宗柏寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 宗柏寺の意味・解説 

宗柏寺

読み方:ソウハクジ(souhakuji)

別名 矢来のお釈迦さま

宗派 日蓮宗

所在 東京都新宿区

本尊 釈迦如来十界曼荼羅日蓮聖人

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

宗柏寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/06 00:11 UTC 版)

宗柏寺
所在地 東京都新宿区榎町57
位置 北緯35度42分15.9秒 東経139度43分44.9秒 / 北緯35.704417度 東経139.729139度 / 35.704417; 139.729139座標: 北緯35度42分15.9秒 東経139度43分44.9秒 / 北緯35.704417度 東経139.729139度 / 35.704417; 139.729139
山号 一樹山
宗旨 日蓮宗
創建年 1631年
開山 興正院日意
法人番号 2011105000626
テンプレートを表示

宗柏寺(そうはくじ)は、東京都新宿区榎町にある日蓮宗の寺院。山号は一樹山。旧本山は京都頂妙寺、親師法縁。

歴史

尾形宗柏(寛永7年(1630年)没、尾形光琳尾形乾山兄弟の祖父)が現在地(当時は武蔵国豊島郡牛込村)に創建した草庵が起源。寛永8年(1631年)の興正院日意(尾形宗柏の子で大僧都)によって父の菩提供養のために堂宇の建立が開始された。寺号は父尾形宗柏の名にちなみ、山号は母(本阿弥光悦の姉)の法号一樹院法興日順にちなむという。元文5年(1740年御三卿の一つ一橋家の祈願所となった。天保13年(1842年)日永(16世)により諸堂改修が行われた。嘉永4年(1851年)火災が類焼し焼失した。

境内

  • 本堂
  • 釈迦堂
  • 鬼子母神堂

釈迦如来

傳教大師最澄作とされ崇敬を集めた。

歴代

  • 興正院日意

交通

脚注

[脚注の使い方]

関連資料

  • 牛込區史

関連項目

 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宗柏寺」の関連用語

宗柏寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宗柏寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宗柏寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS