こさせる
濾させる、越させる、超させる、漉させる、鼓させる
糊させる、餬させる、鼓させる
「こさせる」の例文・使い方・用例・文例
- 若い人たちにやけを起こさせる
- そのことが私に故郷を思い起こさせる
- 人々を扇動して反乱を起こさせる
- この写真は北海道の美しい景色を思いおこさせる
- その理論の不信を起こさせる性質については多くのことが書かれてきた。
- それは彼女のやる気を起こさせる。
- これは、これから頑張ろうと、やる気を起こさせる曲です。
- 忠告を与えることは出来るが、行動を起こさせる霊感を吹き込むことは出来ない。
- 教師達は生徒にやる気を起こさせるように努力している。
- 英語の勉強のやる気をおこさせる。
- ほめることが学習者にやる気を起こさせる。
- 私は彼女を家に帰ってこさせることには賛成しない.
- 人を捨てばちにする; 死に物狂いにする; 《口語》 人にかんしゃくを起こさせる.
- 反乱を起こさせる.
- ある事を人に思い起こさせる.
- 冬の暖かい日は春であるかのような錯覚を起こさせる.
- 行動を起こさせるもの[動機].
- 彼には働く気を起こさせるものがあまりなかった.
- 彼女にはもっと行儀よくしようという気を起こさせるものは何も[ほとんど]なかった.
- 正直は人に尊敬の念を起こさせる.
- こさせるのページへのリンク