、左多六を捕らえさせた。また、左多六はあまり又鬼が上手であったために、他の又鬼達に拒まれて、間者スパイ)にされて縄を掛けられた。 左多六が三戸城処刑され首を切られた時、目はぎらぎらとあき、役人達をにらめ付け生まれ変わって七代まで祟ってやる」と言ってから、三戸城石段転がって、下の熊原川落ちて鹿角方に向かって流れとは逆に進んだ。 左多六の子孫が居住したと言われる五郎の家に、左多六が残したがあった。それは左多六が気合いを入れるとどんな石臼でも楽に突き通した。しかし、他の人は突き刺すこともできない。それは、ついこの間であったが、今は無くなったという。また、左多六が着た帷子もあった。「左多六さまのもんば」と言って皆が欲しがり皆で少しずつ分けて持って行ったので今では無くなったという。 老犬さまがまだ生きていた頃、米代川大水出て葛原の人が流された時があった。水の流れ激しく誰も助けられなかった。しかし、老犬さまは川にザブン入って流された人を川岸引き寄せて助けたという。 昔、葛原に行くには米代川川舟渡った。そこに毛皮着た立派な博労川舟乗ろうとした。しかし、何十年も川の渡しをしていた、年取った爺さんが皆に聞こえ様にの皮を着ている奴は人間ではない。葛原入らないでくれ」と言ってさっさと舟を出してしまった。葛原住民老犬さまを拝んでいて、毛皮着た者は絶対に入れなかった。 明治初めの頃、葛原若者四五人で北海道ニシン場に稼ぎに出かけた。連絡船乗り寝ようとしたが、うなされてどうしても全員寝られない不思議なことがあるもんだとあたりを見渡すと、北海道に馬を買いにいく博労三四人、立派な毛皮着て乗っていた。若者たち別のところで寝ると、安心して寝られたという。 葛原のある娘が、扇田に嫁に行った働き者良いであったので、姑が気を使って下駄買ってやった。ところがその日から嫁は腹痛や、頭が痛くなり稼げなくなった。姑は嫁が買ってもらった下駄を履いて遊び行きたいのだと思ったので怒って離縁するので、この下駄を履いて家に帰れと言った仕方なく嫁が葛原帰ろうとすると、その下駄立派なの毛がついた下駄であった。娘は腹が痛くなり玄関倒れてしまった。嫁は「あの下駄爪皮見たら、腹が痛くなった。何とかしてあの爪皮取ってください」と泣いて頼んだ。姑が犬皮を取ると、嫁の今まで病んでいた腹がけろっと良くなった。また、元のように稼ぐ良い嫁さんになったという。 十二所の侍が三哲山の麓で乗っていた馬がどうしても動かなくなり仕方なく馬から降りて手綱引いて歩いた場所があった。しばらくして葛原村人その場所で朝刈っていると、そこに老犬シロ死んでいた。村人たちは、シロの骨を全部拾って葛原持って帰り神様として祭ったその時からそこを「降り」と呼ばれるようになった老犬シロ祀ってからも、葛原には火事病気絶えなかった。鹿角の方が見える高い所にもっと立派な神様として祀ったところ、葛原には火事病気も無い、いいになった。 ヘットウ羚羊逃げた先は、三戸領内深く入りこんだ、喉角良(えんこかくら)という断崖岩谷であったとする話もある。喉角良は三戸城北方西方誤り4km程度にあり、昔は三戸鹿角街道はこの断崖の上通っていた。海蝕崖青松生え風光明媚な場所である。 馬に乗った武士たちが必ず馬を降りて手綱引いて歩くようになった場所には小さながあったので、その降りという名前が付けられた。しばらく経った後で葛原村人付近芝刈りをしていたところ、白骨化した老犬シロ死骸見つけた。ここには、太平山刻まれ大きな石碑村人によって建てられた。根率場所は国道改修工事のために、従来あった場所から移され三哲山の麓にある。 老犬神社境内参道左側に、こんこんと湧き続け清水がある。村人は「老犬さまの」と呼んで神様恵みとして利用してきた。苗代発生する赤虫退治する妙薬として、あるいは眼病特効薬として、能代津軽方面からも眼病の人たちが汲みに来たという。

※この「左多六伝説・老犬伝説」の解説は、「老犬神社」の解説の一部です。
「左多六伝説・老犬伝説」を含む「老犬神社」の記事については、「老犬神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「左多六伝説・老犬伝説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「左多六伝説・老犬伝説」の関連用語

1
老犬神社 百科事典
8% |||||

左多六伝説・老犬伝説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



左多六伝説・老犬伝説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの老犬神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS