妙頂寺 (広島市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 妙頂寺 (広島市)の意味・解説 

妙頂寺 (広島市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/25 05:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
妙頂寺
所在地 広島県広島市中区十日市町1-5-27
位置 北緯34度23分46.8秒 東経132度26分54.2秒 / 北緯34.396333度 東経132.448389度 / 34.396333; 132.448389座標: 北緯34度23分46.8秒 東経132度26分54.2秒 / 北緯34.396333度 東経132.448389度 / 34.396333; 132.448389
山号 經王山
院号 壽福院
宗派 日蓮宗
寺格 末寺
本尊 大曼荼羅
開山 壽福院日詮
開基 日遊
法人番号 9240005000657
テンプレートを表示

妙頂寺(みょうちょうじ)は、広島県広島市中区十日市町にある日蓮宗の寺院。山号は経王山、院号を寿福院という。広島藩筆頭家老をつとめた浅野右近大夫忠吉公の墓所がある。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)。

歴史

日遊の開基で創建。天文20年(1551年)頃、現在の安芸高田市から現在地に移転した。昭和20年(1945年8月6日広島原爆で伽藍を焼失した。爆心地からの距離はおよそ550メートル。2014年平成26年)最上堂が開堂した。

文化財

その他

  • 境内には被爆した石灯篭や墓石が残る。
  • 広島平和記念資料館に妙頂寺の被爆が保管されている。
  • 広島平和資料館所蔵の原爆の絵(上藤軍六画)によると原爆投下の翌日の8月7日には妙頂寺山門前に黒焦げの遺体が積み上げられたという。
  • アメリカ戦略爆撃調査団のチーフカメラマン、ハーバート・スッサンにより被爆直後の妙頂寺が撮影されている。

歴代

脚注

[脚注の使い方]

関連資料

  • 日蓮宗新聞 平成26年(2014年)2月11日
  • 岡本安正『傘寿追懐』広島中央印刷(1999年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙頂寺 (広島市)」の関連用語

妙頂寺 (広島市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙頂寺 (広島市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妙頂寺 (広島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS