夜戦の検討とは? わかりやすく解説

夜戦の検討

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 23:10 UTC 版)

ミッドウェー海戦」の記事における「夜戦の検討」の解説

軽巡洋艦長良移乗し南雲中将は、日本時間6月5日午前8時28分(現地時間6月4日11:28)に筑摩偵察機から「敵は北東90浬」の報告受けて水上戦闘を決意し午前8時53分に「今より攻撃に向かう、集まれ」と集合命令出した日本軍三空炎上報告受けた連合艦隊旗艦大和艦橋雰囲気一変し黒島亀人首席参謀は涙を浮かべてテーブル叩いた山本五十六長官渡辺将棋指している時に赤城被爆大、総員退去」との報告受けたが、「ほう、またやられたか」「南雲帰ってくるだろう」とつぶやいただけでそのまま将棋続けたという。この時、連合艦隊主隊は濃霧の中で戦艦長門連絡不能になるなど混乱しており、焦りがつのるばかりであったという。午前9時20分(11:20)、山本五十六長官GF電令作第133号で輸送船団一時北西撤退命じる。日本軍攻略部隊第二艦隊)の近藤信竹中将は、これを受けて占領隊(日本軍輸送船団)に北西退避命じ栗田健男少将支援隊(第七戦隊)に合同するよう命じた同時に山本長官は、アリューシャン方面投入されていた第二機動部隊(角田覚治少将空母隼鷹および龍驤)に対し第一機動部隊南雲機動部隊)と合流するよう打電した。だが両艦隊の距離は遠く合流早くとも9日で、宇垣纏連合艦隊参謀長空母分散させたことを後悔している。同時刻、南雲中将も各艦に「昼戦をもって敵を撃滅せんとす」と伝え第八戦隊利根筑摩)は魚雷戦を挑む準備整える。午前10時山本長官はGF電令作第号、156号にて第二艦隊に以下の命令伝えた敵艦攻撃C法をとれ(全兵力集中し、敵を撃滅する)。 攻略部隊一部兵力を以て今夜ミッドウェー陸上軍事施設航空基地砲撃破壊せよ。 ミッドウェーアリューシャン群島攻略一時延期す。 山本長官の命令により、近藤信竹中将第七戦隊熊野鈴谷三隈最上)にミッドウェー島へ向かうよう命じ同時に南雲機動部隊策応してアメリカ軍機動部隊夜戦挑む方針示した連合艦隊は、ミッドウェー基地アメリカ軍航空兵力が稼働状態にあるか、南雲部隊尋ねている。長良には空母飛龍米空母2隻を撃破したという連絡入りヨークタウン2度攻撃したことの誤認)、草鹿参謀長希望抱いた。しかし、夜戦企図しつつ北上中の午後2時5分(17:05)、飛龍大破の報により、アメリカ軍機動部隊ミッドウェー基地航空隊制空権下での水上戦闘は困難と南雲判断する。そこで一旦西方に反転し改めての夜襲企図した。草鹿参謀長によれば万事休すで、「レーダーもなく、駆逐艦少なく望みのない夜戦一縷の望みをかけて、当てもなくただ走りまわっていた」と回想している。宇垣参謀長空母4隻を目前失ったからには当然の反応だろうと理解示しながらも、戦艦重巡洋艦から水上偵察機発進させて索敵行わない南雲司令部を「消極的、退廃的」と批判している。近藤中将第二艦隊軽空母瑞鳳有しており、米艦隊積極的に戦闘挑む方針示した炎上日本空母護衛していた第四駆逐隊司令有賀幸作大佐(後に戦艦大和艦長)は「敵機部隊接近すれば刺し違えよ」と配下駆逐艦下令していた。 午後2時13分(17:13)、筑摩2号偵察機は、甲板損傷なく傾斜停止したエンタープライズ空母発見し周囲護衛艦艇が空母その場残して東に去った報告した南雲司令部は、飛龍第一波攻撃隊(小林隊)が爆撃行った空母ヨークタウン)は既に沈没飛龍第二波攻撃隊(友永隊)が雷撃した空母ヨークタウン)は漂流判定した1時間後、筑摩2号機米空母1、巡洋艦2、駆逐艦4発見報告続いて米空母1隻の存在報告する先任参謀大石保中佐長良偵察機夜間発進させ索敵するように進言し、他の幕僚懐疑的であったが、南雲はその案に同意したその後筑摩2号機が「炎上米空母後方に、更に米空母4隻を発見」と報告してくる。南雲司令部では「まさか」という声があがったが、これを信じ戦闘詳報には「南下順次これ等の敵を発見せるものにして同一部隊重複ナキ事確実ナリ」と記録南雲中将は「敵航空母艦予想外に優勢なるを始めて知れり」と驚いている。午後4時15分山本五十六長官宇垣纏参謀長南雲部隊対しGF電令第158号として以下の命令伝えた敵機部隊東方避退中にして、空母概ねこれを撃破せり。 当方連合艦隊は敵を急追撃滅すると共にAFミッドウェー島)を攻略せんとす。 主隊は6日午前零時地点フメリ32達す針路90速力20ノット機動部隊攻略部隊(7戦隊欠)および先攻部隊(潜水艦隊)は速やかに敵を捕捉撃滅すべし。 午後5時30分(20:30)、山本長官はGF電令159号にて伊168潜水艦に対して伊168潜水艦2300AFイースタン)島航空基地砲撃破壊任ずべし。同時以降第七戦隊(栗田少将)が砲撃予定」と告げミッドウェー基地夜間砲撃するよう命じた南雲中将山本敵情判断間違っているとみて、午後6時30分(2130)、機動部隊機密560番電において筑摩2号機の「空母5隻」発見ミッドウェー基地航空隊活動伝達する南雲中将は続く午後7時50分(22:50)の電信で「GF電令作第158号に関係し空母(特空母艦含むやも知れず)は尚4隻あり」と、自軍空母全滅報告した。すると山本長官より、第二艦隊司令官近藤信竹中将赤城飛龍を除く機動部隊戦力統一指揮任すという命令届いた南雲部隊第八戦隊第二艦隊合流しアメリカ軍戦闘継続したい旨を伝えている。

※この「夜戦の検討」の解説は、「ミッドウェー海戦」の解説の一部です。
「夜戦の検討」を含む「ミッドウェー海戦」の記事については、「ミッドウェー海戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「夜戦の検討」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夜戦の検討」の関連用語

夜戦の検討のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夜戦の検討のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミッドウェー海戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS