妙顕寺 (敦賀市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 妙顕寺 (敦賀市)の意味・解説 

妙顕寺 (敦賀市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 14:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
外観(2020年撮影)。

妙顕寺(みょうけんじ)は、福井県敦賀市元町にある日蓮宗の寺院。山号は最初具足山。妙顕寺四箇聖跡の一つ。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、奠師法縁(奠統会)。

歴史

霊亀元年(715年)創建、天長2年(825年藤原武智麻呂(北家藤原家)が造仏の春鴬山気比神宮寺が起源という。永仁2年(1294年日像が別当の覚円と法論し折伏、日蓮宗に改宗した。宝永年間(1704年1710年)と天保年間(1831年1844年)の二度の火災で伽藍を焼失する。その後復興するが昭和20年(1945年太平洋戦争敦賀大空襲で三度焼失した。現在の本堂は平成26年(2014年)に再建されたもの。

伽藍

  • 本堂
  • 山門 平成19年(2007年)再建。
  • 鐘楼 平成19年(2007年)再建。

参考資料

  • 日蓮宗寺院大鑑編集委員会『宗祖第七百遠忌記念出版 日蓮宗寺院大鑑』大本山池上本門寺 (1981年)
  • 日蓮宗新聞 2014年5月10日

座標: 北緯35度39分24.8秒 東経136度4分19.5秒 / 北緯35.656889度 東経136.072083度 / 35.656889; 136.072083




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙顕寺 (敦賀市)」の関連用語

妙顕寺 (敦賀市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙顕寺 (敦賀市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妙顕寺 (敦賀市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS