和歌及び漢詩とは? わかりやすく解説

和歌及び漢詩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 09:35 UTC 版)

阿倍仲麻呂」の記事における「和歌及び漢詩」の解説

歌人として『古今和歌集』『玉葉和歌集』『続拾遺和歌集』にそれぞれ1首ずつ入首したとされるが、『続拾遺和歌集』の1首は『万葉集』に採られている阿部麻呂作品誤って麻呂の歌として採録したもの。 仲麻呂作品としては、「天の原 ふりさけみれば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも」が百人一首にも選ばれている。この歌は『今昔物語集』や『古今和歌集』などに採録され、後者の「後序によれば天平勝宝5年753年帰国のために明州までやってきた仲麻呂送別の宴で王維友人の前で日本語で詠った歌とされていて通説となっている。しかし、『唐大和上東征伝』では、蘇州から出発したはずで『古今和歌集左注明州虚構だとの指摘がある。内容も、日中過去と現在の月が二重写しになっていて、後の遭難でついに帰国することができなかった哀切先取りされていて、不審との意見がある。紀貫之による創作との見解もある。繁原央は「必ずしも別れの席で歌を詠んだとは限らず作り置きをしていたのではないか」という説を提唱している。また繁原は、仲麻呂乗った船が難破したという情報得た李白が「哭晁卿衡」と題する七言絶句の中で「明月不帰沈碧海」と詠み、仲麻呂を「明月」と喩えていることから、仲麻呂詠んだ望郷に関する話も聞いていただろうとした。 現在、奈良県奈良市平城宮跡東側にある奈良ロイヤルホテル敷地内には、この歌の歌碑がある。 また、陝西省西安市にある興慶宮公園記念碑江蘇省鎮江市にある北固山の歌碑には、この歌を漢詩五言絶句の形であらわしたものが刻まれている。この絶句は仲麻呂本人の作として紹介されることがあるが、実際に1979年西安記念碑建立するのに先立って西安市の辦公庁外事処(外交部署)に勤務した鄧友民が、仲麻呂和歌絶句翻訳したものであった碑文訳詩者の名が刻まれなかったため、建立後長きわたってこの詩が仲麻呂本人よるものという誤解を受けるようになったという。 望郷詩 原文書下し翹首東天 首を翹(あ)げて東天望めば 神馳奈良邊 神(こころ)は馳す 奈良の辺 三笠山頂上 三笠山の上 思又皎月圓 思ふ 又た皎月(きょうげつ)の円(まどか)なるを 『全唐詩』巻732には、仲麻呂帰国時に作った五言排律「銜命還国作」を収録している(作者名は「朝衡」)。なお、この詩は、王維朝衡晁衡:仲麻呂)に贈った送別の詩 “送秘書晁監還日本國”へのお返し作ったものと言われている。 送秘書晁監還日本國 王原文書下し文通積水不可 積水(せきすい(きわ)む可(べ)からず 深く積もった海は極める事はできないのだから 安知滄海東 安(いずく)んぞ滄海そうかい)の東を知らん どうして青い大海原の東を知る事ができよう九州何處九州何れの処か遠き 世界では、どこが(日本より)遠いのだろうか 萬里若乘空 萬里空に乗ずるが若(ごと)し 万里の道を(馬車に)乗って空を行くようなものだろう 向國惟看日 国に向って惟(た)だ日を看る 日本国に向かうにはただ(東方の)太陽見て 歸帆信風 帰帆(きはん)但だ風に信(まか)す 帰りの船はただ風まかせ 鰲身映天黑 鰲身(ごうしん)天に映じ黒く 大海亀の身体は天に黒々映えて 魚眼射波紅 魚眼ぎょがん)波を射て紅(くれない)なり の眼は赤々と波間に光る 鄕扶桑外 郷きょうじゅ扶桑(ふそう)の外 故郷樹木は(日の出神木のある)扶桑の外にあり 主人孤島主人しゅじん孤島の中(うち) あなたは絶海の孤島にいる 別離異域 別離(べつり)方(まさに)異域なりて 別れては、まさに異郷となってしまうが 音信若爲通 音信(おんしん)若為(いかん)か通ぜん 便りどのようにして通じることができるだろうか なお、玄集においては九州何處所と記され、この場合「あなたが帰ると言う九州何処にあるのですか?」という解釈になる。 銜命還国作 晁衡 原文書下し文通釈銜命將辭國 命(めい)を銜(ふく)み将(まさ)に国を辞せんとす 皇帝陛下命令受けて今から国を出ようとしている 非才侍臣 非才ながら侍臣を忝(かたじけの)うす 才はなかったが。ありがたく陛下お仕えしてきた 天中戀明主 天中明主を恋(おも)い 陛下天下から賢明な君主として慕われ 海外慈親 海外慈親を憶(おも)う 海外からは、慈悲深い親のようにおもわれている 伏奏金闕 伏奏ふくそう)して金闕きんけつ)を違(さ)り 陛下伏して奏上して、宮殿辞するお許し得た 騑驂去玉津 騑驂(ひさん)して玉津ぎょくしん)を去らんとす 馬車乗り立派な港から旅立つ 蓬萊郷路遠 蓬莱ほうらい)郷路(きょうろ)は遠く 日本帰る道は遠いが 若木故園若木故園の隣(となり) 未熟な若木のような日本は、立派な園である唐の隣にある 西望懷恩日 西望み恩を懐かしむ日 西望んで陛下ご恩懐かしむ日があり 東歸感義辰 東へ帰って義に感ずる辰(とき) 東の日本帰って、義に感謝する時もあろう 平生寶劍 平生へいせい)一宝剣 私が平素から大切にしていた一振り宝剣を 留贈結交人 留め贈る交を結びし人に 親しく交わった友に贈ろう また、麻呂難破して亡くなった伝えられ時に李白作った追悼七言絶句が「哭晁卿衡」である。 原文書下し文通日本晁卿辞帝都 日本の晁卿(ちょうけい帝都辞し 日本晁衡卿は帝都長安離れ 征帆一片蓬壷 征帆一片せいはんいっぺん蓬壷(ほうこ)を遶(めぐ)る 帆を張った舟は蓬莱島々めぐって行った明月不帰沈碧明月帰らず碧海へきかい)に沈み 明月のような君は青い海沈んで帰らず 白雲愁色蒼梧 白雲愁色蒼梧(そうご)に満つ 白雲がうかび、愁い蒼梧満ちている なお、蒼梧は、江蘇省連雲港市海上雲台山唐宋時代呼ばれていた地名である。

※この「和歌及び漢詩」の解説は、「阿倍仲麻呂」の解説の一部です。
「和歌及び漢詩」を含む「阿倍仲麻呂」の記事については、「阿倍仲麻呂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「和歌及び漢詩」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和歌及び漢詩」の関連用語

和歌及び漢詩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和歌及び漢詩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阿倍仲麻呂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS