大正 - 第二次世界大戦中
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 14:50 UTC 版)
「新潟交通」の記事における「大正 - 第二次世界大戦中」の解説
1913年(大正2年)6月8日 - 新潟駅前 - 白山駅前間に、新潟市内初の乗合自動車が営業される(新潟の市内交通の嚆矢)。 1922年(大正11年)7月12日 - 新潟駅前 - 白山神社前間で、初の本格的な路線バスの営業が開始される。車体に赤い塗装がされていたため「赤バス」の通称で親しまれる。 1927年(昭和2年)12月18日 - 新潟乗合自動車が設立。 1929年(昭和4年)6月30日 - 中ノ口電気鉄道が設立。 1932年(昭和7年)5月15日 - 新潟乗合自動車、新潟自動車商会、両新自動車が合併し、新潟合同自動車が設立。この頃からバスの車体に、銀地に青帯を巻いた「銀バス」の塗装が使われ始める。その後、新松交通、新潟市街自動車を吸収合併。 7月7日 - 中ノ口電気鉄道が新潟電鉄に社名変更。 1933年(昭和8年)4月1日 - 新潟電鉄線・東関屋駅 - 白根駅間が開通。同年7月28日に県庁前駅 - 東関屋駅間、8月15日に白根駅~燕駅間が開通して全線開業。 1937年(昭和12年) - 新潟合同自動車、佐渡乗合自動車と合併。 1943年(昭和18年)8月19日 - 杉村出湯温泉自動車が新潟合同自動車に事業譲渡して解散。 8月28日 - 菅谷自動車が新潟合同自動車に事業譲渡して解散。 8月31日 - 村上市街自動車が新潟合同自動車に事業譲渡して解散。 12月31日 - 新潟電鉄と新潟合同自動車が第二次世界大戦中の戦時統合により合併し、新潟交通が設立。
※この「大正 - 第二次世界大戦中」の解説は、「新潟交通」の解説の一部です。
「大正 - 第二次世界大戦中」を含む「新潟交通」の記事については、「新潟交通」の概要を参照ください。
大正 - 第二次世界大戦中
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 21:20 UTC 版)
「富山県」の記事における「大正 - 第二次世界大戦中」の解説
1912年(大正元年)9月22日 - 暴風雨により、県内で死者24人。 1913年(大正2年)北陸本線が全線開通する。 9月1日 - 一府八県連合共進会の第2会場として下新川郡魚津町大町(現・魚津市新角川)に日本で最初の水族館である魚津水族館が創設される。 1914年(大正3年)4月9日 - 陸軍歩兵第69連隊が朝鮮へ出兵。 10月10日 - 同年8月13日に発生した水害を機に、岐阜県のうち大野郡、吉城郡を合併する構想を発表し、11月には大隈重信内務大臣に意見書を提出。後に岐阜県側の反対により頓挫した。 1916年(大正5年)4月1日 - 安田善次郎の寄付により、富山市立富山工業学校(現・富山県立富山工業高等学校)が開校。 1917年(大正6年) - コレラが流行。8月だけでも死者329人。 1918年(大正7年)7月23日 - 魚津大町で主婦が米の移出阻止を求める。(後に米騒動として発展) 8月7日 - 米騒動を全国に打電した『高岡新聞』が発禁となる。 1920年(大正9年)11月18日 - 伏木 - ウラジオストク間航路が開業する。 1923年(大正12年)3月15日 - 富岩鉄道(他社との合併を経て現:富山地方鉄道)が設立される。 9月1日 - 関東大震災により、富山県が震度4の地震に遭う。 1924年(大正13年)4月15日 - 馬場はるの寄付により、旧制富山県立富山高等学校(現・富山大学)が開校。 1930年(昭和5年) - 国勢調査人口で、石川県を抜いて北陸3県で最大の人口を擁する県となる。(1980年国勢調査まで) 1933年(昭和8年)10月8日 - 富山飛行場が開場する。 1934年(昭和9年)11月13日 - 神通球場(現・富山県立富山中部高等学校グラウンド)で「日米対抗野球大会」が開催される。 1935年(昭和10年)1月 - 富岩運河が完成する。 8月17日 - 富山県庁新庁舎が竣工。 1936年(昭和11年)4月15日 - 6月8日 - 日満産業大博覧会、富山市で開催される。 1937年(昭和12年)12月15日 - 富山県合同労働組合が解体される。 1938年(昭和13年)11月 - 日中戦争激化で戦時体制強まり、不二越が軍共同管理工場になる。 1942年(昭和17年)9月14日 - 細川嘉六が体制批判論文を掲載し、検挙される。 1944年(昭和19年)1月18日 - 不二越など、県内の主な工場が軍事工場に指定される。 1945年(昭和20年)8月2日 - 太平洋戦争下の富山大空襲により、富山市街地が壊滅的な被害を受ける。延焼率は99.5%で、全国最悪であった。
※この「大正 - 第二次世界大戦中」の解説は、「富山県」の解説の一部です。
「大正 - 第二次世界大戦中」を含む「富山県」の記事については、「富山県」の概要を参照ください。
- 大正 - 第二次世界大戦中のページへのリンク