宝塚映画製作所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 07:09 UTC 版)
再出発するために1951年に設立された映画製作会社。阪急電鉄が全額を出資。撮影所跡を改修して事業を開始。1953年に全焼したため、1956年からに東洋一とされた最新設備の新撮影所がオープンした。当時の撮影所は500人以上のスタッフでにぎわい、時代劇や喜劇など年間20作品が作られたが、テレビの普及で映画産業は徐々に衰退していき、1968年に劇場用映画製作から撤退した。1978年には、テレビ映画の製作を主体に切り替えていた。劇場映画176作、テレビドラマ3200作を手掛け、東宝争議で製作力が低下した東宝系の一翼として、多くの劇場用映画を製作した。またかつては俳優も所属していた会社でもあった。
※この「宝塚映画製作所」の解説は、「宝塚映像」の解説の一部です。
「宝塚映画製作所」を含む「宝塚映像」の記事については、「宝塚映像」の概要を参照ください。
宝塚映画製作所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/13 01:55 UTC 版)
すべて製作は「宝塚映画製作所」、配給は「東宝」、特筆以外「田辺憲一」名義である。 『春秋鏡山城』 : 監督安達伸生、撮影藤井春美、1952年5月1日公開 - 照明 『娘十八お転婆時代』 : 監督倉谷勇、撮影藤井春美、1952年6月12日公開 - 照明 『昔話ホルモン物語』 : 監督内村祿哉、撮影藤井春美、1952年9月11日公開 - 照明 『千姫』 : 監督野淵昶、撮影藤井春美、1953年1月29日公開 - 照明 『天狗の源内』 : 監督倉谷勇、撮影藤井春美、1953年2月25日公開 - 照明 『悲剣乙女桜』(『悲剱乙女櫻』『悲剱乙女桜』) : 監督野淵昶、撮影藤井春美、1953年3月5日公開 - 照明 『トンチンカン 怪盗火の玉小僧』(『怪盗火の玉小僧』) : 監督斎藤寅次郎、撮影友成達雄、1953年4月1日公開 - 照明(「田辺憲三」名義) 『旅はそよ風』 : 監督稲垣浩、撮影藤井春美、1953年5月7日公開 - 照明 『トンチンカン八犬伝』(『トンチンカン八犬傳』) : 監督並木鏡太郎、撮影藤井春美、1953年6月17日公開 - 照明 『かっぱ六銃士』 : 監督斎藤寅次郎、撮影友成達雄、1953年8月26日公開 - 照明 『喧嘩駕籠』(『喧嘩駕篭』) : 監督冬島泰三、撮影藤井春美、1953年10月2日公開 - 照明 『鞍馬天狗斬り込む』(『鞍馬天狗斬込む』) : 監督安達伸生、撮影武田千吉郎、1953年12月29日公開 - 照明 『今宵ひと夜を』 : 監督千葉泰樹、撮影遠藤精一、1954年2月3日公開 - 照明 『右門捕物帖 妖鬼屋敷』 : 監督毛利正樹、撮影藤井春美、1954年3月24日公開 - 照明 『風流あじろ笠』 : 監督丸根賛太郎、撮影藤井春美、1954年5月26日公開 - 照明 『家庭の事情 おこんばんわの巻』 : 監督小田基義、撮影藤井春美、1954年6月30日公開 - 照明 『家庭の事情 ネチョリンコンの巻』 : 監督小田基義、撮影藤井春美、1954年7月28日公開 - 照明 『右門捕物帖 まぼろし変化』 : 監督丸根賛太郎、撮影藤井春美、1954年9月6日公開 - 照明 『快傑鷹 第一篇 蛟竜風雲の巻』 : 監督ロクヘイ・ススキタ、撮影栗林実、1954年10月6日公開 - 照明 『快傑鷹 第二篇 奔流怒濤の巻』 : 監督ロクヘイ・ススキタ、撮影栗林実、1954年10月13日公開 - 照明 『快傑鷹 第三篇 剣風乱舞の巻』 : 監督ロクヘイ・ススキタ、撮影栗林実、1954年10月27日公開 - 照明 『照る日くもる日 前篇』 : 監督志村敏夫、撮影栗林実、1954年12月8日公開 - 照明 『照る日くもる日 後篇』 : 監督志村敏夫、撮影栗林実、1954年12月15日公開 - 照明 『旗本退屈男 謎の怪人屋敷』 : 監督渡辺邦男、撮影渡辺孝、製作東映京都撮影所、配給東映、1954年12月28日公開 - 照明(「田辺憲次」名義) 『岩見重太郎 決戦天の橋立』(『岩見重太郎 決戦天の橋立て』) : 監督渡辺邦男、撮影渡辺孝、1954年12月29日公開 - 照明 『旗本やくざ』 : 監督志村敏夫、撮影栗林実、1955年5月13日公開 - 照明 『海の小扇太』 : 監督志村敏夫、撮影栗林実、1955年6月29日公開 - 照明
※この「宝塚映画製作所」の解説は、「田邊憲治」の解説の一部です。
「宝塚映画製作所」を含む「田邊憲治」の記事については、「田邊憲治」の概要を参照ください。
宝塚映画製作所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/24 07:56 UTC 版)
特筆以外すべて製作は「宝塚映画製作所」、配給は「東宝」である。 『暖風』 : 監督内村祿哉、1953年1月29日公開 『天狗の源内』 : 監督倉谷勇、1953年2月25日公開 - 里見金吾 『悲剣乙女桜』 : 監督野淵昶、1953年3月5日公開 - 田丸屋九左衛門 『トンチンカン 怪盗火の玉小僧』 : 監督斎藤寅次郎、1953年4月1日公開 - 源作 『旅はそよ風』 : 監督稲垣浩、1953年5月7日公開 - いかさまの吉 『トンチンカン八犬伝』(『トンチンカン八犬傳』) : 監督並木鏡太郎、1953年6月17日公開 - 志津三郎 『かっぱ六銃士』 : 監督斎藤寅次郎、1953年8月26日公開 『鉄腕涙あり』 : 監督滝沢英輔、1953年10月27日公開 『鞍馬天狗斬り込む』 : 監督安達伸生、1953年12月29日公開 - 大助 『今宵ひと夜を』 : 監督千葉泰樹、1954年2月3日公開 - 網元 『右門捕物帖 妖気屋敷』(『右門捕物帖 妖鬼屋敷』) : 監督毛利正樹、1954年3月24日公開 - 目明し 『風流あじろ笠』 : 監督丸根賛太郎、1954年5月26日公開 - 七造 『鞍馬天狗 疾風八百八町』 : 監督志村敏夫、1954年7月21日公開 - 伝内の輩下 『怪傑鷹 第一篇 蛟竜風雲の巻』 : 監督ロクヘイ・ススキタ、1954年10月6日公開 - 又八 『怪傑鷹 第二篇 奔流怒濤の巻』 : 監督ロクヘイ・ススキタ、1954年10月13日公開 - 又八 『怪傑鷹 第三篇 剣風乱舞の巻』 : 監督ロクヘイ・ススキタ、1954年10月27日公開 - 又八 『仇討珍剣法』 : 監督斎藤寅次郎、1954年10月27日公開 『照る日くもる日 前篇』 : 監督志村敏夫、1954年12月8日公開 - 同心 『岩見重太郎 決戦天の橋立』 : 監督渡辺邦男、1954年12月29日公開 - 伊藤の門弟 『海の小扇太』 : 監督志村敏夫、1955年6月29日公開 - 奴隷 『箱入娘と番頭』 : 監督青柳信雄、1956年7月26日公開 - てんぷらやの客A 『太夫さんより 女体は哀しく』 : 監督稲垣浩、1957年10月1日公開 - 現存(NFC所蔵) 『別れの波止場』 : 監督山崎裕理、1958年2月26日公開 - のみ屋の客 『野良猫』 : 監督木村恵吾、1958年11月18日公開 - おでん屋の爺
※この「宝塚映画製作所」の解説は、「志茂山剛」の解説の一部です。
「宝塚映画製作所」を含む「志茂山剛」の記事については、「志茂山剛」の概要を参照ください。
宝塚映画製作所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 07:48 UTC 版)
特筆以外すべて製作は「宝塚映画製作所」、配給は「東宝」である。すべて「椿三四郎」名義である。 『海の小扇太』 : 監督志村敏夫、1955年6月29日公開 - 金三郎の家臣 『疾風の晴太郎』 : 監督佐藤幸也、1955年7月12日公開 - 小松屋の乾分権三 『右門捕物帖 恐怖の十三夜』 : 監督志村敏夫、1955年10月12日公開 『新諸国物語 オテナの塔 前篇』 : 監督稲垣浩、1955年12月28日公開 『新諸国物語 オテナの塔 後篇』 : 監督稲垣浩、1956年1月8日公開 『白井権八』 : 監督安田公義、1956年2月12日公開
※この「宝塚映画製作所」の解説は、「椿三四郎」の解説の一部です。
「宝塚映画製作所」を含む「椿三四郎」の記事については、「椿三四郎」の概要を参照ください。
宝塚映画製作所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 16:33 UTC 版)
特筆以外すべて製作は「宝塚映画製作所」、配給は「東宝」である。当時の本郷の所属は第一協団である。 『遠山金さん捕物控 影に居た男』 : 監督マキノ雅弘、1956年9月5日公開 - 人形師銀山 『浮気旅行』 : 監督杉江敏男、製作東京映画、1956年10月9日公開 『アチャコ行状記 親馬鹿天国』 : 監督青柳信雄、1956年11月7日公開 『世にも面白い男の一生 桂春団治』 : 監督木村恵吾、1956年11月27日公開 - 桂小春団治(噺家)、108分尺で現存(NFC所蔵) 『男の花道』 : 監督冬島泰三、1956年12月5日公開 - 馬場宗庵 『おしどりの間』 : 監督木村恵吾、製作東京映画、1956年12月19日公開 - 蝶子の連れの男 『アチャコ行状記 嫁取り試験』 : 監督青柳信雄、1956年12月19日公開 『おしゃべり社長』 : 監督青柳信雄、製作東京映画、1957年1月3日公開 - 木村(輸出課長) 『姫君剣法 謎の紫頭巾』 : 監督毛利正樹、製作・配給新東宝、1957年2月12日公開 - いたちの仙太 『次郎長意外伝 大暴れ三太郎笠』 : 監督青柳信雄、製作・配給東宝、1957年2月26日公開 - 追分の三五郎 『次郎長意外伝 灰神楽の三太郎』 : 監督青柳信雄、製作・配給東宝、1957年2月26日公開 - 追分の三五郎 『浪人街』 : 監督マキノ雅弘、製作京都映画、配給松竹、1957年4月3日公開 - 岡つ引佐吉、110分尺で現存(NFC所蔵) 『続・サザエさん』 : 監督青柳信雄、製作・配給東宝、1957年4月9日公開 - 横向さん 『激怒する牡牛』 : 監督古賀聖人・吉村廉、製作新理研、配給新東宝、1957年5月8日公開 - 寅 『へそくり親爺』 : 監督山崎裕理、1957年6月12日公開 - 滝山福次郎 『謎の紫頭巾 姫君花吹雪』 : 監督毛利正樹、製作・配給新東宝、1957年6月19日公開 - いたちの仙太 『淑女夜河を渡る』 : 監督内川清一郎、製作すがを集団、配給松竹、1957年8月4日公開 - 斎藤五郎 『その夜のひめごと』 : 監督木村恵吾、製作東京映画、1957年9月1日公開 - 望月 『一本刀土俵入』 : 監督マキノ雅弘、製作・配給東宝、1957年10月13日公開 - 料理人 『花嫁は待っている』 : 監督青柳信雄、製作・配給東宝、1957年10月20日公開 - 野村営業部次長 『次郎長意外伝 大暴れ次郎長一家』 : 監督日高繁明、製作・配給東宝、1957年12月22日公開 - 追分三五郎 『サザエさんの青春』 : 監督青柳信雄、製作・配給東宝、1957年12月28日公開 - 建てかけの家の夫 『口から出まかせ』 : 監督内川清一郎、1958年1月29日公開 - 新聞記者A(山田)
※この「宝塚映画製作所」の解説は、「本郷秀雄」の解説の一部です。
「宝塚映画製作所」を含む「本郷秀雄」の記事については、「本郷秀雄」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から宝塚映画製作所を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 宝塚映画製作所のページへのリンク