地理的状況
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 07:14 UTC 版)
この作戦の困難さを、吉川正治は次のように説明している。 「この作戦が如何に無謀なものか、場所を内地に置き換えて見ると良く理解できる。インパールを岐阜と仮定した場合、コヒマは金沢に該当する。第31師団は軽井沢付近から、浅間山(2542m)、長野、鹿島槍岳(長野の西40km、2890m)、高山を経て金沢へ、第15師団は甲府付近から日本アルプスの一番高いところ(槍ヶ岳3180m・駒ヶ岳2966m)を通って岐阜へ向かうことになる。第33師団は小田原付近から前進する距離に相当する。兵は30kg - 60kgの重装備で日本アルプスを越え、途中山頂で戦闘を交えながら岐阜に向かうものと思えば凡その想像は付く。後方の兵站基地はインドウ(イラワジ河上流)、ウントウ、イェウ(ウントウの南130km)は宇都宮に、作戦を指導する軍司令部の所在地メイミョウは仙台に相当する」。 このように移動手段がもっぱら徒歩だった日本軍にとって、戦場に赴くまでが既に苦闘そのものであり、牛馬がこの険しい山地を越えられないことは明白だった。まして雨季になれば、豪雨が泥水となって斜面を洗う山地は進むことも退くこともできなくなり、河は増水して通行を遮断することになる。
※この「地理的状況」の解説は、「インパール作戦」の解説の一部です。
「地理的状況」を含む「インパール作戦」の記事については、「インパール作戦」の概要を参照ください。
地理的状況
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/31 17:38 UTC 版)
キリスト教国であるエチオピアとイスラーム勢力との間では13世紀以降、争いが続いた。これには複雑な事情がある。まず、エチオピアは古くは北方のアクスムに根拠地があってダフラク諸島経由で輸出を行っていたが、13世紀以降は拠点をシェワに移し、港湾都市ゼイラを使って貿易をしていた。このルートでは物品の輸送をイスラーム系住民に委ねざるを得ず、両者は共存関係にあった。一方、エチオピア皇帝はイスラーム諸都市から土地を奪ってキリスト教会に寄進したため、本来なら人心を得るための手段であるはずのキリスト教が、いわば帝国の手先の格好になってしまい、これらの土地の住民がキリスト教化することはついになかった。両者はしばらくは共存の形を取っていたが、15世紀のエチオピア皇帝ザラ・ヤコブ(英語版)は強大な王権を使って周辺勢力を武力で従えたため、一方でエチオピア帝国は疲弊してしまい、一方でイスラーム勢力はエチオピアへの抵抗をジハード(正義の戦い)と位置づけてしまい、対立は決定的となった。結局、規模の大小はあるにせよ、17世紀にエチオピアが鎖国するまで両者の争いは続いた。 シェワ イファト ゼイラ ダワロ アクスム タナ湖 ハラール アダル 関連地図(国境は現在のもの)
※この「地理的状況」の解説は、「アダル・スルタン国」の解説の一部です。
「地理的状況」を含む「アダル・スルタン国」の記事については、「アダル・スルタン国」の概要を参照ください。
地理的状況
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/22 09:20 UTC 版)
イベリア半島は、8世紀からウマイヤ朝による支配が進んだ。ズィンミーの定めによってムスリム、キリスト教徒、ユダヤ教徒が共存し、西アジアから導入した灌漑技術で農業生産が増え、地中海各地との貿易で栄えた。首都のコルドバは10世紀に少なくとも人口10万人に達し、コンスタンティノープルとともにヨーロッパを代表する都市へと拡大する。コルドバは政治・経済のみならず文化面でも繁栄した。写本が行われた他にバグダードの知恵の館と並んで翻訳事業も盛んであり、古代ギリシアの文献やインド説話もアラビア語に訳された。キリスト教圏ヨーロッパの図書館の蔵書が最大で400巻だったのに対して、コルドバではカリフの図書館だけで40万巻があった。多数の書籍を作るために製紙業も盛んであり、ハティバではヨーロッパ初の製紙工房が建設され、羊皮紙よりも安価な紙が大量に生産された。
※この「地理的状況」の解説は、「鳩の頸飾り」の解説の一部です。
「地理的状況」を含む「鳩の頸飾り」の記事については、「鳩の頸飾り」の概要を参照ください。
地理的状況
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 03:50 UTC 版)
南沙諸島は、主に南シナ海を北から南に並んでいる6つの大群礁からなる。 ノースデインジャー堆(英語版)(英語:North Danger Reefs、中国語: 雙子群礁(簡体字中国語: 双子群礁)) - ノースイースト島(北子島)・サウスウエスト島(南子島)などからなる。 ティツ堆(英語版)(英語:Thitu Reefs、中国語: 中業群礁(簡体字中国語: 中业群礁)) - ノースデインジャー堆の南約17海里に位置しており、パグアサ島(中業島)などからなる。パグアサ島(中業島)の北西約26キロメートル(約15海里)にスビ礁(渚碧礁)がある。 ロアイタ堆(英語版)(英語:Loaita Bank、中国語: 道明群礁(簡体字中国語: 道明群礁)) - ティツ堆の南東約20海里に位置しており、ロアイタ島(南鑰島)・ランキアム礁(楊信沙洲、簡体字中国語: 杨信沙洲)などからなる。 ティザード堆(英語:Tizard Bank、中国語: 鄭和群礁(簡体字中国語: 郑和群礁)) - ロアイタ堆の南に位置しており、イツアバ島(太平島)・ナムイット島(鴻庥島)・ガベン礁(南薫礁)・エルダド礁(安達礁)・サンド礁(敦謙沙洲)などからなる南沙諸島最大の群礁である。 ユニオン堆(英語:Union Bank、中国語: 九章群礁(簡体字中国語: 九章群礁)) - ティザード堆の南に位置しており、ジョンソン南礁(赤瓜礁)・シンコウ島(景宏島)・ヒューズ礁(東門礁)など多くの礁からなり、北東・南西方向に約14キロメートルの長さを有する紡錘形の環礁となっている。 ロンドン堆(英語版)(英語:London Reefs、中国語: 尹慶群礁(簡体字中国語: 尹庆群礁)) - 南シナ海の南西部にあるスプラトリー島(南威島)の北東に位置しており、クアテロン礁(華陽礁)などからなる。この群礁だけが、比較的大きな距離間隔でユニオン堆から南西方向に離れて位置している。
※この「地理的状況」の解説は、「南沙諸島」の解説の一部です。
「地理的状況」を含む「南沙諸島」の記事については、「南沙諸島」の概要を参照ください。
地理的状況
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/21 18:42 UTC 版)
「メルボルンの日本人コミュニティ」の記事における「地理的状況」の解説
メルボルン周辺には日本人のコミュニティが形成されており、多くの一時的な居住者は中流なサバーブに住んでいる。 2007年現在、多くの高収入の日本人は、ブライトン(英語版)やキャンバーウェル(英語版)などのメルボルン周辺の中流なサバーブに住んでいる。キャンバーウェルの北地区には1996年に110人、2001年に116人の、南地区には1996年に116人、2001年に96人の日本出身の人が住んでいた。1986年に設立されたメルボルン日本人学校(英語版)(the Japanese School of Melbourne)に通うために、コールフィールド(英語版)周辺には、いくつかの日本人家族が定住した。1987年には、コールフィールド南地区に一時的に住んでいた日本人家族が9つあったが、学校ができたことにより日本人の人口はその後増加した。2007年現在、プラーン(英語版)地域には多くの若い日本人がおり、トゥラック(英語版)には多くの独身の日本人労働者がいる。
※この「地理的状況」の解説は、「メルボルンの日本人コミュニティ」の解説の一部です。
「地理的状況」を含む「メルボルンの日本人コミュニティ」の記事については、「メルボルンの日本人コミュニティ」の概要を参照ください。
- 地理的・状況のページへのリンク