孔雀と仲間たちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 孔雀と仲間たちの意味・解説 

孔雀と仲間たち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 02:52 UTC 版)

孔雀王」の記事における「孔雀と仲間たち」の解説

本編における主要人物孔雀と主に行動共にする仲間たち記述する孔雀くじゃく全編にわたる主人公裏高野退魔師。師に慈空阿闍梨持ち裏高野での階級第九階「中僧都」(ちゅうのそうず)。本名は明(あきら)と言い父親はかつて裏高野追われ退魔師慈覚母親は闇の者をも救わんと永劫行脚続け地蔵菩薩化身双子の姉は孔雀同じく黄幡星(九曜羅睺星と同じ)の宿命を持つ朋子(後の天蛇王)という出生の秘密を持つ。堕天使ルシフェル生まれ変わり初期作品では、孔雀明王ルシフェル同一神という設定)。 守護神孔雀明王で、その他の神仏の様々な法力をも自在に使いこなすほどの才覚持ち主だが、普段スケベ食べ物に強い執着持ち付き合いとあれば平気で酒を飲み時にはパチンコすらやってのける生臭坊主。ただ、修行中の身のためか後述師匠慈空とは違い童貞であることが様々な場面から示唆されている。マヌケ振りも相当なもので、修行や退魔行に失敗することもしばしば。乗り物には弱く、車の移動では車酔い苦しめられている。 孔雀王とは、邪教とも言われるヤズィード派の主神である。人類を救うために堕天したメレクタウス(マラク・ターウース文字通り孔雀王の意味)からきている。マラク・タウスとは彼に対す尊称で、アザゼル・サタンのこと。 『退魔聖伝後半20代半ば、『曲神紀』では20代後半のはずであるが、顔は幼くなっている。 また無印ラストで(朋子融合分離したため)全ての密法術を忘れてしまっており、以降のシリーズ(『ライジング』は除く)では新たに覚えなおした術を使っている。 『ライジング』では、13歳少年裏高野新入門する沙弥として登場入門する前から孔雀明王結縁しており、仏像宿るモノ普段見えない守り本尊見える。両親通して人として生まれた大孔雀王(マハーマ・コークイ)の化身となっている。 阿修羅あしゅら本作ヒロイン孔雀想う闇の血を引く金髪碧眼純粋なアーリア人美少女守護神阿修羅王で、炎を自在に操る力を持つ。 故郷では魔神阿修羅血を引く呪われた子として忌み嫌われ産まれた時からずっと塔に幽閉されていたが、孔雀王封印され地獄門開ける鍵として六道衆大聖歓喜天によって連れ去られる大聖によって洗脳され孔雀敵対していたが孔雀優しさによって心を呼び覚まされる。 大聖から救われた後は孔雀慈空一緒に生活しながら学校に通うかたわら、退魔行の手伝いをしている。 本来は明るく元気な少女で、『退魔聖伝』では小遣い稼ぎのために勝手に退魔行を行ったり、ファッションモデル応募する現代っ子っぽい一面もある。 登場初期連載誌上では「初登場時大聖歓喜天犯され以後も性調教を受け続け洗脳されているため、彼の命令逆らえない。」となっていたが、単行本収録時にこの設定カットされた上、連載誌上で無かったことになった。 『退魔聖伝終盤から異世界囚われ住人になっている。彼女を救い出すことが『曲神紀』での孔雀の目標の一つである。 『戦国転生』では、ある一件から「丑寅の金神」として孔雀敵対している感じになっているが、肉体伊邪那岐奪われた事で魂は霊山の堂にある阿修羅像中にいる模様年齢初登場時12歳。無印終わり15歳。退魔終盤では17歳程度登場人物中でも外見の変化著しくシリーズが変わる度にほぼ別人となっている。 慈空(じくう) 孔雀師匠裏高野では指導層である阿闍梨地位にあり裏高野退魔師の長でもある。 孔雀の父でもある慈覚の師であり、チベットで出会った幼い日の孔雀から忌まわしき事件の記憶封印した師匠だけあり、その知識霊力孔雀遥かに凌ぐ普段阿闍梨地位捨て下山先の荒寺で暮らしており、大酒は飲むわ女は買うわの生臭ぶりでも孔雀上回る大した精力家であるらしく、一度赴く居続け孔雀迎え来させるついでに金も持ってこさせる)ことも珍しくない。 『退魔聖伝後半襲撃を受け、現在生死・行方共に不明王仁丸 太郎邪(おにまる たろうじゃ) 悪名高き呪禁道家である王仁丸一家長兄であり、金で呪殺請け負う呪禁道士で式鬼の使い手ある事件により孔雀決闘し「甘いヤツ」と見下しながらも孔雀認める。 一見たいよう見えるが、人情厚く数々孔雀危機救っている。守護神大黒天作中では大暗黒天と称される)。 強靱な肉体霊力持ち孔雀とは良きライバル腐れ縁にある(時には子供っぽい喧嘩も)。実は鬼と人間の女との間に生まれた半人半鬼であり、その闇の血を狙われ故郷軍荼利滅ぼされている。 太郎邪という名前は、単行本では曲神記7巻が初出初期設定では「王仁丸」という名前は、呪禁道言い伝え人と鬼との間に生まれた子供呪禁道師と鬼供の長になり、その子供にだけ付けられる特別な名前という設定であった現在のように姓の扱いではない)。 黄 海峰こう かいほう中国古代より伝わる呪術集団黄家仙道」の仙道士。父は天道神君と呼ばれる黄家仙道党首無上。兄は天道士・黄太元霊剣「獅咬剣」を武器とする。 屍解仙の事件孔雀共闘し、その後軍荼利編では父の命により、人工孔雀王として作られオカンの命を狙い孔雀と戦うが、最終的にオカンオルガを救うために孔雀と共に六道衆と戦う。 非情なりきれない優しい性格であり孔雀の姉、朋子愛し合うことになる。しかし六道衆により天蛇王として蘇った朋子救いきれず、身も心も闇に堕ち八葉の老師文殊菩薩へと成り代わる無印最終決戦では孔雀前に立ちはだかるが、朋子を救うために自分消滅することを覚悟最終密法金剛界四印会の最後一人となる。最後に救われ朋子託され共に暮らすうになる。 『退魔聖伝』には登場しなかったが『曲神紀』で再登場一介農民として暮らしていたがイザナギに連れ去られ息子明星取り戻すため、孔雀と共に行動する

※この「孔雀と仲間たち」の解説は、「孔雀王」の解説の一部です。
「孔雀と仲間たち」を含む「孔雀王」の記事については、「孔雀王」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「孔雀と仲間たち」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「孔雀と仲間たち」の関連用語

孔雀と仲間たちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



孔雀と仲間たちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの孔雀王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS