地理的気候帯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/13 13:47 UTC 版)
一般的に「アリソフの気候区分」として知られるのは1954年に発表した気候区分であるが、それより前の1936年に「地理的気候帯」というものを発表している。これは1954年の気候区分につながるものであり、1954年のものと同じ「重ね合わせ」の手法を用いている。ただし1936年の「地理的気候帯」は気候帯設定基準を明示していない概念的なものに留まり、地図による表現はなされず南半球は低緯度地域のみ考慮しているにすぎない。以下に気候帯名のみ列挙する。 熱帯 1. 赤道気候(E) 2. 赤道モンスーン気候(E.M.) 3. 貿易風気候(Pass.)海洋性(Pass. m.) 大陸性(Pass. c.) 亜熱帯および中緯度 4. 亜熱帯気候(sT.)海洋性(sT. m.) 大陸性(sT. c.) 5. 中緯度気候・亜寒帯気候(sPol.)海洋性(sPol. m.) 大陸性(sPol. c.) 中緯度モンスーン気候(sPol. M.) 極 6. 北極気候・南極気候(A)海洋性(A. m.) 大陸性(A. c.)
※この「地理的気候帯」の解説は、「アリソフの気候区分」の解説の一部です。
「地理的気候帯」を含む「アリソフの気候区分」の記事については、「アリソフの気候区分」の概要を参照ください。
- 地理的気候帯のページへのリンク