宗格院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宗格院の意味・解説 

宗格院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/18 05:08 UTC 版)

宗格院
山門
所在地 東京都八王子市千人町2-14-8
位置 北緯35度39分35.5秒 東経139度18分36.2秒 / 北緯35.659861度 東経139.310056度 / 35.659861; 139.310056座標: 北緯35度39分35.5秒 東経139度18分36.2秒 / 北緯35.659861度 東経139.310056度 / 35.659861; 139.310056
山号 良价山[1]
宗派 曹洞宗
本尊 聖観世音菩薩
創建年 文禄2年(1593年[1]
開基 山本忠房、价州良天(開山)[1]
札所等 八王子七福神(寿老尊)
文化財 松本斗機蔵墓(東京都旧跡)
石見土手(八王子市史跡)
法人番号 4010105000601
宗格院
宗格院 (東京都)
テンプレートを表示

宗格院(そうかくいん)は、東京都八王子市にある曹洞宗寺院山号は良价山。本尊は聖観世音菩薩開基八王子千人頭山本忠房で、開山はその弟の价州良天。

歴史

宗格院本堂

文禄2年(1593年)、山本忠房は宗格庵と称する草庵を開いたが、興福寺(八王子市東浅川町)6世の永雲によって良价山宗格院となる[1]

墓地には八王子千人同心組頭松本斗機蔵の墓(東京都指定旧跡)がある。

境内には江戸時代初期、八王子建設に当たった代官頭大久保長安により浅川の氾濫を防ぐため築いた堤防の一部が残っている。この堤防は長安の官位である石見守に因んで「石見土手」と呼ばれた。八王子市の史跡に指定されている。

寺の北側には八王子千人同心の馬場があったことから、現在の国道20号「西八王子駅東」交差点から宗格院までの道を「馬場横丁」と言い、同交差点にある山梨中央銀行の側には「馬場横丁の碑」が立っている。

2009年(平成21年)から八王子七福神の寿老尊の札所となり、正月の間、七福神巡りで賑わいを見せている。

所在地

東京都八王子市千人町2-14-8

交通アクセス

脚注

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宗格院」の関連用語

宗格院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宗格院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宗格院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS